私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa)
私も投資を始める前までは、投資なんてギャンブルをしないでコツコツと貯金しながら資産を築くことがサラリーマンである私の唯一の手段だと思っていました。
しかしながらその考えは180度正反対の考え方を持っています。投資をしなければこれからの時代、十分な資産を築くことができない。
そんな考えを持つ人は若い世代を中心に増えてきているのでは?と感じています。実際に証券口座を開設する人の割合も若年層の人が増えてきています。
老後2000万円問題が一斉に報じられて2年近くが経ちました。それまで投資に消極的だったところにいきなり大きな問題が注目されて漠然とした不安を感じる人も多かったのでは?
今回の記事は。
日本人の投資に対する考え方を年代別に見ていこうと思います。
それではよろしくお願いします。
本当にマネーリテラシー の低さが原因?
日本の家計金融資産は1948兆円と、2021年には2000兆円突破が見込まれる。一方、日本の家計金融資産は54.2%が現預金、欧米と比べて現預金水準が異例に高く、長らく「貯蓄から投資へ」が課題になってきた。
日本人が投資に向かわないのは、日本人の国民性や金融リテラシーの低さにあるとされるが、筆者は必ずしもそう思っていない。日本ではバブル崩壊後、10年以上続く株安のなかで、資産運用を手控えるトラウマ意識が根強く生じた可能性がある。
日本の家計は米国や欧米の国に比べ、金融資産を保有している割合が極端に低いとのデータも出でいるように、投資を生活に取り入れている人は少ないのが現状です。
実際のところ、お金に関する話を家族以外の人とすることはありませんし、普通の会話の中で資産運用なんて言葉を使うことなどほとんどないでしょう。
それは投資に対するリテラシーの低さが問題なのでは?という意見がありますが、今回の筆者はそうではなく、資産運用を控えるトラウマ意識があるということを述べてらっしゃいます。
岡三証券では、世代別に抱く資産運用に対するトラウマを考えるために以下の図1に示される「資産運用トラウママップ」を考案した。日本で資産運用に向かなかったのは日本人の国民性でなく、資産運用で損失を経験した履歴効果、トラウマの存在が大きいからだと考えている。

日本では年齢を重ねれば重ねるほど、投資に対してトラウマを持つ人が多いということは前回の記事でわかりました。それが投資を遠ざける要因の一つになっているかもしれません。
そこで今回は米国市場に投資していたらどうなっていたか?という視点から見ていこうと思います。
資産運用トラウママップが示す、失われた30年、日本人の世代別傷跡
引用 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84839
米国市場に投資していたら?同じようにトラウマはあったのか?

米国市場で同じ株式市場のトラウママップを作成したものである。一見して明らかなようにほとんどトラウマはない。トラウマ状況に加え、米国では長期投資利回りは押しなべて5%を超える水準で安定している。
こうして日本の状況を見ながら、米国市場に投資していた場合を見てみると、予想通りではありますが、見事に赤字(プラスリターン)で埋め尽くされているのがわかります。
1987年のブラックマンデー、2000年のITバブル崩壊、2008年のリーマンショックとマイナスリターンの期間はあります。歴史に残る大きな暴落局面であったにもかかわらず、そこからの回復力のスピード感はすごいの一言です。
あれだけの危機的状況に陥っても2年〜3年でプラスリターンに戻る。これは日本市場が異常な部分もありますが、これだけトラウマ期間が短い状況であれば、投資に対してネガティブなイメージを持つことはないのではないでしょうか?
長期投資利回りが平均して5%を超えている。この恩恵にあやかろうと私も積立nisaでS&P500指数に連動した商品に投資をしています。

積立nisaを始め3年目、毎月33000円の積立を行っていますが、ただ積み上げているだけでも36%近くの利益を出しています。
このトラウママップを見るに、今後大きな調整局面が来たとしても、積立を続けていけば資産を築いていけると自信を持つことができます。
日米のトラウママップの比較すると?

日米の資産運用トラウママップからその特徴を比較したものである。米国は長期投資の利回りが高めで安定し、しかも損失のトラウマの局面が限られている。
一方、日本は長期投資の利回りが低くばらつきがあり、更に損失のトラウマの期間が極端に長い。その結果、両国では資産運用へのカルチャーが醸成されにくく、貯蓄から投資の状況に大きな差が生じる結果につながった。
長期的な資産形成をしていくためには、いかに安定したリターンを続けられるかが重要だと思っています。そのリターンを確保するために、投資する商品を組換えながら、試行錯誤しながらポートフォリオを構築していく必要があります。
現在のバブル世代の人たちで日本市場に投資している人たちは不安定なリターンでバブル崩壊のトラウマをいまだに引きずっている一方で、私たちのような雪解け世代、アベノミクス世代の人間は日本市場に投資していたとしてもトラウマを持つ人は少ないですね。
それだけバブル崩壊の衝撃が多かったということも同時に言えますが・・。
でもこれでわかったことは日本市場に投資するよりも米国市場に投資していた方が資産形成においては有利なのでは?ということです。
大きな調整局面があったとしても比較的短い期間で回復し、成長を続けていく、また2050年まで人口が増え続けると予想されることからも、経済の力強さは日本とは比較にならないものです。
私は今後も米国市場に投資していこうと思います
私は積立nisaもidecoもメインである配当金再投資戦略も米国市場を軸に構成しています。

本格的に投資を始めたのが2019年の年末になります。そこからここまで結構な勢いで資金を投入してきました。この結果を見るに米国市場のトラウママップの通り、大きく下落が続く場面は少なく、驚異の回復力で資産は増加傾向です。
ここから昨年のコロナショックのような大きな調整局面はくることは間違い無いと思っていますが、過去の傾向から見ても、このまま投資を続けていけば資産形成に繋げることができると感じています。
米国市場がもし日本のバブル崩壊のような低迷期が長く続くような事態に陥ってしまったとすれば、恐らく他の国も大きな影響が出るでしょう。
日本にもGAFAを中心に生活に根付いている企業は数多くあります。これらの企業はすぐに衰退するような感じはしません。
私は今後も米国市場とともに資産形成を目指していくつもりです。
最後まで見ていただきありがとうございました!
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
サブブログも運営中 お金のアレコレをまとめています。
【オカユログのお金のアレコレ】

もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)

にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング
