未曽有の円安が進んでいる。2022年10月21日には1ドル=150円まで円は売り込まれ、為替レートとしては1990年以来、32年ぶりの低水準となった。しかし、1ドル=150円という現在の為替水準は、必要な輸入品に対する円の購買力を示す実質実効為替レート指数としては、1970年とほぼ同水準まで下がっている。かつて世界一を誇った一人当たりGDPや国際競争力も、日本は先進国では最下位に落ち込み、今や一部の途上国にも追い抜かれ始めている状態だ。
わかりやすい事例として英エコノミストが発表しているビッグマック指数というものがある。今年の7月段階で日本のビックマックの価格が390円だったのに対し、スイスでは925円、アメリカでは710円と、同じ商品の価格が1.5倍から2倍以上も開いている。今や日本のビッグマックはタイ(481円)やベトナム(406円)よりも安い。遂に「安いだけが取り柄の日本」になってしまった。
日本が自給自足ができる国であれば、為替レートをそこまで気にしないでもいいかもしれないが、日本は食料自給率もエネルギー自給率も先進国としては最低水準にある。その日本で、円の価値が下落し続けることのリスクははかり知れない。しかも、政府がこの問題に本気で取り組む姿勢を見せていないことから、残念ながら現在の円安傾向は止まるどころかまだまだ進む可能性が大きい。
一橋大学名誉教授の野口悠紀雄氏は、円安は一部の大企業にとっては天からの恵みとなるが、消費者や労働者など弱い立場にいる人たちを苦境に追い込む。輸入価格の高騰によって消費者物価が上がる一方、賃金は上がらないため、生活は日に日に困窮していくことになる。また、原価の高騰を価格に比較的転嫁しやすい大企業は円安によって利益を増やしているところもあるが、弱い立場にあり容易に価格転嫁ができない中小・零細企業は円安によって経営は苦しくなる一方だ。
岸田政権は10月28日、「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」と銘打った経済対策を閣議決定したが、財政出動で39兆円、事業規模で71兆円という法外な規模の割には、本質的な問題にはまったく対処できていないと野口氏は対策の中身を酷評する。そもそも物価高騰の原因が政府が主導してきた円安誘導政策であることを棚に上げ、物価高騰だけが問題であるかのようにして、その対処に何兆円もの税金を投入する経済対策では借金が積み上がるばかりで日本が抱える問題は何も解決されないと野口氏は言う。
結局のところ、日本がすべきことは短期的には円安の原因となっている日米、日欧間の金利差を縮めるために、長年の円安誘導政策を転換し利上げに踏み切るしかない。また、長期的には労働生産性をあげて賃金が上がるようにするしかない。しかし、アベノミクスなどの円安政策はいわば麻薬のようなもので、産業界を麻薬漬けにすることで、日本は必要な産業構造改革を先送りしてきた。その結果、一部の大企業が莫大な利益を享受する一方で、産業構造の改革、とりわけ90年代後半以降のインターネット時代のイノベーションから日本は完全に取り残され、本来は退場してしかるべきゾンビ企業の多くが生き残ったため、日本の生産性は先進国で最低水準にまで低下してしまったと野口氏は言う。
円安が進めば、日本は単に70年代初頭の貧しい時代に舞い戻るだけでは済まされない。なぜならば50年前と異なり、今の日本は空前の高齢化を迎えているからだ。このままでは能力のある人は日本から離れ、高齢化社会を支える介護や福祉を担う人材を確保することが難しくなるだろうと野口氏は言う。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0446882245804736c6520ca3d54883d1c84f1f9
引用元: ・【経済】未曾有の円安で日本が完全に没落する前に [田杉山脈★]
「スタグフレーション(超不景気)」の定義は、1)経済低迷+2)物価上昇+3)失業率増加であり、先進国が最も恐れる「極めて不健全な経済状況」。
1)については、言わずもがな30年以上日本で起こっている(30年以上も世界で唯一経済成長できていない国、日本)
2)については、特に最近、顕著に表れてきている
3)については、これまで非正規雇用を正規失業者に対し「契約社員」と称して、あたかも失業率増加を見えなくするために、慣習的に行われてきたが、
実質、非正規雇用は増加している=正規失業者は増加とみなせるので、
この30年、実のところ、日本は「スタグフレーション(超不景気)」状況下にあったと言えるでしょう。
それに加えて、円価値大幅下落(超円安)のダブルパンチで、ますます今後の日本はこの最悪の経済低迷から脱するのは容易では無いでしょう。
そしてついに最近、3)について、ついに★失業率増加が数字的に反映され始めた訳で、
トリプルパンチでさらに日本は「超スタグフレーション」に陥りつつあると言って良いでしょう。
脱するには、日本のほとんど全ての悪き古びたシステムを変革しなければならないでしょう。
今こそ、日銀・政府は1980年代にレーガン大統領が変革した奇跡の立て直し経済策「レーガノミクス」(★税率を上げず、むしろ税率を下げ、政府収入を増やす)
を実践すべきでしょう。この論理は★ラッファー曲線で、経済学上、正しいと証明されています。
これにより、アメリカは1980年代の危機的不況からたった10年で好景気に脱することができたわけです。
★税率を上げようとしている日本はナンセンスで、さらに不況化を深刻にするでしょう。
https://facta.co.jp/article/201910028.html
この記事は今日の日本経済低迷の正論と言えるでしょう。
日本の経済政策の過ちは、2000年初頭(森さんが起点)にやってしまったようである。
当時既に失われた10年で、日本は事実上デフレだったのに、欧米の新自由主義改革をそのままマネして適用してしまったようだ。
当時の欧米はインフレだったわけで、日本とは状況が正反対だったのにである。
そのまま欧米の新自由主義改革をマネして日本が適用したのは(間違った愚策と判断できなった日本の政界のトップ層の経済知識の欠如。ITをイットと読むレベルの国家トップがいたほど・・)、
日本の政界のトップ層(第一政党は、自民党さん)は重大な責任であるでしょう。その後も愚策に気づかず、首相が変わっても何十年もその政策をベースに経済運用してきたことは、重大な責任であるでしょう。責任の欠陥と言っていいいでしょう。
インフレ→通貨価値を下げる(ー)、失業率は下げる(+)
円安→通貨価値を下げる(ー)、外国通貨に対して貧困になる
つまり、インフレ+円安のダブルパンチで、円通貨価値が激落
利上げすると、失業率が上がり(ー)、購買需要が下がり(ー)、企業収入が下がり(ー)=労働者の収入が下がり(ー)、輸入しなくなり(ー)
ますます日本は貿易鎖国化、国民は貧困化するといマイナスだらけのスパイラル。だから、今、利上げは危険すぎるわけである。
よって、なんとか「円高」にして、輸入を増やし(+)、購買需要を高め(+)、景気を刺激する(+)、失業率を下げる(+)というプラスのスパイラルに持っていかなければならないでしょう。
資本主義諸国は、根底貿易理論である、リカルド貿易理論(オープンに相互貿易することで、相互に利益を受け取る、貿易閉鎖性にメリットはない)ベースで成り立っているわけであり、これを無視する資本主義国に繁栄はないでしょう。日本がクローズな鎖国的方向に走ることは、
繁栄理論に逆行することになるでしょう。
ちなみに、2000年から2010年のたった10年間で、Terms of Trade(輸出額÷輸入額)は、
日本だけ40%くらい激減している。(つまり、輸出できる強い製品が無くなっている=イノベーション製品が無くなったと言っていい)
アメリカ・中国は激増している(イノベーション製品が増加)、もしくは他の国は微増している。減っているのは日本だけと言っていいでしょう。
日本銀行政策委員会
https://ja.wikipedia.org/wiki/日本銀行政策委員会
ミルトン・フリードマンさんが日銀のアドバイザー・顧問を務めていた1980年代は日本は世界No.2になった立役者と言っていいでしょう。
それが今や、日本銀行政策委員会のメンバーで、海外トップ級大学で経済学修士号か博士号を持った人物は、総裁の黒田さんしかいないという、とんでもなく、国際経済学・国際金融学に弱い貧弱なメンバー構成になっている。
少なくともオックスブリッジ・シカゴ・ハーバード大出身の国際経済学者を日銀のアドバイザー・顧問に早急に入れるべきでしょう。
逆に言うと、それほどまでに日本のトップ官僚クラスでも海外トップ級大学で修士または博士号を持っている人材があまりにも少ないという厳しい現実。東大・京大・一橋大だけの日本経済ベースだけの知識では、今日の国際経済学・国際金融学の舵取りはできないのは明らかでしょう。
他国の先進国の中央銀行のボードメンバーは言うまでもでもなく、ほぼ全員が海外トップ級大学で経済学修士号か博士号を持つ、国の経済を動かす精鋭メンバーが集結しています。日銀の日本銀行政策委員会メンバは、残念ながら精鋭メンバーが集結していない実情。これでは、日本経済をグローバルの視点で成長させることはできないでしょう。
日本銀行政策委員会のメンバの貧弱さが、今日の日本経済の貧弱と密接に関係していると言っていいでしょう。
これからはいかに老人に医療費をかけずにスマスかを考える時代。
全部老人のせいにしているけどいいかげんに政府と財務省の
失政が問題じゃない?
老人問題も同じかな
いままでは現役世代が稼いだお金を吸い上げて老人にまわしていたけどもう現役世代に余裕がなくなり
気がつけば子育てする世帯が急速に減少しつつある
現役世代が子育てできなくなるほど追い詰められる前に
「もう老人に回すお金がない」「老人はひっこめ」とはっきり言って分配をとめて
国や企業の権力基盤から追放しておかないといけなかった
先送りされて円安は是正されるのでしょうか?
産業構造が違った過去のことを考えてもしょうがない。
日本の物価は低いままで(つまり自分以外は貧乏なままでで)、
自分の収入だけ増やして欲しいというのが大多数の国民の希望なのだが、
実現可能だと思うか?
やめとけ,早めに金融機関の統廃合しとけ、コスト削減ばかりやらず、儲けろよ、無能ども
奴隷的に頑張れる日本人がたくさん居たらの前提だろそれ???
今の大卒の若者なんかホワイトカラーへおさまってサボることしか考えてないよ。
昔の高卒とか奴隷的仕事も厭わないような人こそ必要なんだがもういない。
高学歴な屁理屈こねる手も動かさないやつしかいないよ
それを比較対象にするのはいかがなものかと
大企業には天の恵みなのに中小企業にはそうではないという理屈もよくわからんし。
それに近隣窮乏化策となるなら良いことだよ。
特に韓国が潰れるなら大歓迎。
韓国に利益を横取りされる時代の終わり。
要りそうでなんか嫌なんだよね。
しかもホテルに外資が入りまくり。
インバウンドというのは
産業が衰退した国が最後にすがるような政策ですからねえ。
アベノミクスは経済に強いからな
サヨクは黙ってろ
心配するのそこかよw
介護要因ってw
スイスが賃上げと高付加価値シフトでフランの価値を守ったのに対し、
自民党は その場しのぎの途上国型の政策を敷いて産業を衰退させて、
もはや円は正常に戻れないリスク資産となった。
緩和を止めれば金利上昇&経済収縮が起こり、
緩和を続行すれば円価値はさらに低下し続ける。
アベノミクスに賛同してたゴミウヨですら、
そそくさと円預金からの資産リバランスをしている有り様だ。
恥ずかしいから、それくらいでやめときなよww
円安最高ですよw
2流のおじさんの戯言に騙されませんよwwwwwwww
今の日本の没落状況が全ての答えよ。
製造業の日本への回帰は一部の内需向けのみで輸出は伸びない。
もはや現地生産したほうが輸送費もコストも安いから。
別に日本に頼らなくても今では現地で生産できるんだよ。
考えてご覧。
日本のトヨタがわざわざわ佐渡ヶ島に下請け工場を作ると思う?
日本は立地的にも世界から見れば資源も何もないただの島国でしかない。
平和国家で信頼と円高だけが取り柄だったのに全部安倍が破壊し尽くしたからな。もはや平和国家として安定通貨の信用もないよ。
少し前まで円高で海外にものが売れないって文句言ってたじゃない
もはや日本でしか作れないものとか無いよ。
全部技術は発展途上国へ惜しげもなく教えて工場まで建ててしまったから。
わざわざわ島国へ資源を輸入して加工して海外へ出来上がった製品を輸出するほどのコストや手間はかけられん
日本すごい!
そりゃごく一部の製品ならあるかもしれんがもうほとんど中国で生産できるものばかり。
精密電子部品も中国や台湾のほうが最先端行ってるしね。
昔と違い、規格化が厳しくなっているから
1から工場を建てようとすれば、もの凄くコストがかかるようになっている。
建設職人も足りないし、建設自体も外国人依存。
そこまでして国内回帰するメリットがないので、失われたものの大半は、もう戻って来ない。
円安で戻ってくる製造業は、ほぼほぼ労働集約型の仕事だけ。
まあ、さすがのアホウヨ達でも日本経済の没落ぶりは理解しているとは思うけど。
スマホが登場してからすっかり日本の優位性がなくなった気がする。本来なら精密電子機器は日本の得意分野だったはずだがガラケーに固執してるうちにすっかり先を中国や台湾に越されてしまったからな。
つうかもう今のスマホの精密さは今の怠惰な日本人には製造無理だよ。
そもそも、
半導体産業が統一自民党の政策でヤラれてしまってるからね。
そりゃごく一部だけ日本製の部品が組み込まれてるのかは知らんがね
だったら同じ商品ではないということになるが
インフレ率が8%を超えて大騒ぎだw
どうして、こうなった?ww
未曾有の円安と良いながら、日本のインフレ率は3%程度、まだまだ上がるかも知れないが
現状で6%を遥かに超えてるヨーロッパよりもマシなんだけどww
どういう事?
ビッグマック指数も結構だけどさ
ドル独歩高のアメリカと、日本円よりは下落率の小さいユーロやスイスフランのヨーロッパ
そのインフレ率が日本の倍以上なのは何故なのかを説明して見せてくれよ!
じゃなくて内需で回せる国になるのが一番良いんだけどね
GDPの8割は内需と輸出で輸入は2割
円安で輸入代金は膨らむし、この割合も変わると思うけど
取り敢えず輸入分のドルを稼げば
あとは内需で回せる国に成ってますよ
資本収支もデカいし、海外資産は世界一!それも30年以上連続で、だww
鎖国の必要もないわね
自国産資源の価格が高くなっていたから。
円安進行時の労働を含む自国資源コストを
抜本的に見直した事業採算性の再検討は吉
資源輸入量を抑えるには原発を再稼働させて
使えるものはリサイクルで精製して使うとかか。
生活レベルを落とすことだよ。
コンビニ減らすとかね。
そもそも道路の反対側にもコンビニあるとか異常で無駄すぎる。
日本においては原発ってそんなに安くないんですよ。そもそも、あまり理解されてないというか、政府が理解されないように誘導してるけど、原発は出力調整が難しいから、基本、ベース電力しか賄えなくて、火力が出力調整をうめてた。
で火力発電所も出力ころころ変えられるようなやつは効率がそんなに良くなかった(昔は)から、相対的にお値段が高くなってただけの話。
いま値段が高いのは恣意的に値段を上げてるから。
ついでに言うと、省エネ機器の普及や人口減少もあってか、国内の電力消費は徐々に減少傾向にあるから、ここのところ電力不足が~と言う話も半分ウソ。
電気が足りないくせしてなぜ莫大な消費電力のリニアなのかも矛盾してるしね
原発は地震ですぐに点検のために緊急停止したり不安定要素多いからなぁ。
大きな電力を生み出すぶん止まったときにバックアップ火力が足りないと3.11の時みたいになるし、そもそも日本は廃棄物を捨てる場所が無い問題がある。
それとも大量に貯まった廃棄物を高額な料金払って中国の砂漠にでも捨てさせてもらうの?って本末転倒の話になりかねない
もはやこの国の餓死を防ぐ方法はこれしかないんだよ。
節約は国民性にあってるので政府は奨励すべきなんだが今の自民党はバブルの夢が忘れられず絶対にそんな政策はむり。
相変わらず高度経済成長の夢ばかり追ってる馬鹿
万博、五輪、リニア、IR、観光推進、原子力発電所(1960年代の技術)
生活レベルは個人の自由だからな
それよりも、社会保障を身の丈にあったものにするべきだね
自由とか簡単には計れないよ。
たいして仕事もしてないくせして高級車乗り回してタワマンに住んで贅沢してるやつとか野放しでええのか?
そいつらの生活レベル高いのは労働詐取だよ。
富の偏在化
個人で見ても、住宅ローンとかを払えない人が続出するだろ
それはどうするの?
その原因を作ったのは自民党だろ?
せっかく民主党時代のときに国がこれから衰退することを前提にした生き方の模索が始まったのにそれを辞めてしまったことに原因がある。
あの頃は国民は覚悟が決まってたのに。
安倍晋三が出てきて過度なバブル推進で無駄に踊らされて投資してしまった。
自民党がまいた負の遺産だろその借金は?
借金は、日本が衆愚だから悪いんだろ
普通の感覚だと、自分たちが楽をするために借金をして、それを子や孫に押し付けるって
躊躇するはずなんだけどね
本来ならそんな奴らは片っ端から路頭に迷わせるべきなんだが自民党はそれができない。
アベノミクスという馬鹿げたバブルでみんなに借金させてしまった負い目があるから。
いま金利上げれないのもアベノミクスで踊ったバカどもが莫大な借金抱えててどうにもならないから上げたくても上げれないってのもあるからね。
まあ国自体の借金の利払いもやばいからなのもあるんだけどね
どの政党も、借金を増やして支出することを要求しているぞ
共産党すらそうだし
普通なら、突発的な災害が起きてそのために一時的に借金してでもお金が必要になった
としても、短中期で増税して返済する計画にするはずだけど、そういう事を言う政党は
どこもないよ
自民党のやる政策の借金って絶望的に無駄使い多くね?
将来に希望がモテる投資なんかないわ。なんだいリニアって?
資源が少ない少子化の国に必要?
なんなの五輪って。なんなの万博って?全国旅行支援???
くそくだらんことばかりやってるわ
リニアって、JR東海が基本的に負担するものだろ
自民党は借金を増やすばかりだけど、その改革を期待された民主党も何もできなか
ったからね
日本国民自身も、身の丈に合わない社会保障はそのままに、借金を増やして負担は
先送りというのに同意しているし
日本国民のその意識を変えない限りは、どの政党が政権をとっても変わらんだろう
リニアはJRが負担するけど建設の遅れを取り戻すために国税で融資してたかと。
あとリニアができれば多分並行在来線は赤字になるから結果的に廃線にしたくなければ第三セクター化しろって議論に自然になるよ。
本来ならJRは在来線維持する約束だがそんなのはあとでいくらでも法律なんか変わると思うよ。
つまり結果的には税金で在来線の維持費出すことになる。つまり国民負担
自民党がクソだと言えば溜飲は下がる、かも知れないが
それで状況が好転することはない
野党の皆さんは、どう対処すれば現状が良くなると主張されているのでしょうか?
病気には診断と、それに基づく治療が必要ですよ
単にパクられたというだけでなく、政治的誘導効果が大きい。
技術者自体が中韓へ引き抜かれて行った面もある。
文鮮明・統一教会は、多額の資金を米政界へ流すと同時に、
2000億円を投じてワシントンタイムズを一大メディアにして
日米貿易摩擦における日本攻撃に大きな役割を果たした。
(もちろん原資は日本国民から詐欺で騙し取ったカネ)
こうしてできた市場の隙間を中韓の企業が奪っていったというのが歴史的な事実だ。
例 日米鉄鋼摩擦後→ポスコが隆盛 日米半導体摩擦後→サムスン・LGが隆盛
統一教会の原理講論に、エバ国家日本は南北朝鮮に贖罪しなければならないとあるように、
北朝鮮出身でもある彼は、その根深い反日思想どおり、
米政界や統一自民党を介して日本を潰すことに成功したというわけよ。
つうかもう自然発生的に一部共産化してるがね
仕事で結果を出さなくても(公務員、正社員は)
首にされないんだから共産国みたいなものでしょう
もはや国営企業だらけかと。
トヨタも含めて。
トヨタも世界から見たら東欧でトラバントつくってた会社みたいな目で見られるようになるのもそう遠くはないかもね
日本史上最悪の無能世代
資源の少ない衰退国でも飢えずに精神的に幸せに生きれるための技術開発だろ?
省エネ、再生エネルギー、スマートグリッド、電力網改革、発送電分離
今一番やるべきことは、身の丈にあった社会保障、負担の先送りを止める、行政サービス
を効率化する、この三点だよ
技術開発はうまくいくかどうかがわからないけど、この三点はやれば必ず出来ることだか
らね
それもあるね。
ホント無駄が多い。
そりゃ昔みたいに通信がなくてスマホもない時代ならそれで良かったけど今ならいくらでも業務の効率化可能。そこで人が余るからその人材をうまく今不足してる労働力へ移動できるように後押しすることだわ
行政サービスと書いたけど、一番効率化しないといけないのは医療だよね
結果的に在来線は第三セクター化だよ。
つまり地元民へしわ寄せ行っただけ。
北陸あたりがいい例。
新幹線ができて在来線がことごとく第三セクター化されて税負担増えて地元民の利便性も悪くなった
>>95
AIによる診断で患者の振り分けとか可能かもね。医師の仕事は手術のみにできる
わざと新幹線作って在来線を廃止している気もする。
地方はみんなマイカーを持っているから旅行者しか乗らない。
旅行者は高い新幹線でいいって考えているのかも。
行政サービスっていまやあらゆる業界がぶら下がっている。
どこらへんまで削減するのか、、
もうすでに高度経済成長以降から貯まりに貯まった廃棄物が満杯状態。
これを無害化する技術が確立するまでは賛成する気はまったくないよ
メジャーコンテンツを冷笑するくらいの1周目のこじらせなら全然良かったのに
冷笑してるヤツら気持ち悪いそれを気持ち悪いと思ってる奴気持ち悪いそれも気持ち悪い俺も気持ち悪い全部気持ち悪いともうわけわかんねえとこまで来てしまった
この思考も気持ち悪い
いつまでも続かないんじゃないの
エネルギーは人口減れば再エネ発電&家庭用蓄電で賄える率は上がるだろうし
食料も究極的には安く買えるところから買えばいい
稼ぐ力の弱い過疎地には手厚く支援して、国への貢献度合いというか輸出産業多い地域は余力があるから自力で物事を進めさせていた
稼ぐ力があったころはそういった是正も正しかったとおもう
しかし、この10年の間に輸出産業の多い地域の稼ぐ力も失われつつある
よくよく考えるといくら稼いでも国に吸い上げられて再投資できないのだから当たり前だ
もう過疎地域への分配する余力がないことを認識して再分配の仕組み見直さないと
稼げていた地域すら本格的に稼げなくなってしまうよ