スポンサードリンク 1: 朝一から閉店までφ ★ 2022/12/10(土) 23:09:55.17 ID:cZEbagR69
スーパーで「優等生」であり続けたもやし。生産者の現状が話題を呼んでいて…。2022/12/10 04:15
斎藤聡人
2022年は食品や日用品など身の回りのあらゆるものの値段が上がり、懐が寒い1年だった。そんな値上げラッシュの中でも、もやしは変わらない安さでスーパーに並んでいた。
だが、もやしの生産者からは”悲鳴”があがっていて…。
■もやしの窮状を訴える広告
「安さばかりを追求していては、もう続けていけない状況です」──。11月7日、工業組合もやし生産者協会が日本経済新聞の朝刊にもやし生産者の窮状を訴える広告を掲載した。
広告によると、もやしの原料種子の価格は30年前に比べて3倍以上、最低賃金は1.7倍と様々なコストが上昇。一方、もやしの全国・平均価格は2割以上下落しているとのこと。
この影響でもやし生産者は8割減少し、今も減り続けているという。つまり、我々がスーパーで安いもやしを手に取る裏で、ひそかに廃業している業者もあるということだ。
■ネット上では激励する声続出
焼いても茹でても美味しく、肉や他の野菜との相性もよく、それでいて安いとまさに「優等生」と言えるもやし。そのもやしの窮状を訴える広告はSNSでも話題に。
ネット上では、「絶対に値上げしてほしい」「こんなことになってるとは…ちょっともやし買ってくるわ」「今まで頑張ってくれてたんだから、値上げしても私は買って応援する」「この広告見て、スーパーでなるべく高いもやし買うようにしてる」など、もやしの生産者を応援する声が続出。
一体、もやしに何が起きているのか、また長らく厳しい状況にも関わらずなぜ値上げしないのか。広告を出した工業組合もやし生産者協会に取材したところ、驚くべき「裏側」が明らかになったのだ…。
■もやしは特殊な野菜だった
件の協会で理事長を務める林正二さんによると、もやしは特殊な野菜だという。「通常の野菜は豊作であれば値段が下がり、天候異変等で不作になれば値段が上がります。ただ、もやしは計画生産できる野菜のため、需要と供給のバランスが関係なく、1年中値段が変わらないめずらしい野菜なんです」(林さん)。
たしかに、もやしはスーパーの売り場でも春・夏・秋・冬いつ見ても20~30円、お店によってはさらに安く売られていることもある。とはいえ、厳しい状況であれば5円でも値上げするよう生産者が小売店に交渉できないのだろうか。
「生産者側は小売り価格を操作できず、あくまでも小売業者が値段を決定します。小売業者にとっても、もやしは特別な存在のようです。もやしはスーパーの野菜売り場で買上げ点数が多い商品の一つ。小売店側からすると1円でも安く売るほうがいいですし、お客さんも『もやしが安いから他のものも安いかも』というイメージを持ってくれるかもしれません」(前出・林さん)。
https://sirabee.com/2022/12/10/20162988753/
次ページ
■値段が上がらない「事情」
https://sirabee.com/2022/12/10/20162988753/2/
引用元: ・【社会】激安のもやしに起きた”悲劇”に愕然… 「絶対値上げして」応援する声続出 [朝一から閉店までφ★]
78: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:35:50.46 ID:vG+ymJ/x0
>>1
国が赤字国債発行して値段が上がるまでもやしを買い占めたらいいじゃん。国が買ったもやしは
家畜の飼料として安く払い下げたら、餌代の値上がりに困ってる畜産業務もたすかる。このやり方で誰か損する人いる?
286: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 04:18:53.53 ID:r8oHP6Vn0
>>1
>もやしは計画生産できる野菜のため、需要と供給のバランスが関係なく、1年中値段が変わらないめずらしい野菜なんです」(林さん)これ嘘だろ?計画生産だとしても需給バランスに従って価格が変動してるだけ
経済学わかってんのか?計画が間違えたんだから当たり前じゃん
287: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 04:21:12.55 ID:uwZu6ILK0
>>286
いや、需給バランス云々はとりあえず置いといて、
一年中値段か変わらない
のはほぼ事実だよw
292: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 04:24:36.69 ID:ktN4qXSD0
>>287
は?>>1
>もやしの全国・平均価格は2割以上下落しているとのこと。
季節変動の話はしとらん
295: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 04:26:49.55 ID:uwZu6ILK0
>>292
2回も書くな。
それは、ごく最近の変動のことだろ。
つか、もやしくらい買うこともないのかよ。
ほんとにヒッキーだなあ
4: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:11:33.25 ID:/17qcXtP0
ひげなしもやしにして70えんで売ろう
90: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:39:30.74 ID:NM0orz3I0
>>4
ヒゲなしでも35円だわ
ヒゲありは19円だけど
もうちょっと高くてもいいよね
304: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 04:40:23.61 ID:+f+peQX10
>>90
俺もスーパー行くたびに19円だからとりあえず2袋買っちゃう
鍋に入れてもいいし炒めてもいい、ナムルにしてつまみにしてもいい…最強だよ
13: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:16:33.17 ID:Mqzo+C2r0
モヤシって99%水だぞ。
26: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:23:32.87 ID:AdLsUNV/0
>>13
でも水より安いんですが..
28: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:24:18.83 ID:OvjmCbyc0
>>13
ラーメンに水かけて出されたら嫌やろ
68: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:33:19.85 ID:YzeJgKaK0
>>13
95くらいだよ
トマトやきゅうりの方が多いよ
200: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 01:13:02.56 ID:1jaYX2wK0
>>13
人間も65%が水だぞ
27: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:23:46.29 ID:tPvQ1BR40
物価高の状況では50円近くになるのも時間の問題だろうな
49: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:28:54.08 ID:6qqbDe060
>>27
近所のスーパーは以前から通常価格49円
頻繁に特売で29円とかになるけど
よそのスーパーはそれが普通だと知らなかったわ
32: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:24:55.40 ID:28bTdDZu0
もやしってお金のないときに
何とかかさを増して量を増やそうとする時に入れる野菜ってイメージがある
価格が高くなると存在意義が問われる野菜というか
40: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:26:36.98 ID:ZNLclYRn0
>>32
ラーメンとの相性が良いのは
味がなくて安定価格だからかなぁ
179: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 00:48:51.63 ID:mouqVuhr0
>>32
栄養価は結構高いって聞いたぞ?
34: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:25:21.26 ID:ZNLclYRn0
もやしはシャキシャキのうちにさっさと食うのがベスト
でもそんなに頻繁には買い物してないんだよなぁ
36: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:25:35.83 ID:Yg1C6am30
栄養あるとか言って食ってたけど水やん
だからあんな安いんか
37: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:25:42.97 ID:3HffcMMQ0
モヤシなんて栄養の欠片もないクズ食品
この機会に滅ばてもらって結構
43: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:27:52.77 ID:ZNLclYRn0
>>37
繊維は取れそうだよ?
消化出来ずにそのまま出てきたり()するし
64: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:32:40.82 ID:giRphdoT0
>>43
あれ虫かとビビるから嫌い
76: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:35:37.47 ID:ZNLclYRn0
>>64
自分で作った野菜とか食べまくってなければ
今は寄生虫とか気にしなくてもいいよ…
38: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:26:01.28 ID:3yqt6SRf0
調理要らずで袋開けてそのままポテチ感覚で食えるのがいいよな
241: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 02:09:21.58 ID:semvU7S20
>>38
もやしは菌が発生しやすいから生だと食中毒になるぞ
39: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:26:33.52 ID:0VFWFJq00
もやしに一番合うのは
ジンギスカンのタレ
42: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:27:45.01 ID:2DmIezqx0
>>39
ジンギスカンとナムルで最大限の力を発揮する
46: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:28:27.33 ID:fW/mLIg40
abemaで生産業者が出てたけど
もやしって作るのが簡単すぎて新規参入が容易らしい
工場の中だけで生産が完結するそうだ
価格が上がらないのはその辺もあるようだよ
51: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:29:57.42 ID:pmpEJeAq0
モヤシに限らず農家はもっと効率化して大量生産出来るようにすべきだと思う
現状だとそれやると野菜が余って値段が下がりすぎるからやらんのだろうけどもっと統廃合してしまえばいいのに
これからは世界中で食料品の争奪戦起きるんだし海外に輸出するのをもっと考えていけばいい
71: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:34:45.98 ID:GCdz8Umz0
>>51
ガタガタうるせえな社畜は
他人の稼業に口だすほど偉いんか
自分の食い物すら自分で作ったことのないゴミの分際で生意気だ
(´・ω・`)
113: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:51:10.26 ID:pmpEJeAq0
>>71
親族で何人も農家やってるの居るで
手伝いもしたことあるが今の時代に滅茶苦茶効率悪いことやってると思ったわ
朝も早くから農業して、それでも家計苦しくてパートしてたり
ちゃんと企業として行って効率化すればいいのにと昔から思ってたんだわまぁ一部だけそういうのやると作物の値段が下がるわ農協からも嫌がられるわで大変なんだろうけどな
119: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:54:58.01 ID:RuUBniN90
>>113品質を求めすぎてコストと売値が見合ってない
だから補助金や外国の研修生ありきの経営になるんよね
54: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:30:12.08 ID:qlEa0PTF0
業務スーパーだとまだ19円だったりするからな
正直倍に値上げしても買わなくなる選択肢はないから上げていいのに
63: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:32:34.05 ID:fW/mLIg40
天候不良の影響とか関係ないから価格は常に安値安定
製造も簡単
構造的に高く売るって難しいんだろうね
86: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:37:36.86 ID:Brne2x/d0
みそ以外のラーメンには入れるな
88: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:37:56.59 ID:G8ZE1zzb0
もやしはいつまで4人家族用の量で売るつもりなん?
内容量半分にして50円でいいよ
93: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:41:56.89 ID:tfEBoVh+0
消費者が値上げしていいよと言ってもスーパーのバイヤーが聞く耳持たず値上げ絶許なんだからどうにもならんだろ
138: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 00:09:44.47 ID:cOBD4zqr0
>>93
聞く耳は持つが仕入れ値を値上げするとは限らない
押し買いってのもあって食品関連ではそういうバイヤーが忌み嫌われている
105: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:45:13.12 ID:bGiZ1Ovg0
モヤシは買ってきたら櫛とか爪楊枝でいくつか袋に穴開けて冷蔵庫入れとけば長持ちするよ
108: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:46:41.56 ID:G0JvgywP0
>>105
業者がするべきでは?
106: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:45:31.99 ID:/zn5nvXK0
業務スーパーとかで20円ぐらいで売ってるけどあれ利益出ないだろうな
売り値70円ぐらいでいい思うわ
111: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:50:01.30 ID:hDtYSIaS0
>>106
スーパーがその値段で売る場合業者からはそれより安い値で買い叩く
109: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:48:02.16 ID:b0TiDEez0
焼きそばが一袋30~40円だからなあ
まとめ買いすればもっと安くなるし流石に麺より高かったら買わないと思う
110: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:49:50.34 ID:tL3ryAHf0
レバニラ炒めに必須だろうが
ふざけんな
133: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 00:05:33.46 ID:c5F2lP8+0
>>110
町中華が減って
外食でレバニラは見かけない
112: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:50:58.30 ID:qCCucVeM0
発芽した豆なんだから栄養は豆以下じゃね
114: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:52:16.91 ID:zNDDep5i0
カンカンに熱したフライパンにラード溶かしてサッと炒め味付けするとお店みたいな味になってウマ!
115: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:52:55.87 ID:CEInoern0
小売への販売価格を値上げすればいいだけの話やろ
その代わりもやしは足が早くてしょっちゅう半額シール貼られるような商品だからスーパーの棚から撤去されるかもしれんけどなw
明らかにキャベツのほうがコストパフォーマンスはいいからもやしがなくてもなんも困らんよ
116: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:52:58.62 ID:xBt6hKa20
安いから需要があるんで値上げしたらいらんよ
118: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:54:29.81 ID:fM08kHTn0
スーパーはたまに行くけど正直どこに置いてあるか知らないしわざわざ探してまで欲しいと思わない
でももっと買ってくださいいいいってアピールすれば手に取ると思う
140: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 00:10:47.67 ID:ZHsaFu9u0
優等生でもないし
グラムで言うと安くはないしむしろ高い
栄養もないし腹にもたまらないし
なんでこんなのがもてはやされてるのか
ステマに弱い日本人ならではのモヤシw
172: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 00:40:43.85 ID:VdDxUfT70
>>140
無能らしさが溢れる作文でした!
141: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 00:11:00.70 ID:zWhqB0Tk0
きゅうり 白菜並みに栄養がない
148: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 00:18:22.39 ID:0t/4i8dH0
>>141
茄子も
食卓の定番だが栄養的には一生食わなくても何の問題もない野菜…キュウリ、白菜、茄子、もやし
149: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 00:18:35.15 ID:seNB3ACV0
一度に全部使い切る→多い
とっとく→最短一日で腐る
155: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 00:23:12.31 ID:cS4BVyva0
>>149
冷凍すると何ヶ月ももつよ。
266: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 02:49:35.39 ID:G4WM0HjY0
>>149
袋に小さな穴いくつかあけとくだけで2、3日長持ちするよ
151: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 00:20:16.33 ID:cS4BVyva0
インスタントラーメン作る時に、モヤシとキャベツ人参きのこ肉が揃ってないと食べた気がしない。モヤシはカサ増し担当。ああ見えてアルギニンだったかが含まれてるから、滋養強壮になるんだよ、モヤシ。
157: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 00:23:45.34 ID:ytBqZbpR0
出汁の味が変わっちゃうんだよね
158: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 00:25:50.43 ID:xdZC1x/i0
王将の野菜炒めがもやし炒めになってるわ
159: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 00:26:32.38 ID:LsSCqp180
ラーメン屋のトッピングでもやし100円だとためらっちゃうわ(´・ω・`)
160: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 00:27:16.07 ID:xK+s7nHg0
アミノ酸豊富なんだよね?
じゃんじゃん値上げしてくれていいよ
161: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 00:27:29.01 ID:m6E1Aze70
もやしは3日ごとに6袋買う
買ったその日に全部レンチンして、2袋ぶんづつ小分けして冷蔵庫
3日で食べきって最初に戻る
162: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 00:27:52.29 ID:z3vE6RYK0
生産業者がどんどん淘汰されりゃいい
そのうち、スーパーと力関係が逆転して値上げを飲まざるを得なくなる
163: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 00:28:35.34 ID:T5A9y4XC0
近所のスーパーのセールで10円だったわ
生産者は厳しいよなあ
165: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 00:30:45.12 ID:c5F2lP8+0
>>163
小松菜が19円には驚いた
農家なんてするやつ出てこないわw
182: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 00:55:04.20 ID:q3HMkifR0
高くしてもいいって言っても30円を40円にしていいってレベルだろ?
一袋100円になっても買うか?
もやしが一袋100円だったら別の野菜買うよね
単純に野菜のカサマシしたいだけの食材なんだから
二郎系ラーメン屋でももやしが高くなると困るとか言ってるけど本当に高くなったらもやし使わないだけでしょ
196: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 01:03:45.42 ID:vQL0KzUI0
>>182
二郎系はモヤシ半分で良いわ
インパクト重視で味関係ないだろ、アレ
183: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 00:57:31.60 ID:LG9+HC9s0
世の中安く売れば売るほど自分の首締めて行くんだよね
お店も安く売り過ぎるのも良くないよ
184: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 00:57:50.93 ID:7nHx3RiU0
豆腐は大丈夫かな
近所のラムーだと一丁30円台で売ってて安過ぎだろーと思いながら麻婆豆腐にして食ってる
191: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 01:02:01.85 ID:Jmeu2kH+0
>>184
業務スーパーもついに30円台に突入してたわ
もやしもタイムセール10円の時にストック
20円以上は高くて買わない19円以下で売ってる店があるからしょうがない
こっちだって余裕ないんだもん
185: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 00:58:12.76 ID:nrtRkOhR0
モヤシがなければスパゲッティーを食べれば良いじゃない
188: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 00:59:38.81 ID:aNAHKBGw0
モヤシ高くても良いが
ちゃんと生産者に還元?されるんだろうな?
中間搾取だったりすんじゃねえのかq
189: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 01:01:02.58 ID:4/CrjU8e0
40円になったらもう買わない
自分で栽培する
190: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 01:01:38.20 ID:45pLOf0m0
お前ら、50円が適正価格か一度自分で育ててみ?
濡れたスポンジにほぼ無料の種つっこんで押し入れに置いとけば一週間で収穫できるぞ
50円で売れるなら俺が参入するわ
5年でモヤシ御殿が建つ
203: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 01:17:26.14 ID:eWwymxTt0
キャベツは4分の1玉(約25円)でかなりの量あるし
色々な料理に使えるし
栄養ももやしよりずっとあるし
うまいし
味も日持ちもコスパもキャベツの圧勝
211: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 01:26:41.19 ID:6cnHCYCt0
輸送費とかかかるからな
安くても大量に売ればいいっていう問題ではない
213: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 01:27:45.69 ID:tLVLDeu50
これ値上げしてって言って一個もやし500円か1000円になったら買うの?文句言うんでしょ?
216: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 01:32:46.30 ID:0RMvkXqO0
>>213
そんな想定は誰もしてないだろ?
50円くらいならいいんじゃないか?ってなるが、モヤシのブランド品ってなると50円上下の幅で価格帯設定してるから、ブランド品でないモヤシが売れなくなる。
なので今の16円~25円ってやつは上がっても30円くらいで、ほかも同じくらいの値上げにってなるんじゃないかね。
214: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 01:29:52.22 ID:+8L7yI1M0
白菜も切ってストックしとけば便利だよ。
うどんのような和風に合う。トマトもヘタだけ取って
丸ごと冷凍しとけばフレッシュなまま、
冷凍した方が皮も剥きやすい。
217: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 01:34:46.42 ID:zSS5rvdT0
業務スーパーで@19-だから買うんで、倍の@40-とかになったら、今週なら八百屋で@50-とかで買ったほうれん草とかチンゲンサイとかを買いますん
小ぶりなキャベツとかも@50-ミツバは@10-だったし
最近野菜安いんで冷蔵庫に潤沢です
まぁ野菜は選り好みしなきゃ安価で手に入るのいくらでもあるので、特にモヤシじゃなきゃって事は無いです、デカイの買っても料理考えるの面倒だし
228: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 01:53:00.46 ID:Y1WIP8MS0
2袋分の量にして金額も倍+30円くらいでいいよ
なんなら100円でもいい
229: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 01:55:00.97 ID:v/tZ9VBR0
少し値上がりしたが業スーでもやし21円、納豆42円
ちょっと前まで19円と39円だった
232: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 01:58:24.93 ID:pW5fzPGV0
まあ普通に作りすぎ
日持ちせんから安く売らないと回転しない
高くなったらどーせ買わんし
少し間引きしたほうがええ
233: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 01:58:24.97 ID:MxlE0zvi0
牛乳業者も生ぬるいことホザいてないで、もやしを見習え
234: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 02:03:50.69 ID:uwZu6ILK0
そうは言われても…
もやしなんて安くなければ使わないよ
栄養価も高いわけじゃないし、味もつけにくいし、ガサばっかりデカくて沢山使うのも難しいし。
237: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 02:05:49.84 ID:m6E1Aze70
スーパーベルクでもやしが毎日19円
卵が週2回1パック99円
ジャパンミートで豆腐一丁44円値上げ続きのこのご時世、大助かりです
238: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 02:08:27.70 ID:Eg2I5irc0
マルちゃん3食焼きそばを夕飯で1食分で我慢するための見た目かさ増し要員さん
240: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 02:08:55.12 ID:lJL9ySe80
全然違う
この業界はそもそも中小しかいない
潰し合ってる状況
まずは縄張りしっかり決めて競合すんな
249: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 02:24:51.00 ID:rR2RtaR20
でも、もやしが50円になったら他のもん買うよね
今なら白菜1/4カットが50円くらいだし
もやしなんかよりお得
250: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 02:27:06.98 ID:LH0vH1dL0
>>249
まぁそんな感じ、もう要らんわ
255: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 02:39:04.10 ID:HFkF7dho0
>>249
どこ住んでるの(´・ω・`)?都内だけどもやしは40円が1番安くて高いのは100円くらい
白菜は1/4なら150円でたまに見切れ品で70円を見る感じ
271: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 02:54:37.13 ID:WVmfaTRd0
>>255
今は白菜の中サイズ一玉が100~150円だぞ
109円で二玉買って白菜漬けにした
これと味噌汁と白メシだけで暮らしているから割高なもやしなんて見向きもしないわ
252: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 02:31:41.88 ID:WVmfaTRd0
もやしは30円以上なら買わん
相当売上落ちてるだろ
270: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 02:52:45.87 ID:ldu8gnF10
黒豆もやしの風味が好き
彼女にしたい
273: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 02:56:32.15 ID:gmfEe5hY0
もやしが値上げしたら、もやし食って生き延びてる奴等がたくさん死にそうw
274: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 03:03:20.84 ID:uwZu6ILK0
>>273
そんなのいねーだろw
もやしにカロリーはほとんどねーよ?w
278: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 03:18:54.19 ID:Rf6CetbT0
もやし35円くらいやな。
そのくらいなら別に買うな。
40円超えたらアウトやね。
キャベツや白菜でいい。
284: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 03:59:43.11 ID:rUhQWoCS0
>>278
キャベツ同じ量買ったら100円だぞ
279: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 03:41:19.27 ID:cK+JT7r60
生産者は8割減ってるけど生産量は1.2倍程度になってる
生産者1人当たりの売上はかなり伸びてる計算になるね
280: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 03:42:49.33 ID:jM+ckuDs0
もやしは他の野菜が高い時期に重宝するんだよな
いまとかは逆に高いと思うわ、キャベツや白菜が一玉100円なんだから重量で言えば
281: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 03:44:29.40 ID:gQWRsrWS0
タバコ並みに値上げしていいよ
282: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 03:52:29.23 ID:Zz/IMLVt0
スーパーはもやしで利益出す必要はないけどもやし業者は利益出さないと死んじゃうからな
285: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 04:17:05.56 ID:HPC1uY6p0
もやしの魅力って30後半くらいに気づいた
鍋だったか二郎だったか忘れたけど
288: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 04:21:39.40 ID:tsIEQ7MJ0
もやしときゅうりって栄養まったくないのに食う意味あるか?
290: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 04:24:04.51 ID:uwZu6ILK0
>>288
全くないわけじゃない。
ただ、水分が多いのでガサがあるから、十分に栄養を取るには見かけかなりの量を食べなければならないだけだ。
つかキュウリは少量でも、そこそこカリウムなんかは取れるだろ
296: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 04:27:40.20 ID:ZnuoyGTL0
応援してる人たちは一袋50円になった時に買うかな?
安くてかさ増しになるから使うだけでモヤシが美味しいとか味が好きって人いないだろう
302: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 04:38:07.51 ID:5GILLLEp0
もやし業者には悪いけどそれならポップコーンの種で手作りするわ
303: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 04:40:20.41 ID:uwZu6ILK0
>>302
さすがに手ずから作るよりは、買う方がいろいろマシだと思うがw
何も、300円、500円にしようという話でもないだろw
310: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 04:47:30.92 ID:5GILLLEp0
>>303
物価高を理由に今手作りにハマってるだけなんだよ言わせんな恥ずかしい
343: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 05:21:06.34 ID:N78xgiMY0
もやしに限らず、日本の野菜ってタイやベトナムなんかと比べても安いから値上げしてもいいと思う
外国産野菜に勝つためにそうしてるんだろうけど、徹底的に関税かけて高くすればいいで、日本の農家を育てて食料自給率を上げた方がいいと思う
345: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 05:30:46.46 ID:45pLOf0m0
>>343
TPPって知ってる?
353: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 05:51:26.08 ID:4YH39T9T0
値上げするんなら単純に値段上げるより、一袋辺りの量を減らす方向にしてほしいわ200とか250gとかあっても使い切れないし、残してもすぐ傷む
冷凍したら食感変わってしまうし
値段そのままでいいから150gぐらいにしてほしい
スポンサードリンク