番組ではまず、森永さんが2003年に発売した著書「年収300万円時代を生き抜く経済学」を紹介。森永さんは「(当時)『年収300万円というあり得ない話をして、人々の恐怖感をあおって本を売ってもうけてるんだ』っていう批判をされたんですけれども、その通りの世の中になっちゃった」と振り返り、「それを通り越して、非正社員の場合だと年収170万が平均というぐらい、一気に収入が落ち込んでいくことが日本で起こった」と解説した。
さらに「バブル崩壊以来賃金が上がらないのはなぜ?」という視聴者の疑問に答え、その理由を「消費税率の引き上げ」と断言。消費税率引き上げによって賃金が低下し、その結果、消費減につながり、企業の売り上げも低迷するという悪循環に陥っていると指摘した。
また将来の年金について、「もらうことはできますが…支給額は大幅に減る」と予想。現在、標準世帯の夫婦合計で月額21万円の厚生年金が、30年後には月13万円と、38%減少すると明かした。加えて老後資金は「年金が下がるなら5000万円近い資金が必要」とも述べ、「生活費を半減させるか、亡くなるまで働き続けるしか解決の方法はない」と断じた。都会と田舎の中間に住み、自給自足の生活をする「トカイナカ」という考えも示した。
衝撃的な放送内容にツイッターでは「森永卓郎」がトレンド入り。「『バブル崩壊後賃金が上がらないのはなぜ?』という問いに、『それは消費税の引き上げのせい』とズバリ指摘してくれた!」「明確な答え。そもそも三十数年前は消費税なんかなくても国は運営できていたんですから」「個人がそれぞれ経済的に生き抜く力が必要なんですね」「これが公共放送で堂々と流れたことは非常に喜ばしいことです」とさまざまな意見があふれた。
https://www.chunichi.co.jp/article/402986
引用元: ・【経済】森永卓郎さん、朝のNHK番組で「賃金が上がらないのは消費税のせい」と明言 [田杉山脈★]
× 消費税のせい
○ 社会保障費のせい
消費税は国民全体が負担するが
健康保険料や年金保険料は勤め人と雇い主が負担してる
その社会保障費がここ20年で爆騰してるから人件費が増えても手取りは増えない
消費税増税は大騒ぎするのに社会保障費負担増はサイレントで受け入れてるせい
今まで働いてきた人達を足手まといの様に扱う政府が信頼されますかね
ただの人でなしの意見ですよ。
少子化に何の手も打ってこなかった政府の責任でしょ?
「消費税は社会保障に使われていない」はミスリード。社会保障給付費の総額は消費税導入時と比べて約3倍に
https://news.yahoo.co.jp/byline/shinoharashuji/20220630-00303474
「消費税は社会保障に使われていない。国民の負担は増えている」といった話が拡散していますが、これはミスリードです。
なぜなら、国民に対して支払われている社会保障給付費の総額は増え続けているからです。
2022年の社会保障給付費は131.1兆円。1990年当時の47.4兆円と比べて3倍近く。
これを家庭に置き換えるのであれば、上述の画像を使った「消費税は社会保障に使われていない」という主張は、「家族2人のときは生活費はこれだけだった。なのに、家族が増えて6人になったら生活費が上がるのはおかしい!」と言っているようなものです。
「消費税は社会保障に使われていない」をミスリードだと取り上げる理由は、消費税を廃止して法人税を上げたり、所得税を上げたりしても負担は軽くならないことを知って欲しいからです。
消費税を下げた(なくした)分を法人税と所得税で補ったとしても、医療費の自己負担額も、年金保険料も、受け取る年金もいまと同じです。社会保障給付費に使えるお金を増やさない限り、負担は軽くなりません。
もっと法人税と所得税を上げるのか、国債を増やすのか、軍事費を減らすのか(と言っても日本の軍事費は5兆円ですが)、その説明をきちんと国民に対して行っており、その内容に納得できる候補者や政党に票を投じるべきだと筆者は考えます。
6/30(木) 19:26 篠原修司ITジャーナリスト
社会保障の大半は老人が使ってるんじゃないの?
金の必要な若者から搾り取って節約して老後を過ごす老人に手当てしてたらこうなるわな
論点逸らしやん
消費税を8%(当時)に上げたら不況になって、消費税が3%(当時)だったら好況でウハウハ
ほんと政治って簡単なんだね
こんな簡単なレトリックに騙される奴は統一教会に入信させられてもおかしくないから気を付けろよ
自民党員のことですね w
相変わらず低脳で何より
まともなことも言えるんだな
最近、 息子がまともな言論活動で売れてきているから、
焦ってまともな方へ舵を切った
日本はデフレだから賃金が上がらないんだよ。
そして、日本がデフレなのは社会保障に依存する人が増加したから。
年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。
そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。
内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。
日本の企業は円安を利用して輸出にちからを入れ、外国のインフレを利用しないと従業員の賃金は上がらないよ。
無能経営者の責任も忘れずに
色々政策が矛盾してるからだろう。
緊縮財政を取り、国民年金に頼らず貯蓄・投資せよと煽る一方で景気刺激のために多額の経費をかけてちょっぴりバラ撒き、先細りになる内需に見切りをつけて外貨を呼び込むための円安誘導してるのに海外観光客を制限する。
それぞれの省庁で綱引きになって数字のつじつま合わせはできてもまったく整合性が取れてない。
誰でも知ってます
だが消費税は上がる一方で無くならない
300回以上レスしたが消費税は無くなるどころか上がるだろうね
2025年度までに消費税が25%超にでもなるとかだと、ある意味納得はするけど
この国は間違いなく様々な面で終わることになるだろうからなぁ
打てる手が本当に限られてしまってるのが、色々と頭を抱える現実なんだろうけど
愚民大衆は単純な答えに飛びつく。
ヒトラー「ユダヤ人のせい」
プーチン「ウクライナのナチのせい」
https://www.aeonbank.co.jp/asset/special/191/images/index_img_02.png
ハンガリー 27%
デンマーク 25%
スウェーデン 25%
ノルウェー 25%
・
・
・
日本 10%
日本は海外と比べて消費税率は低い
海外は賃金が上がってるんだから日本の賃金が上がらない原因は消費税ではない
財務省「なので消費税は早期に25%超にまで上げてしまいましょう」
となってしまいそうなのがなぁ
たしかFTだかでアベノミクス失敗を説明してたな
金融緩和しながら消費税上げても
企業にアクセル踏ませて消費者にブレーキ踏ませてるだけ
企業だけ内部留保して太っていった
結果デフレ解消せずアベノミクス失敗
税金はドンドン上げなあかんのよ
統一教会・勝共連合
日本を悪魔の国、韓国を神の国とする韓国中心主義にたち、世界は韓国に「吸収融合」 され、すべての民族は韓国語を「祖国語」として使用せざるをえなくなるとして、日本人に韓国語をつかわせようとするなど、謀略的意図をもつ。
朝鮮半島を突破ロに第三次世界大戦がかならずおこらなければならない、日本は生活水準を3分の1に減らし、税金を4倍、5倍にしてでも、軍事力を増強してゆかねばならない、と日本の国民に犠牲になることを要求している。
一世紀に一度くらいの未曾有のコロナっていう災禍のなか
日本国は政府は国民から過去最高額の税収額を更新したけど馬鹿な国民はそれにさえ気づかないから搾取される
統一が問題?違う馬鹿な国民問題 搾取してくださいみたいな無知をさらけ出すから韓国発祥の宗教に国を乗っ取られて
あげく糞みたいな政府をつくり苦しくなって始めて被害者ヅラする 韓国人とどう違うんだよお前ら
日本国民なんて日本のことを考えてない糞ばかり そしてこのレスも批判するんだろ やってること韓国人やん
法人税を低くするために導入されたのです
sssp://o.5ch.net/1zapv.png
村山富市も菅直人も消費税に大反対していたが総理大臣になった途端に緊縮財政派になった
沖縄の基地を反対していた鳩山由紀夫が「最低でも県外」と言ってたのに総理大臣になったら「学べば学ぶほど抑止力の重要性が分かった」「辺野古しか残らなくなった時に理屈付けしなければならず『抑止力』という言葉を使った。方便と言われれば方便だった」と言い出したのと同じ
要するに不勉強で社会知らずなんだよ
そもそも消費税とは、直間比率を是正することによって税の不公平をなくす事が目的で出来たもの
消費税がゼロになって1番喜ぶのは個人事業主や企業だってわかってる?
こいつらが消費税払わなくなったら現在の消費税歳入20兆円以上どうすんの?
国家予算の1/5だよ?
所得を100%捕捉されてるサラリーマンの所得税上げるか赤字国債発行しか方法無くなるんだがわかってる?
企業は法人税が下がっても、健康保険料や厚生年金や雇用保険や退職金負担が増えた。
それで消費税になってしまったが、消費税は食費と光熱水道費は消費税ゼロにするべき。
日本の多さははっきりいって異常だよ
俺は電工だけど、電力会社系工事会社の社員から独立して一人親方になった。もちろん収入大幅アップ。元の勤め先が安いから出て作っちゃうんだよ。まぁ卵が先か鶏が先かの話かもね
何もわからない小学校落第のカスは引っ込んでろ間抜け。
銀行も多過ぎ、公務員も多過ぎ。
効率化できないから結局コストがかかる。
消費税が無かった頃に税制を戻せばいいんです。
新自由主義者は日本から出て行けばいいんですよ
1年で80万人近く人口が減っている。
金融資産だけ優遇税制で財の流動性が失われ
経済が回ってないから
ストック課税増強、フロー課税廃止ではじめて経済が息を吹き返す
株で金を転がして儲けてる連中には重税が必要ですよね
もう税金が十分掛かってるだろ。
隣の無税だとでも思ってるの?
そんなに公務員太らせてもしょうがねえだろ
非効率の見本みたいなのが物品税で、直間比率の問題は残る
止めればバラ色の未来が待ってるなら簡単だけどね
直間比率って何が問題なのかいまだに理解できん
公平性みたいな話?
ざっくり言えば公平性だね
以前の日本が社会主義と云われたのは
年収3千万~1億円までは累進課税で可処分所得が変わらない時代
それが公正公平なのかって事だ
当時とは経済状況も規模も物価も賃金も異なるから直接比較は難しいかも知れないが
当時はサラリーマンでも副業無しで、申告が必用な年収は1千万円以上
今は3千万円以上だ
大企業の雇われ社長でも当時は年収4千万円以上は少なかった
今は役員でも年収数億が珍しく無いが
それに対して現在の所得税の累進課率は緩い
稼げば使える金が増えるってことだけど、それが悪い事なのかってことだ
サラリーマンは所得を100%捕捉されてる
対して個人事業主や企業は合法的な節税をいくらでもできる
メシ食って領収書切るとかの小さい話じゃなく、タックスヘイブンに本社を移転するとかの大層な話でも無く、ただ儲かったカネを次の事業に回すだけ
つまりどんどん業務拡大するだけで利益は使ってゼロなんだから法人税はゼロ
しかも企業は赤字は5年かかって黒字から相殺できる
青色申告の個人事業主でも赤字は翌年の黒字から相殺できる
これらは元々経済を発展させるための優遇なんだが、それを最大限に悪用してるのが個人事業主とアマゾンなど
大企業のケツナメ発見!
物品税とかぜいたく税みたいなものは考えとしては悪く無いと思うけどね
税の基本であるシンプルかつ公平かつ公正であるやり方に落とし込むのは中々難しいかも
そんなことより会社の利益構造の変化を数字で見せてくれ
社保の会社負担や株主に行く金が増えたということはないか?
消費税が上がると消費が下がるそうすると企業が儲からないそれだと賃金は上がらない
ご理解?
なにそのショボ理論
海外売上が多い会社はどうなります?
個人に毎月10万円支給すればいい
ただし毎月に使わなければいけないこと(期限付き)
納税関連に使用できないこと
こんな子供みたいな施策で経済問題は解決ちゃうの?
落とし穴あるか?
MMTを社会実験として行った国や自治体はいくつかあるし現在実験中のところもあるけど、なぜか採用された例はない
労働の流動性がないからです
流動性がないので産業構造が硬直化し、昭和のまま変わっていないのです
流動性を高めるには適切な労働者の保護と事業者の権利を守るルール作りと
ある程度の強力な執行機関が必要です
「労働者の保護と事業者の権利を守るルール作り」が大企業の手先である自民党には出来ないんですよ
大手じゃなくて、地元の中小が邪魔しているんだと思うよ
選挙大事だし
あ、中抜きはまた別の問題と思われる
これはほとんどお食事券だし
自民党は大企業と富裕層のための政治をしてるんですよ
中小企業の事など考えてませんよ
それなのに、自民党に票をいれる雇われ労働者。
気分だけでも経営者になりたいのだろうか。
流動性ってのを上げたければ、正社員の解雇規制を緩めること
新卒一括採用を止めることで、通年逐次採用にすれば良いんだ
欧米ではだいたいそれが標準だから、比較すれば流動性が高い
ところが日本では誰も賛成しないww
簡単なのにな、皆不利益を被ると思ってるからだ
解雇規制を緩めることも重要だし転職してキャリアアップし易い環境つくらないと欧米のように企業が賃金を上げることで優秀な人材を確保しようと動くわけが無い
だから通年逐次採用なんだろ?w
新卒一括採用をなんてやっとる限りはキャリアアップも何も絵に描いたモチ
ただの囲い込みだから、青田買いだの協定違反して早期に取ったりするんだよ
>>38
日本の解雇規制は厳しくない
https://i.imgur.com/xncbdum.jpg
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b190008.htm
日本は、OECDに加盟する三十四か国中、弱い方から十番目とされており、政府としては、
日本は、OECDにおいて、加盟三十四か国の中で雇用保護規制が比較的弱い国として
位置付けられていると考えている。
そうなんだよ 赤字の企業とか中小企業はいつでも解雇できる
大企業が解雇できないのはイメージの問題にすぎない
そして日本の企業のほどんとはいつでも解雇できる中小企業が多数
労働問題があるとすればむしろ新卒一括採用だな
これは雇用する側は 若いけど専門的知識がある人材を受け入れる度量が無いのが原因
あと専門性が無い人事が専攻してるせいでもある
まず、人事部を廃止、新卒一括採用をやめさせることが急務
昭和の時はその流動性のなさで高度経済成長期とかやってたんだろ?w
経済成長機の労働者確保のための囲い込み政策が残ってる
戦後の焼け野原からの復興期は流動性が低くても問題にならなかっただけ。
企業が人件費削減しても社員は我慢して働くし非正規雇用で同じ労働でも安い労働力が手に入るんだから企業が賃金上げるわけが無い
取りあえず定年50歳にしてそこから3ヶ月毎の再雇用制度にしろ
増税したとたん、インフレ放置。
さすが財務省すな。
国造りをしなかったからだろうに
税金は使い方に問題があるだけ
上げるつもりなんだろ。
もう終わりが見えてるんじゃないか?
小さい会社でも毎年200万はおさめてるんだよ?消費税
なけりゃ月に10万くらいは従業員の給与上げられるよほんとに
他の国を参考にするのはいいんだけど、今の日本で消費税なんとかしようって議論はするべき
> >>58
> 他の国を参考にするのはいいんだけど、今の日本で消費税なんとかしようって議論はするべき
マジレスありがとう。
消費税下げれば全て上手くいく論は、かつての零細農家に補助金出しまくりと同様に国力増強に繋がらない気がするんだ。
最近は色々工夫して収益を上げている農家があるように、そういうアプローチをした方が良いのではないかと思うんだよ。
具体的に何をどうすれば良いかは思い付かない。ごめんね。
無理矢理でも今しないと手遅れなのが賃上げなんだけど、政府が全然本気じゃないから、それなら実質賃上げになる減税してくれたらいいし消費税減税が一番効果ある
海外じゃあ自分がいくら所得税払ってるか意識するから消費税はいくつかある税金の中の1つだけど日本は源泉徴収で勝手に処理終わってるから大半のアホな日本人は税金=消費税って考えが根付いてるんだよね
だから消費税が上がったらこの世の終わりみたいなマインドになる
現在は税の再配分がほとんど富を産まないのだから、そりゃ高齢化&少子化の日本では縮小していくに決まってる。
日本が投資する金を持ってるうちに、海外との貿易収支を改善する方向にいかないと無理だわ。
昨今の経済情勢は3.11以降の貿易収支の悪化がじわじわ効いてるんだけど、それを口にする人はほとんどいないもんね。
労働の対価としての賃金を上げてその中の何割かを投資に回していけばいい
賃金の調整用、減収のときに減らせるように
ガソリンとか酒、タバコ、贅沢な海外旅行とかさ、やり過ぎはダメって物に掛けろよ。
初年度4兆7510億円
↓
国債出せない
↓
社会保障費爆増
↓
消費税増税しかねー
よってモリタクの間違い
具体的には雇用を注視しながら適切なインフレ率を維持し続ける事。
FRBなんか過去20年間の9割以上を適切なインフレ率を維持していた。
どんな国家でも、官僚が私腹を肥やして
困窮した農民が反乱起こして滅亡し、
新規国家が立ち上がる流れよね。
本来は円安は輸出でカネを稼ぐ日本にはよかったはず
でも今は力のある輸出企業は円高時代に海外に逃げちゃった
なので今は悪い円安と言われてる
(5ちゃんねる公務員板)
つまり何やったって生産性や品質性で突き抜けることは困難
ひと昔前なら稼げるレベルのものや知識が飽和状態でごろごろしてる
こんな状態で国全体や国民平均的に成長し続けろというのが無理な難題
でも教育と同じで、だからといってそれに手を抜くと一気に低下する
だから結局投資すべきは国民への教育や技術というものへの問題に帰着する
生産性や成長のためには遠回りでもそれしか改善策はない
それを無下にしてきたのが今の日本なんだよな
公務員減らせの国民の声に応える為に、減らしやすい国立大や国立の教育施設の人員減らして数だけは減らしたら、論文数や論文被引用数が軒並み落ちたというオチ
企業も利益上げなきゃ株主から叩かれるから、人件費減らして利益上げる方向にシフトした挙句が今の現状
それでも好況になんてならないから左翼はまた別の理由をでっちあげるだろ
好況にするには全体の仕事量を増やして雇用とカネを回すしか無いんだよ
ニューディールも高橋是清も正しかったんだよ
円借款の意味わかってる?
それに、グローバルな目で見たら海外勢は取り込んでおかないといけない
日本のロビー活動が足らないと言ってる奴ほど海外援助に否定的なのは真の理由をわかってないから
消費税止めてどうするんだ
働かない老人からも税金取らないとしょうがないだろ
食品の消費税敗者程度なら俺も賛成だけど
物品税
物品税はいろんな線引きに既得権が絡んで物凄くややこしい
例えばアニメの歌詞が子供っぽい歌詞なら童謡唱歌で税金安い
大人っぽい歌詞だと税金高いとか
その反省で消費税になったんだろ
どこもインフレで生活が苦しくなっているのがわかった
意外と海外でも日本と似たようなもので、
賃金が日本の倍でも物価も倍だからあまり変わらない
むしろ相対的に悪いくらい
今後これ以上に悪化するとずっと厳しくなるだろう
日本も食料品くらいは消費税なしにしてもらいたいものだが
(5ちゃんねる公務員板)
先のない職種でもしがみついてキャリアを積んでいくしかないのが日本停滞の原因だったら、転職種できるように、ハローワークの仕事教育みたいなものや、夜間学校みたいなものがあってもいいと思うんだけどね。
講師候補も、乱立した私大の講師とかいそうだし。
消費税って、インフレ抑制に実に効果的なのだと、30年かけて、いま知ったってところか。
過剰貯蓄は大損という方向に方向転換しないと
雇用を守ることに偏りすぎな政策で金融・人材の流動化が起きない
所得税、法人税の極端な優遇策取りすぎで金融・人材の流動化が起きない
公務員所得と一般所得の平均が倍近く乖離しすぎ議員多すぎ
コンプライアンスとかうるさ過ぎで一般サラリーとかは頑張っても頑張っても稼げない社会構造
金海外に配りすぎ
不満言い始めたらいくらでも出てくるわ
しかし財務省は岸田を使ってさらなる不景気中の増税を目論んでる
https://i.imgur.com/SvocVDA.png
日本の成長率の低さは異常
内乱でもしてたのかってレベル
かつての日本では会社は社長含む従業員のものだった
だからこそ汗水たらして一生懸命働けたしその見返りを給料でかえすことができた
今はどーだね?
会社は株主のものだなんて論がまかり通ってしまっている
利益が出たら株主が欲望丸出しで吸い取ってしまう
従業員に還元なんて考えは微塵もない
かつての仲間と思っていた社長を始めとした経営陣も今や株主側の考えだ
これじゃ給料なんて上がりゃしないよ
あのときもっと俺たちが会社は従業員のものだと声をあげていれば
ほんとうに後悔しているよ
まあこれからの価値は若いのが選択するがいいさ
今の押し付けられた価値を選ぶかあるいは……
好きにすればいい
老兵はさるのみ
もしかしてGAFAMのうちどれか一つでも日本で作れていたのなら全然違う状況になってただろうさ
現在の唯一の取り柄の自動車もEVで終わりだろうし日本に未来はなさそうだね
言い換えれば、日本人は無能な怠け者ばかりだから。
直視したくない現実から目を逸らさせてくれる言説は、いつの時代も人気だな。
んー、しかし企業は儲けてるわけで生産性とやらはあまり関係ないちゃうかな
内部留保も過去最高を更新し続けてるんだそうな
従業員の給料だけが上がらないって状況がずっと続いてるわけでね
給料もあげない投資もしない株主の生産性とやらが低いんちゃうか
もっとよこせもっとよこせとしか言わんやん
生産性とやらの言葉に騙されてるんちゃうかおっさん
法人から消費税を徴収すべき。
歯科業界の場合はね
たまたま金とコネのある家に生まれた運がいいだけの人間からは
もっと沢山徴税すべき
沢山納税したくないのであれば、株や土地を手放せばいいだけの話
どうせ他の誰かが買う
『金持ちは沢山納税をして、社会貢献をしている』とか言う人がいるが・・・
沢山納税したくないのであれば、低賃金の職に就けばいいだけの話
どうせ高収入の職には他の誰かが就く
『日本は相続税が高くて、3代で資産が無くなる』とか言う人がいるが・・・
今の若い世代で、自分の子孫に財産を残せる人間がどれほど居ることやら
お金持ち特有の贅沢な悩みと言う奴ですね
消費税を公平平等な税金だと思ったことは一度も無い
貯金が1億円の人間とほぼ皆無の人間の1割は同額ではない
両者が所持金の1割を使い終わったあとの残金は同額ではない
当たり前の話だが、お金持ちは高級品しか買わないわけではない
食料品や日用品に消費税をかけるのをやめるべき
別荘や高級腕時計、スポーツカーやキャンピングカーや別荘・クルーザーに
もっと消費税の税率を上げるべき
普通の人間は上記のようなものを絶対に買わないし、買えない
ハイオクガソリンの税金をもっと上げるべき
為政者達は脱炭素社会を目指すとか言っておきながら、生きていく上で
絶対に必要のない高級スポーツカーやキャンピングカーやハイオクガソリンについては
完全黙殺している
それはただ単に自分達富裕層が買うからだろ
環境税とか適当な名前をつけて、国民から税金を巻き上げている
そして、環境保護名目に税金から補助金や助成金を配る民間企業や
環境保護団体からの政治献金のキックバックで旨いものを飲み食いをしたり、
その金を選挙資金に充てている
人手は無限に溢れ出てくるものではない
上記のような日常生活では絶対に必要のない物を作る人間を、他の仕事に回すようにすべき
税金は無限に溢れ出てくるものではない
わざわざやる必要のない政策に税金を投入すべきではない
防ぐために、脱炭素社会を目指すべきです』と真顔で言える政治家はこの世に存在するのか?
地球の人間がどれほど頑張ったところで、太陽の活動次第で温暖化か寒冷化が決まる
何かやるだけ無駄だし、権力者達や金持ち達は税金をかすめ取るための大義名分として
環境保護と言っているだけ
自分達は高級車や豪華クルーザーで排気ガスを撒き散らし、エアコンをガンガンにつけて
何一つ我慢なんてしていない
環境保護に税金を使うくらいなら、未来ある子供達のための教育費に充てるべき
しかし、富裕層達は一般庶民の子供達に知識や知恵をつけられると自分の子供のライバルが
増えるから一切これをやらない
たまたま金とコネのある家に生まれた人間の
たまたま金とコネのある家に生まれた人間による
たまたま金とコネのある家に生まれた人間のための政治
今すぐネット投票を導入すべき
国政選挙は勿論、巨額の税金を投入する国の重要な政策の最終的な決定は、ネットによる
国民投票で、有権者の賛否を問うべき
納税をしているのは為政者達や官僚達だけではない
大企業がどれほど内部留保を積み上げようが、今後も増税と社会保障の削減が続くという事です
今後、消費税や所得税が減税される日が来ると思いますか?
年金受給開始年齢が引き下げられ、受給額が上がる日が来ると思いますか?
政治献金と天下りを禁止にしない限り、今後とも政官民の癒着が続く
増税と社会保障の削減が続き、これからも外国人労働者が大量に入国してきて
日本人労働者が低賃金競争に巻き込まれて、治安も悪化する
大企業や業界団体から金を受け取っている為政者達や、天下りを受け入れて貰っている官僚達が
労働者側・一般庶民側に有利な法律を作るはずが無い
野党議員達も、親の選挙地盤を引き継ぐのを禁止にすべきとか、供託金や選挙費用の上限を
下げて、政界の門戸を開くべきとは一切言わない
自分や自分の親族が、特権階級を維持することが出来れば、他のことはどうでもいいのでしょう
為政者達は一般庶民に重税を課して巻き上げた金を補助金・助成金名目で
政治献金を貰った企業に為政者達がばらまく
今後も法人税だけが減税されて内部留保税が導入されることもない
トリクルダウンなんて未来永劫起こらない
札幌五輪を誘致すべきかどうか、皇族を存続させるべきかどうか、多重下請けを
法規制すべきかどうか、内部留保税を導入すべきかどうか、消費税還付金の
下請け企業への分配を義務付けるかどうか、カルト宗教からの選挙協力を法規制すべきかどうか、
宗教法人のすべての収入に対して課税すべきかどうか等を、ネット投票で国民に直接賛否を問うべき
たまたま金とコネのある家に生まれた国会議員達だけで決めても、もう結論は見えている
自分で自分が不利になる法律を作る政治家が存在するはずがない
政官民の癒着を断ち切り、税金が余計な所へ流れることを防ぐべき
国勢調査で出来ていたネット投票が、国政選挙・直接民主制になると急に出来なくなるとは
到底思えない
デフレが続くすぎて、もう日本のあらゆるところでガタがきている。
デフレの解決策は財政出動しかないのに、税制出動を無駄な支出と叩く。
まあ、25年賃金が上がらないなんて、こんな奇跡的な失政しちゃってるは、馬鹿な政治家と馬鹿な国民のせいだけど。