→新たなメッセージ発信は重大な意思決定、政府・日銀の合意も必要
物価研究が専門の渡辺努東大大学院教授は、世界的なインフレ圧力の高まりを背景に日本にも物価・賃金の好循環を取り戻す好機が訪れているとの見解を示した。最後のピースとなる賃上げ実現に向け、日本銀行は金融緩和継続に関し、国民や企業経営者に積極的に理解を求めていくべきだと主張した。
「健全な賃金、健全な価格を取り戻す千載一遇のチャンスが到来している」。渡辺氏は1日のインタビューで利上げなど金融引き締めは「絶対にあり得ない」とした上で、物価上昇が賃上げにつながる可能性があり、実現のために金融緩和を維持する必要があることを日銀は国民に説明すべきだと語った。
新たなメッセージの発信は、黒田東彦総裁が異次元緩和を始めた時と同様の重大な意思決定になるとも指摘し、2013年の共同声明のように政府・日銀の合意が必要になるかもしれないとみる。来年の春闘をにらみ、今秋にも好循環の実現に向けたシナリオを国民を含めて共有できることが理想という。
●国民のインフレ期待上昇
1年後は08年6月調査以来の高水準
(折れ線グラフはコピペできない形式ですので元ソースからご覧ください)
出所:日本銀行「生活意識に関するアンケート調査」
賃上げが実現すれば、時間をかけながらも賃金と物価が上昇する好循環が展望できるとし、「四半世紀にわたっておかしな状況が続いてきた日本経済の正常化のチャンスだ」と語った。
日本の消費者物価(生鮮食品を除くコアCPI)の前年比上昇率は4月に2.1%と伸びが加速した。日銀が掲げている2%の物価安定目標に水準では到達したが、日銀は、エネルギー主因の物価上昇であり、目指している持続的・安定的な目標の達成ではないと説明している。
日銀出身の渡辺氏は、米欧に比べて低いインフレ率にもかかわらず、インフレ予想が先行して上昇したことを重視する。春ごろまで日本の物価上昇は一過性で終わるとみていたが、賃金上昇を伴ったいいインフレに向かう持続性が出てきて日本人のインフレ期待も変わるというのが、現在のメインシナリオだという。
●欧米諸国と比べて大差なし
日本の消費者の値上げ耐性に変化
(国ごとの購入動意趣向を示す棒グラフはコピペできない形式ですので元ソースからご覧ください)
出所:東京大学 渡辺研究室
独自のアンケート調査を分析した結果、新型コロナウイルスやウクライナ侵攻といった外部要因による物価上昇が、日本のインフレ予想と消費者の値上げ耐性の改善につながっていることが判明した。
政府が物価高騰対策として実施しているガソリンなどへの補助金制度に対しては、価格メカニズムが機能しなくなるなどの問題があり、「同じ金額を使うのであれば、所得税減税の方が有効だ」と批判した。減税を賃上げ実現までの過渡的な賃金への補助金と位置付けることで、「消費者も賃金が上がる前触れと理解し、賃金が上がるシナリオを描くことができる」と提案した。
2022年6月3日 12:05 JST
Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-06-03/RCU8WJDWLU6A01
引用元: ・【経済】物価・賃金上昇へ好機到来、日銀は金融緩和継続を-渡辺東大教授 [エリオット★]
アメリカ財務省と連邦準備銀行を解体壊滅させろ!財務省と日銀を解体壊滅させろ!法定通貨の発行流通使用を禁止しろ!電子マネートークンを無限に発行し流通使用しろ!国民市民の生活保障をしろ!
まだ無能日銀の金融緩和の妄想してるのかよ…
賃金だけは下がる方向へ調整しているってわからないようだな
今年の10月の最低賃金は企業への負担を考慮して下がるかもしれないってのに
円安政策というとアメリカに怒られるから金融緩和って言う
地価は住宅ローンの1%にも満たないような異常な低金利で上がっている
選択と集中で昔のように一律で上がることはないが。
>世界的なインフレ圧力の高まりを背景に
>日本にも物価・賃金の好循環を取り戻す好機が訪れている
>渡辺努東大大学院教授
この教授、知的障碍者かよ
いいかい、説明してやろう
資源物価の高騰とコロナによる財政出動
これによって世界的なインフレが起きてるんだ
で、日本は資源を持ってないし財政出動もしてない
故に物価だけが上がり経済が失速する最悪の状況にあるんだ
材料費分だけじゃなく賃金分も値上げしようよ
海外はそうしているからインフレ率もっと高いんだろ
じゃないと賃金が上昇するターンは来ねぇよ
材料費は上がった分だけ乗せるけど
人件費を上げたら上げた以上に乗せないと
そうすると物が売れないので人を捨てることになる
米国は一旦、解雇したからだよ
経営再開の時に、経営者たちが一斉に採用し始めたから、労働者が行き渡らない。
主に単純労働者が足りないわけで。
一日でも早く、自社(店舗など)の営業再開で稼ぎたいと考えるから、単純労働者の賃金や時給を高く提示した。
多くの経営者がそうやって他よりも高く、好条件でと提示するから、単純労働者の取り合いになってる。
結局、労働者もよりよい条件があればすぐに転職して定着しない。
だから、賃金が上がっているだけ。
だけど、今後リセッションに入れば、またこの人たちは解雇になるよ
日本はコロナ禍でも抱えてしのいだから、労働市場で労働者の取り合いになっていない。
金利が上げられなくて円安でお金持ちのお金は海外に流れて
貯蓄がない貧乏はさらに貧乏になっていくのに
誰も安倍の無能な政策をを批判しない
この国は終わってる
海外に勝てないので賃金は上げられない
日本の経済問題の本質を理解してない東大教授の知性のなさ
この国は終わってるな
金融緩和MAXでもこの状態だぞあとどれだけ金融緩和すれば
賃金上がるんだよ
経営者の役員報酬は上がるかもしれんな
一般社員や管理職のボーナス伸びるならええけど
そんなの一部だろうな
賃金なんて上がらないよ
馬鹿なの?w
今賃上げしないと、益々海外との賃金格差が開くぜ
人手不足で海外から呼ぼうなんてのも無理になるだろうな
他に賃金高い国有るんだからね
ものすごい不況になる
不況どころか恐慌くるだろ?コロナの時恐慌来ないのが不思議だったわ。
不況どころか恐慌くるだろ?コロナの時恐慌来ないのが不思議だったわ。
どこがw
中抜きだけが、丸儲け。
引き算すると政府が真に目指したいのはこの中抜きなのかね
インフレが進んでデフレ脱却するチャンスと言ってる人間がいたんだよ
もちろんそうはならなかった
70年代のオイルショックだってその後逆にインフレ率が右肩下がりになる契機になったのを皆忘れている
一過性の事象が日本経済に永続的な影響を与えることはない
コロナで東京一極集中脱却のチャンスだと言っていた専門家もいたが
コロナを人々が気にしなくなり始めると東京に人が戻り始めてるしな
でも、夏のボーナスは上がるよ、大企業は特に。
貧しくなるのは減らされっぱなしの年金生活者とか
自称自営業かな。
インフレがウザい良い加減に物価下げろという国民の期待がどんどん強まるだろう
物価が上がって、そんで3年くらい経っても賃金の伸びが追い付かなかったらそれはそれで仕方ない
とにかく物価の伸びは重要w
内部留保で何兆円も自社株を買う企業とか
企業業績を無視した投機以外の何物でもない
スーパーやamazonで売ってる物見ると最低賃金1500円の国と大して値段変わらんかむしろ日本のが物価高い
概ね最低時給を200~220%上げないとならない
でも自民は3%しか上げない
どうにもならんのだかw
バカばっかりの日本
終わるわけだ
銀行がマイカー金利が2%未満なのに、自動車会社は6%での
返済の金融業やってるそのものだよ。
自家用車が国内で圧倒的に売れてないからな
どのメーカも売り上げ台数減を残価設定ローンとか詐欺商法で穴埋めしようと必死
情弱騙して儲けるしかない日本
終わってんやで
たかだが時給1500円すら労働者も一緒になって猛反発するのが日本だからな
さっさと殺処分しろよ。
この先生は日本の賃下げ圧力を甘く見ているぞ
派遣のマージン35.6%(平均)ってありえない
そりゃパソナ儲かりますよね
今年の春闘は2.18%の賃上げを実現してるし中小も賃上げしている
アメリカではインフレが行き過ぎやむを得ず最低賃金を上げるそうだ
基本悪いインフレだろうがなんだろうが物価が上がれば賃金も上げざるを得ない
そして日本も例外ではなく物価が上がれば賃金も上がる
下がり続ける株価を見なよ
今後世界的に企業収益が悪化し始めるのは目に見えている
悪性インフレと利上げによる企業業績悪化が原因でこれから世界で雇用は削減に向かう
テスラも1割人員削減したいとイーロン・マスクは考えているみたいだしな
賃金が上がる代わりに雇用が大幅に悪化するなら意味がない
どうせ制度骨抜きにして賃金引下げにするにきまってる
それがジョブ制だろw
昔からホワイトカラーエグゼンプションだなんだで正社員給与引き下げようとしてたんだからな
賞与引当金の損金不算入っていうあんまり話題になりそうもない手で
じわりと引下げを迫るやもしれんしな
もうこの国の給料は上がらないんだよ
恐ろしく忍耐強くて大人しくて勤勉な国民性に依存しすぎてるから
ヨーロッパでは言われ始めている
オイルショックは原油の問題だけだったが今は天然ガスまで足りない
金融緩和しても原油や天然ガスが湧いて出てくるわけじゃない
日本は幸運にもインフレが低いからこそ経済がダメージを受けずに何とかなっている今の状況で
金融政策で無理にインフレ率を持ち上げようとすると後で大ダメージになるぞ
インフレが進み日本の債務比率で金利が爆上がりしたら即財政破綻だからな
日本人の投資マネーが海外に逃げているのも典型的なキャピタルフライトだ
ホント、日本現政府はウソつきと詐欺師、テロリストの巣窟だな。