高度専門家の海外流出は、日本の技術開発力を低下させるという意味で、さらに深刻な問題だ。ワーキングホリデーで外国で働く若者が増加
ワーキングホリデーの制度を利用して、海外で働こうという若者が増えている。大学を休学して留学し、留学先でアルバイトしようということだ。賃金水準が高いオーストラリアやカナダなどが人気がある。
ウェブを見ると、こうした人々が就職先を探すためのサイトが多数作られている。また、さまざまな情報やサポート体制を提供するウェブサイトもある。
OECDの賃金統計によると、オーストラリアの最低賃金は25441USドルだ(2020年:21年実質価格、購買力平価)。日本の16705USドルの1.5倍になる。これは世界でも有数の高さだ。
オーストラリアドルでいうと、21歳以上でフルタイムの場合に、時給で$17.70だ。1オーストラリアドル=90円で日本円に換算すると、1593円になる。日本より6割高い。また、州によっては、国の最低賃金より高い最低賃金を決めている場合もある。
だから、日本で働くことに比べると、ずっと高い収入が得られる。
2022年には、それまでもあった日本給与の低さに急激な円安が重なり、日本と海外の賃金の格差がさらに広がった。このため、ワーキングホリデーで働く学生が増えた。
オーストラリアでは物価も高い。また、長期間住むのであれば、税や社会保険料負担の問題なども無視できない。ただ、それらをカバーするだけ賃金が高いことも事実だ。日本の条件が悪いことは、否定できない。
日本の若年労働者が減る恐れ
ワーキングホリデーで働くのは1年間程度の短期間だから、これと語学研修を合わせて海外生活を経験するのは、決して悪いことではない。
ただし、賃金格差があまりに大きいので、そのまま外国に住みついてしまう場合も多いと思われる。そうなると、日本の若年者の労働力が減るといった事態になりかねない。
もともと日本では、少子化の影響で若年者の労働者が減っている。それに拍車がかかる。これは深刻な問題だ。
もっと深刻なのは、高度専門家
人材の海外流出問題は、ワーキングホリデーに留まらない。もっと深刻な問題は、高度専門家の海外流出だ。
高度専門家の場合の日本と他の先進国の給与格差は、単純労働の場合よりも大きい。昨年12月11日の本欄で述べたように、アメリカのGAFAなどの先端的IT企業の場合、トップクラス技術者の給与は、年収1億円程度になる場合が珍しくない。
最近、アメリカ大手IT企業が人減らしを始めているといわれているが、給与はむしろ顕著に増えている。
例えば、メタ(旧フェイスブック)は人減らしを始めると報道されている。しかし、アメリカの転職サイトleves fyi によれば、トップエンジニアの給与は、昨年3月には94万ドルだったが、いまは$182万ドルと、2倍近くになっている。1ドル132円で換算すれば、2億4000万円になる! 桁を間違えたかと、何度も計算し直したくなる数字だ。
グーグルのトップエンジニアの給与は、昨年3月は102万ドルだったが、いまは115万ドルだ。
アメリカの賃金は全体として上昇しているが、それを上回る上昇率だ。このように、高度の専門家の争奪戦は、激しさを増している。
ところが、日本人の高度専門家は、日本企業で相応の給与を得ていない。このため、12月11日の本欄で書いたように、IT関連高度専門家の海外流出がすでに始まっている。
日本の大学で基礎的な知識を身に付けたあと、日本企業に就職して基礎的な訓練を受け、そしてGAFA などのアメリカ企業に流出してしまうのだ。
大学の人材も海外流出
大学人材の海外流出も始まっている。その原因は、日本の大学では給与が低いことと、自由な研究環境が得られないことだ。
高度専門家の場合には、もともと言葉の壁は低い。そして、研究者の間で国際的なコミュニティーができている場合も多い。したがって、日本からの流出は、単純労働の場合よりもっと激しくなる可能性がある。
論文数の減少、世界大学ランキングでの日本の地位の低さなどは、こうした動きと無関係ではない。
以下ソース
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20230115-00104685-money_gendai-column
引用元: ・【経済】これが低賃金・円安の本当の害毒、人材流出は日本の真の危機の始まり [田杉山脈★]
円安?
楽して稼げる方法があれば、みんなそっちの方へ行くからな。
不況の国で働くよりも、好景気の国へ行った方が正解だもんな。
で、日本人が日本を捨てるまでになっているのに、財務省は財政黒字化を目指してますから。
「政府の黒字は国民の赤字」がわからん高学歴は粛正の対象ですかね。
技術者の流出が円安とか根本的な原因ては無いよ
日本のITを京都府警が潰した時点でお察し
技術を軽んじる老害が居なくならんとイノベは無理って事
IT以外もボロボロなんですけど
鮮族は他人と比べる、他人のせいにするしか能がない。
半分以上の資産を外貨に換えていく
異次元緩和と低金利で経済成長する未来が想像できない
ノーベル賞を受賞した眞鍋さんは、日本に世界一のスパコンがあるのに、アメリカのスパコンで研究した。
他の教授陣もアメリカ行く人結構いる。自分も今年半ばからあっち行きだわ。日本じゃ食ってけない…
政策自体がロシアと中国に明け渡すことをやってる
企業も20年以上前から合弁会社作っては技術供与してた
どっぷり接待に浸かってね
東電も震災時に中国にいたけどああいう企業がたくさんある
レナウンも接待漬けだったから買収され潰れた
予算がないんではなく身内で好き勝手に使うからない
科研費なんかもお友達には糞研究でもバンバン出す
政策自体がロシアと中国に明け渡すことをやってる
企業も20年以上前から合弁会社作っては技術供与してた
どっぷり接待に浸かってね
東電も震災時に中国にいたけどああいう企業がたくさんある
レナウンも接待漬けだったから買収され潰れた
予算がないんではなく身内で好き勝手に使うからない
科研費なんかもお友達には糞研究でもバンバン出す
90年代は2年位の留学が多かったけど、今は向こうでポスドクやって帰ってこないよね
中国人だって華僑なんかで世界中に進出してるけど、あれだって要するに人材流出だもんね。
他国に対する日本人の影響力の拡大という意味では、高度専門家であればあるほど、日本人にとっては好ましいと思うのだが。
国家としての「日本」と人種・民族としての「日本人」は分けて考えた方が良いと思うよ。
中国は人材流出を嘆いて止めようとしてるけど、うまく行ってないね
能力のある奴は豊かな国に行くんだよ
中国人は現地でもネットワーク作って何なら中華街まで作っちゃうけど、日本人は基本的に現地に溶け込む道を選ぶからな。
華僑ほど影響力を持てるとは思えない
日本敗戦が大きい。
そら30年も経済成長してない唯一の先進国だぞ
あ、元先進国か
解決策提示すると利権と必ずぶつかるからだけど、それを避けて批判だけするのずるいよ
労働市場を自由化して大学でてすぐに2000万以上の年収が貰えるようにかえる
この2つやらなきゃいけないけど、それはあまり強調して言わないんだよな
野口さんっていい年だから利権とぶつかっていいからこのへん強調しろよと
あれだめこれだめじゃなくて、何をするか提示して自らリスクとってくれよ
構造改革とか利権とか自分でも何言ってるかわかってねえだろ・・・
日本は不況で30年資本主義が停滞してるのだけが問題
そこに政府が消費税増税してさらに不況になるようにしてしまった
公共事業も削って企業が金を使えない不況なのに政府まで金を使わなくした
消費税で家庭も金を使えなくした
改革したいなら消費税廃止改革からだよ
その次が政府の財政拡大改革
そうやって不況の原因になってるお金が使われる量の不足を解消して
企業が勝手に自由競争に勝つためにお金借り手拡大したくなるように誘導するだけでいい
日本「企業」に関しては、金融緩和でお金は全然不足していないし、ここ20年間、資本主義は停滞してるどころか、その奔流に呑まれ続けているし、その中で生き残りをかけて成長を続けている。
その手段は、端的に言えば中国や東南アジアを始めとしたグローバルな生産・販売両面での進出だろう。
国内の雇用の空洞化を伴っているがマクロな所得収支では世界でも相当の規模を維持している。ミクロでは儲けてる人や企業がたくさんある。
優秀じゃない人を含めた日本全体としては、個人的には社会資本の整備の視点が退化したのが衰退に繋がっていると思う。
財政出動も専ら“景気対策”の文脈でしか語られなくなってしまった。
所得税も相続税もそのためにあるんでしょ
日本はデフレ不況なんだから賃上げなんてゲームに不利になるだけだろ
ルールが分かってないんだからもう話さないほうがいい
FPSとかやってて飛び出して撃たれて死んで「弾が俺をがよけないのが悪い!」
って言ってるやつがいたらただの基地外だ
それは飛び出してきた奴が悪いだろってツッコミ待ちなのか?
都内のドラッグストアでお菓子の品出ししてるバイト薬剤師がそれくらい
外国の投資が集まるのもあるし、国土と人口の比率からいって労働が自然の資本を背景にしていて、加工貿易国のように労働そのものが(対外)資源になっているわけではない。
労働力そのものが資源だよ。
中国なんかその典型だろ。
今の中国や東南アジア、かつての日本のように世界市場の中で人件費が安い国は、GDPで表されるところの国内生産(=労働)が定性的な「国のパイ」(小資源・低食料自給率国では端的に言って外貨)に直結した。
GDPは「生産」とは銘打っているが、定性的には間接部門や再分配部門もかなり多く含んでいるから、その数字の大きさは「国の経済のパイ」を必ずしも意味しない。
戦後の高度成長期でも外需部門の生産額や原材料輸入額は対GDP比では少ない数字になるけれど、例えばその少ない数字の原油の輸入が少し止まるだけで、経済は定性的にも定量的にも大混乱となる。
フロー的な「国内労働」は「資“源”」というにはかなり特殊な条件下で成り立つものでしかないことを強調しておきたい。日本が明治以来、繊維製品~家電という世界商品の国内生産で外貨獲得に困らなかったのは、労賃が欧米に追いつく1980年代までのボーナスステージだった。
それとマクドナルド諸島に何か関係あるのか
ストップ・アザラシ漁
タイトルが
一発でバレる
高年収の技術者が何人流出したかの実際の数値一切なし