収入、支出 家計管理

【社会】公務員冬ボーナスは平均65万2100円、500円の小幅増 [田杉山脈★]

スポンサードリンク
1: 田杉山脈 ★ 2022/12/09(金) 17:13:46.72 ID:sjj7YV2Z
国家公務員に9日、冬のボーナス(期末・勤勉手当)が支給された。管理職を除く一般行政職(平均33.8歳)の平均は65万2100円だった。2021年冬より0.1%(500円)増えた。物価の高騰で賃上げの機運が高まるが、平均年齢が下がり増額は小幅になった。

増額は5年ぶり。民間シンクタンクは微減になると予測していた。

内閣人事局はボーナスの算定期間を通して在職したと仮定し額を試算した。最も額が多いのは最高裁長官の569万円。衆参両院の議長は527万円、国会議員は314万円となる。中央省庁の事務次官は321万円、局長級は244万円だった。

行財政改革に取り組む姿勢を示すため、首相は支給額の30%、閣僚は同20%をそれぞれ自主返納すると申し合わせている。返納後の額は首相が398万円、閣僚は332万円だった。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA08ARC0Y2A201C2000000/

引用元: ・【社会】公務員冬ボーナスは平均65万2100円、500円の小幅増 [田杉山脈★]

42: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 18:45:52.05 ID:7dqqHLnu
>>1
勤めている市町村や国が赤字なら支給しないようにしてもいいのでは?
2: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 17:16:23.71 ID:su+QSt0U
もらいすぎ
3: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 17:19:07.92 ID:wAkIr3CV
>>2
貧乏人は他人の収入にケチつける前に自分の収入を上げましょう
10: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 17:35:28.29 ID:R/r9OcWa
>>2
キミの賃金が上がらないのは
非正規雇用の無能か
もしくは仕事が長続きせず転職を繰り返して
年功序列の賃金体系の流れから逸脱した底辺だからでは?
65: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 21:18:29.37 ID:Mz5+V2fS
>>10
じゃあ、まずキミが源泉徴収2期分貼ってみようよw
他人に誇れるくらいの給与があるんだから、堂々と出せるやろw

BIZじゃノウガキより証拠ってねw
自分の給料や貯金を誇った奴はID明記で画像うpるのがBIZのルールなんだけど
知らないのかな?

毎度の大言壮語して逃亡するネトウヨじゃあるまいし、まさか源泉徴収すらない
底辺なわけじゃあるまい?(つかサラリーマンなら5期分保管が常識だしw)

74: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 22:07:11.60 ID:R/r9OcWa
>>65
おいおい
オレは自分の収入を誇ったことも自慢したこともないぞ
妄想でも見てるのか?
14: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 17:42:50.91 ID:UikGHc6j
>>2
お前みたいな国民の世話をしているんだからこのくらいもらって当然
25: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 18:13:25.99 ID:vJlN6/BQ
>>14
土日休んでる役立たずな分際で?
64: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 21:10:09.35 ID:AYxzy+36
>>25
国家公務員、結構土日も出てるで
69: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 21:39:19.15 ID:dWfDEAeV
>>64
税金を稼いでるんじゃないか?
72: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 21:41:58.49 ID:LY6Ry5E9
>>64
国家公務員、県庁職員はまだいいよ。
田舎の1日何時間仕事してんだよって市町村役場職員、ボーナスなんか払う必要無し。
土日祝、年末年始一週間休み、毎日16時過ぎれば帰り支度してる様な連中、全員非常勤に置き換えろっての。
その程度の仕事しかしてねえよ。
77: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 22:43:57.46 ID:DrmLDj09
>>72
地方民へのベーシックインカムなんだよ
都会の住人からしたら地方公務員なんて全廃して欲しい
どんだけ地方交付税持ってってんの‥公務員が減れば地方は勝手に潰れてくれるのに
まともな職がない田舎なんてみんな廃村でいいんだよ
6: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 17:25:20.66 ID:h9/lliFE
非正規には支給ゼロ?
7: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 17:26:10.10 ID:3Tz+05Hx
公務員賞与を防衛予算へ回せよ?
57: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 20:09:42.26 ID:MEEdtgYP
>>7
ここにいる過激な奴が議員にならないと変わらないな
9: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 17:34:41.85 ID:R/r9OcWa
そうか今日は冬季賞与の支給日だな
おまいらいくら貰った?
オレはまだ口座見てないから知らん
11: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 17:39:09.88 ID:t7XglPQU
>>9
事務次官より多い
81: 名刺は切らしておりまして 2022/12/10(土) 00:01:51.85 ID:ZhQ7R6z5
>>9
168万円だったわ
13: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 17:42:08.82 ID:t3RHinnA
【朗報】岸田「増税しても家庭の国民の生活に影響はない」 [301973243]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1670574493/
16: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 17:52:46.72 ID:HccsoPIo
全額カットして防衛費に
19: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 18:06:51.72 ID:BaBe+qVo
成果の関係ない公務員にボーナスいらないだろ
21: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 18:08:43.77 ID:xIOz4TTA
2割は防衛費捻出のために返納な、明治政府を見習え。
22: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 18:08:58.81 ID:RdZskKtI
利益あげてないのに何がボーナスだよ
公務員のボーナスは廃止しろよ
68: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 21:34:04.01 ID:IO1Yn1C5
>>22
紙の一枚の発行で粗利率いくらよ?
23: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 18:09:26.27 ID:vJlN6/BQ
肝心の土日休みのくせして・・ちょっと待ってよ?そもそも賞与って企業が景気良かったらそれに応じてもらえるんだよね?今経済ズタボロなんだからゼロが普通だろ、公務員なんて国のためになりたいヤツがなればいい。当然景気良くなったらいくらでももらえばいい、景気悪くても水準下がらないから筋が通ってないだけ
24: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 18:12:13.74 ID:tXGR6uEV
天下りは官僚のトップクラスだけじゃない。末端まで何らかの関係のところへ下ってるらしいぜww
26: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 18:15:53.28 ID:czmJey0a
俺 勤続23年の自衛官だけど86万だったわー。まあ役場の連中はもっともらってんだろーなー。
28: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 18:17:57.73 ID:LUZ+cyyy
いや増やすなよ減らせよ
防衛費といいいくらでも出費は嵩むんだから、ムダに高い公務員の給与とか
2割ぐらい減らしても全く問題ないだろうが。最低でも1割は減らして
ほかにあてるべきだよ
29: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 18:19:53.75 ID:U5mTNuQI
増やせよ

そして使わせろ
そうすれば景気がよくなる

なのになぜ減らせというのか理解不能

33: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 18:26:22.91 ID:rKncAB7r
>>29
公務員のボーナス上げたって貯金されるだけw
40: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 18:44:21.95 ID:LUZ+cyyy
>>29
> 増やせよ
> そして使わせろ
どうやって?強制力などないんですが?
そもそも何で公務員だけにやる必要があるの?
やるなら国民全体にわたせばいいだろう?

> そうすれば景気がよくなる
ならない。それなら減税のほうがはるかに契機が良くなるし、
あくまで誰かに使わせるというのが目的なら、そのへんのホームレスに渡したほうが
よほど景気に良いよw大半を貯金する公務員と違って絶対に使うからな

> なのになぜ減らせというのか理解不能
減らしたほうが景気に良いし、予算が助かるからさ。そんな事は小学生でもわかる

30: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 18:20:22.34 ID:Mz5+V2fS
一方、岸田検討士は、消費税増税だけは早々と決めたw
35: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 18:29:58.36 ID:9Pfh1o6V
いまどき定期昇給が55歳まである公務員
基本給高いからボーナス減らしていいよ
38: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 18:41:58.57 ID:+JKlN8VW
また貧乏人が公務員イジめてるなw
47: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 19:11:04.02 ID:dbXahvgN
国債発行しまくりの大赤字国家なんだからボーナス全額カットしろやボケ

倒産仕掛けの屍みたいな底辺国家なんだから全額没収しろ!

50: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 19:19:50.52 ID:JGmrxNVm
日本の収支が黒字化したらボーナスあげていい
だが赤字の今はボーナス全額カットしろ!!

当然だろうが!!

54: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 19:38:13.80 ID:aUp5OvC3
あのさあ、いつも思うんだけど、公務員っていっても職種は多種多様だろ?
給料の平均値とっても意味ないじゃん
55: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 19:39:54.53 ID:bqBeogXp
>>54
一般行政職限定で話をしてる訳ですよ
その範囲で多様であっても、俸給表は同じ物が適用されてるから皆一律
56: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 20:02:20.91 ID:HxxxHuxj
増税お願いするくらいなら
公務員の勤勉手当0
OBの共済年金0
にしろよ
59: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 20:46:09.12 ID:L2+HYpzE
公務員よりよっぽど年収高いがそれでも虫唾が走るな
会社で言えば倒産間近の超絶クソ企業
ボーナス?そんなもん払ってる場合じゃねえだろ
全額カットしろや
67: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 21:24:40.13 ID:Mz5+V2fS
今時、源泉徴収だのの画像は個人情報にもならないよw
ブログに転がってるくらいにポピュラーだ

給与支払い者(公務員なら猶更堂々と出せるっての)の名前すら出してる画像があるのに、
出せない理由なんて無いやねw

70: (・Д・)Don ◆j8OPI.zR.A 2022/12/09(金) 21:40:43.74 ID:hF7X4erN
会計年度職員はこの半分の半分以下
同じ時間、同じ仕事していてもである
ほんと非正規雇用を拡大した小泉竹中内閣は悪魔的
78: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 22:50:04.58 ID:kBPXodBk
去年の冬より支給額増えたのに
手取はかなり減った…
税金上がった?
80: 名刺は切らしておりまして 2022/12/09(金) 23:19:21.97 ID:/lM72ivx
一般公務員はやっぱ安いな65万か
84: 名刺は切らしておりまして 2022/12/10(土) 03:12:13.80 ID:hrmj+37k
65万の賞与とかみたことないわ
羨ま
85: 名刺は切らしておりまして 2022/12/10(土) 03:33:55.93 ID:7iFe71L8
民間の景気に関係なく、給与が決まっている公務員。
昭和末のバブルに対して、民間のクソどもが乱痴気パーティやりやがって、ずっと質素倹約貧乏貧困を続けやがれと財務官僚が考えても不思議ではない。
そして、そういう陰謀ができる立場だからな。
さらに東大法学部卒、エリート官僚とかって、みな、そういう妬み嫉みの塊、陰険な生き物というイメージがありますからねぇ。
スポンサードリンク

オススメ記事です!(ベスト)

情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
ネットでは韓国人が嫌われてるけど、社会全体で見たら日本人は韓国人と中国人どっちが嫌いなの?

ネットでは韓国人が嫌われてるけど、社会全体で見たら日本人は韓… [...]

韓国外交部「日本が憲法の趣旨を変えるなら、韓国の同意を得るべき」

韓国外交部「日本が憲法の趣旨を変えるなら、韓国の同意を得るべ… [...]

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-収入、支出, 家計管理