■「51年ぶりの円安」の正体
【やすお】「51年ぶりの円安」とニュースで見たので気になって調べたんですが、51年前(1972年)はまだ固定相場制で、1ドル300円台ですよね。僕の勘違いでしょうか。
【永濱利廣(以下、永濱)】いえ、間違いではありません。「実質実効為替レート」で見ると、51年ぶりの円安なのです。
【やすお】実質実効為替レートとは何でしょうか?
【永濱】自国の通貨は他国通貨と比べてどのぐらい購買力があるのか、対外的な購買力を示したレートです。
為替レートが円高になると、海外のものが円建てで安くなるので、買いやすくなる。ただ、本当に買いやすくなっているのかは、実は為替レートだけではわかりません。
【やすお】え、そうなんですか?
【永濱】はい。日本よりも海外の物価が上がっているかどうかも関係してくるからです。
たとえばアメリカと日本で比べた場合、為替レートが1ドル150円から、5年後に1ドル100円の円高になったとしましょう。
これだけで見ると、アメリカで10ドルで売っていた商品が1500円から1000円で買えるようになりますよね。
【やすお】はい。そうですね。
【永濱】ところが、アメリカの物価が2倍になり、日本の物価がそのままだったとしたらどうでしょうか。アメリカで10ドルで売っている商品は5年前に5ドルで売られていた商品です。日本円にして750円の商品ですね。
これが1000円で買えるようになっても、安くなったとは言えませんよね。
【やすお】買いやすいどころか、買いにくくなっちゃってますね。
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8464a0faec627291584e5591b9921c1bb771724
引用元: ・【経済】いまの日本には「1ドル300円時代の購買力」しかない…日本が給料の上がらない貧乏な国になった根本原因 [田杉山脈★]
少ないと不平をいうよりも、とりあえず政府支出を増やせよ。
相関会計とか因果関係とか知らんけど、GDPは増えるはずだから。
MMT論者がこれが答えだと言っているわけだから、乗っかってしまえ。
正解だったら、なっ、俺の言ったとおりだろとどや顔すればいいし、間違っていたらケツをまくって逃げればいい。
また若者が不公平感からやる気にならないから
これ使う記事の9割はプレジデントか東洋経済
世界的にみても社会保障の負担は高いよ。税金、社会保障がやすいのは先進国だとアメリカ。勿論その分還元も薄いけど。途上国はだいたいこのパターン。
適当こいてんじゃねぇ
そう思う
逆に給与を大幅に上げたければ、厚生年金廃止して国民年金にするのと社会保険も国民健康保険と同じにするしかない
それでも社会保障としては低いわけではない
給与上げるにも同時に会社負担の保険など社会保障が高くなるから簡単に上げれないのだから
目先の利益や保身しか考えてない
長期的な視野やビジョンが全くない
社会や社員のことを考えろ
目先の利益、保身の事しか考えてないのは庶民も同じじゃね?だから自民党が選ばれる訳だし。少子化対策とか直ぐに数字にならない政策を日本人は支持しないじゃん。
社会的コストが上がってるのに富を生み出せていないので給与が増えていないってこと
ただ高齢化率が29.1%で2位イタリア23.6%3位ポルトガル23.1%だから
ダントツの1位なんだよ
これどうやって支えるの?というのをもっと議論した方がいい
【衝撃の事実!】3人くらい産んでほしいのに、最後の人数多い氷河期世代だけ給料が下がっていた!もう手遅れ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559214153/
http://i.imgur.com/SeVJZne.jpg
会社に同世代が少ないことで一人当たりの労働量が増えて過労死や自殺が多いのもこの世代の特徴
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1632028115/
【意見】餓死で亡くなった友人…「就職氷河期世代」の困窮
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578666174/
その前が異常な円安だったから、円高に見えただけ
日米通貨スワップが無くなったら暴落するのはドルだよなあ
寧ろ働かない若者の方が問題
悪いがあたしゃこの馬鹿の言うことは信じないね(笑)
自民党が全ての原因
日本のビックマックは450円
最低時給は2000円と1000円
為替レートはそのままだけど
アメリカは物価が上がった 日本は物価そのまま
これが日本の貧しさの証拠
でも物価は今の3倍になる。
そうすれば円高になり安く海外旅行に行ったり、外車が安く買える。