家計管理 雑談

【経済】現代貨幣理論(MMT)の中心人物が語る「財政赤字が増大しても何の問題もない」「政府の赤字は国民の黒字」 ★2 [ボラえもん★]

スポンサードリンク
1: ボラえもん ★ 2021/08/23(月) 19:31:22.28 ID:RXP0EWlb9
日本でも注目を集めつつある現代貨幣理論(MMT)の主唱者、ステファニー・ケルトン。
日本のように自ら貨幣を発行できる国は財政破綻することがない、という大胆な理論を唱える彼女に、仏誌「ル・ポワン」が徹底的に疑問をぶつけた。

米国の連邦議会にはハトとタカの二派がいる。ハトは減税よりも財政支出拡大を好む一派で、民主党の議員に多い。
一方のタカは、財政支出拡大よりも減税を好み、共和党の議員が大半を占める。

そんなハトとタカだが、アメリカ政治という鳥小屋では意見が一致することもある。
たとえば中期的には、公的債務が増大するのを全力で食い止めようとするのはハトもタカも一緒だ。

そんななか、フクロウを自任する米国人経済学者がいる。その名もステファニー・ケルトン(51)。
フクロウとは財政赤字も公的債務も重視する必要がないとする一派である。

ケルトンは2015年から米上院予算委員会の民主党のチーフエコノミストを務めてきたニューヨーク州立大学教授で、
民主党内の左派のバーニー・サンダースの政策顧問も務めた。MMT(現代貨幣理論)の中心人物の一人である。

MMT派に言わせれば、主権国家は自国の通貨を発行できるのだから、国債でお金を借りる必要はない。
国家が経済に注ぎ込んだお金がインフレという眠れる怪物を起こさないかぎり、債務は際限なく増やせるという。

世界各国の政府が、新型コロナがもたらした経済と社会の危機に対処しようとするなか、
MMTが魅力的な理論として受け取られるようになった所以(ゆえん)である。ステファニー・ケルトンに話を聞いた。

■政府の「赤字」は、国民の「黒字」
──国家の財政赤字や公的債務を心配する必要はまったくないと仰っていますが、それはなぜですか。

通貨主権を保てている国家には米国、英国、日本、オーストラリアなどが挙げられますが、
これらの国家にとって財政赤字が積み重なってできた公的債務は、世間で言われているほど、危険なものでも、無責任なものでもありません。

財政赤字とは何でしょうか。それは単純に言えば、国家が毎年、経済に支出している金額と国家が租税などで得ている金額の差です。
年度の終わりに収入の額から支出の額を引いたとき、マイナスになれば財政赤字だということになります。

さて、これは実際に何を意味するのか。それは政府がその金額を、家計や企業などの民間部門に渡しているということにほかなりません。
つまり、米国政府にとっての赤字は、米国民にとっての黒字だというわけです。

財政赤字に不安を抱くというのは、国家が民間部門を黒字にすることに不安を抱くのと同等の話です。
国家が支出するというのは、誰かの銀行口座にその金額が入り、その人がそのお金を使えるようになるということなのです。

MMTでは、財政赤字や公的債務の増大のせいで国家が破綻するのを不安視することはありません。国家を破綻させるのはインフレなのです。
国家が経済に注ぎ込むお金がインフレを引き起こす要因にならないかぎり、財政赤字も公的債務も何の問題もありません。
その証拠に、米国政府の2020年の財政赤字が3.1兆ドルという天文学的な数字になっても、何の影響も出なかったのです。

世間の人は「公的債務」という語句を聞くだけでネガティブにとらえがちです。
それは公的債務とは、自分たちの借金であり、いずれは増税か歳出削減のどちらかで返さなければならないお金なのだという説明を刷りこまれてきたからです。

しかし、公的債務とは、国債という形をとった国民の貯蓄の一部であり、国民の富の一部なのです。
米国に財政赤字問題は一切ありません。通貨主権を保てている国は、どこも財政赤字問題など抱えていないのです。

国民が望めば、いつでもキーボードを叩くだけで、すべての債務を即時に支払えます。公的債務についてはPRの失敗がありました。使っている用語が悪いのです。

──税を徴収して財源を確保しなくても国家は支出ができるということですが、どうしてそれが可能なのですか。

租税が必要なのは、それが国家が発行する貨幣に価値を与えるからです。それをしなければ、国民は商取引にその貨幣を使ってくれません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/87c61af1362ec844edeea993231f92fb5aef654d

★1が立った時間:2021/08/23(月) 13:04:16.87
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629691456/

引用元: ・【経済】現代貨幣理論(MMT)の中心人物が語る「財政赤字が増大しても何の問題もない」「政府の赤字は国民の黒字」 ★2 [ボラえもん★]

7: 緊縮財政の新自由主義が跋扈する自民の救世主、積極的財政の高市早苗! 2021/08/23(月) 19:34:42.56 ID:eA4H5hCj0
>>1

> アベノミクスのマクロ的な「デフレ脱却の為のマクロ経済政策」
> という需要拡大のためのものとは違います。

> 2本目の矢が「緊急時の財政出動」です。
> 3本目の矢は、大胆な「危機管理投資」「成長投資」という事で
> 大規模な財政出動や税制、法制の整備も含みます。

> アベノミクスの3本目の矢の「成長戦略」というのは改革でした
> 民間活力を引き出すという事で、規制緩和で生産性の高い企業に
> 労働や資本を流れやすくさせるという改革だったのです。

> 私の方は、これを「投資」に変えます。
> リスクを最小化にするための投資をしっかりとやれば
> そこで新しい産業も生まれます。

> サービスであれ、インフラであれ、色々なものが生まれて来ます。
> 世界共通の課題に対応するような危機管理投資にすれば、
> それをそのまま輸出できるので、明らかに“成長投資”になります。

news.radiko.jp/article/station/LFR/58359/

飯田浩司のOK!Cozy up! (ゲスト:自由民主党 衆議院議員 高市早苗)
https://youtu.be/8SpjuiwbOro


.
sssp://o.5ch.net/1uo9k.png

16: 緊縮財政の新自由主義が跋扈する自民の救世主、積極的財政の高市早苗! 2021/08/23(月) 19:37:34.56 ID:eA4H5hCj0
>>7
>>1

> 高市氏は経済政策として“2%”の物価安定目標達成までの時限的な
> プライマリーバランス(基礎的財政収支)黒字化の“凍結”を提案
.
> 「アベノミクスは財政当局が黒字化にこだわった
> 結果的に緊縮財政になり、効果が見えにくかった」と指摘
.
www.jiji.com/jc/article?k=2021081700300&;g=pol

【サナエノミクス】「大胆な金融緩和」「緊急時財政出動」「大胆な危機管理&成長投資」
.
news.radiko.jp/article/station/LFR/58359/

【藤井聡】“緊急提言!”『令和の日本再生大戦略』ゲスト:高市早苗
.
https://youtu.be/UZ3SUQhU7VE?t=1007


.
sssp://o.5ch.net/1uiw4.png

172: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 21:28:05.93 ID:X1w6w9cs0
>>1
リフレ=社会科学
MMT=政治運動、経済文学

現在のMMTは、社会科学の体をなしていない

数式がないから、どれくらい国債を発行したらどれくらい景気がよくなるのかわからないので、予算もたてられない。
もう少し議論を深めて、インフレ率も含めた定量的な分析が必要。

概念的な話

数学的なモデル化

実際のデータを入れて検証

解が出るかの確認

実際の政策

MMTはまだ概念的な段階。財政の議論が出てきたのはいいが、極端すぎる。
海外の経済学者、投資家も含めてまだアレルギーがある。インフレ達成後の財政再建へのコミットも必要

174: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 21:30:44.88 ID:X1w6w9cs0
>>1
MMTの提唱者Mitchellの日本経済への理解はこんな程度

MMTの命名者で教祖の一人Bill Mitchell氏のあるエントリー*2では、以下のグラフで財政再建のために消費税率を上げると実質経済成長率が落ちると言う議論をしている。
https://4.bp.blogspot.com/-VD878qWVhNQ/XPcJJlawikI/AAAAAAAAQGI/dVeZwcHZaXwRvUsZILWzmY7nHEQ_ELC5QCLcBGAs/s1600/Japan_Sales_Tax_Real_GDP_Effect_June_2017.jpg

1997年ではなく1998年に消費税率が上がったことになっている*3し、1989年の消費税導入は無視されている。

解釈も雑で、他にも考慮されるべき所得税率や法人税率の変化*4、消費税率引き上げ前の駆け込み需要やその反動についての言及が無い。
社会保険料の上昇や、家計消費に医療費など政府から個人への移転である家計現物社会移転受取を加えた現実家計最終消費と言うものがある*5ことすら知らない可能性もありそうだ。
1997年も2014年もその後の財政刺激策によって経済成長率は急回復したと書いてある*6のだが、2014年以降に大きな財政刺激策は無いので事実誤認もある。

また2014年の消費税率引き上げ後、雇用指標は変わらず改善していったのだが、MMTではそれをどう説明するのか?

175: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 21:31:28.47 ID:X1w6w9cs0
>>1
中野剛志
(L・ランダル・レイ『MMT現代貨幣理論入門』解説者)

>MMTの考え方は「事実」に基づいており、日本政府の借金が仮に5千兆円になっても「全く問題ない」と言い切った。
(朝日新聞デジタル 2019年5月7日)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高橋洋一(嘉悦大)
@YoichiTakahashi
マジレス。5000兆円国債発行で財政支出ゼロだと剰余金5000兆円、それは次年度国債償還になる。誰がこんな予算を認めるか。
Zは国債償還を主張しても民間保有分500兆円が限度、つまり財政支出は4500兆円以上にならざるを得ない。財政支出4500兆円ならワルラス式より物価は10倍インフレ率1000%程度
午後10:36 2019年5月7日

3: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:32:54.27 ID:R6Reu8QE0
これが本当なら消費税は廃止してくれ
5: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:34:36.62 ID:sPO7Y/fk0
>>3
消費税は主流派からも総スカンw
6: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:34:36.93 ID:GhdopV8K0
よく読めよ
インフレが起きない限り、と書いてあるだろ
インフレが起きたら終わりだよ
39: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:45:57.04 ID:onTiCJpj0
>>6
インフレが起きたらインフレを考慮した分を剃れば理論上絶対に破綻しない
133: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:30:17.16 ID:dJLkhCg30
>>6
日本の場合、戦時中にも同じように「政府の赤字は国民の黒字」って主張があって国債を乱発したが、結果は敗戦後に重税を課されたり急激なインフレが起きたりして、戦時国債は紙切れ同然。泣いたのは国民だったんだよな。
このままなら同じことが起きるに決まってる。歴史に学ぶべきだよ。
137: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:33:01.83 ID:pqsBrKvo0
>>133
財閥は戦争で儲かったよ
ツケは全部臣民に回してうっはうはだ

誤算は本土まで占領されて解体されたことだけど占領政策の転換でまた復活した

139: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:34:01.77 ID:kBcbmCsP0
>>133
あれは意図的に借金減らしやったようなものだよ

預金封鎖もやって金の移動を制限して
預金している間に預金の価値はインフレで暴落

政府の負債の分はそのまま国民の損失にという意図で

159: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:51:40.87 ID:dJLkhCg30
>>139
俺もそう思ってる
損をするのは国民だ
140: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:34:44.93 ID:QfLiHvxc0
>>133
戦後にインフレが起きたのは物資の供給が滞ってたからであって金の刷り過ぎではない
143: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:37:01.39 ID:vquEaSEQ0
>>133
あれは戦争で供給力が破壊された上に復員者とかで需要が急増したからインフレになったんであって、財政赤字そのものが原因になったわけでは無い。
預金封鎖はインフレ対策。
146: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:38:15.30 ID:pqsBrKvo0
>>143
日本の工業力は開戦時より終戦時の方が上だってよ
11: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:36:20.55 ID:GNXBGrPH0
MMT理論を実行して成功例が日本であるだよね
幕末の薩摩藩がそれ
自国通貨を発行させまくってそれを子育て、教育、造船、反射炉、トロッコ、ミニエー銃の国産化に使いまくった

薩摩藩は日本一の借金大国になったが同時に技術資産が手に入ってる
それで徳川幕府を潰してるんだよな

23: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:41:18.50 ID:yTsCAHyc0
>>11
幕末の薩摩の信頼の源はなんなのだろうか?
結局、世の中のそこしれぬ不安に対する答えを斉彬が示すように見えたことであったり
江戸に対する見限りの心であったり
通貨経済の問題とは全く異なる次元における要因が薩摩藩への信頼をうみだした
特別な通貨経済における積み重ねた信用もなしに

こういうことではないだろうか?
となるといまのじゃっぷらんどにそれは無理だろう

少なくとも個人的にはまったく信頼する気がおこらない

31: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:43:27.58 ID:pqsBrKvo0
>>23
薩摩は奄美と琉球を植民地として支配搾取することで財政再建した
98: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:07:08.92 ID:GNXBGrPH0
>>31
全然違っててワロタwww
それ幕府の管轄だし、監視下に置かれてるからそれでパソナみたいに中抜きできないの

それに財政再建できてないじゃん
日本一の借金大国なのに

93: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:05:22.24 ID:GNXBGrPH0
>>23
武力と技術でしょ
現代風に言うと

薩摩藩は財政出動派
徳川幕府は緊縮派

113: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:17:37.75 ID:kBcbmCsP0
>>11
基本的に大商人から借金しててあとで踏み倒ししてるのよ
つまり金借りてて返さなかった
127: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:26:54.71 ID:GNXBGrPH0
>>113
なぜそれが可能だったの?
なぜ踏み倒せたの?
そこがポイントじゃん
132: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:29:21.49 ID:fieTPDfn0
>>127
廃藩置県で薩摩藩がなくなったから
134: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:30:26.38 ID:kBcbmCsP0
>>127
普通に脅迫だよ
借りた金に対して無利子で250年かけて返済するとかにもしたし
ころすということもほのめかしただろうね
武力があるし
17: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:37:56.71 ID:D9H/09WS0
国立競技場はザハ案を進めればよかったと今でも思う
33: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:44:17.91 ID:3TABC93P0
>>17
アメリカは前から財政出動しているからね
インフレ率2%前後を見て財政出動と税金で調整しつつ上手くやってるわ
日本はデフレだからさっさと財政出動するべき
19: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:38:23.18 ID:csslfKok0
3ヶ月ぐらい前から三橋TV見始めましたみたいなのが偉そうにしてるスレ
36: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:45:37.03 ID:1UMpJJ950
>>19
は?
3年前だ、なめるな!!!
22: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:40:42.56 ID:QfLiHvxc0
国債は民間(国民)にばらまいたマネーなので国内を流れている
インフレでもないのに緊縮財政で国内を流れているマネーを取り上げたら
流れるマネーがなくなって経済が死ぬか、マネーの信用がなくなって他のものがマネーの代わりとして流通する
24: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:42:09.38 ID:pqsBrKvo0
国内を流れたらインフレになるだろがい
一部の懐に溜まって流れてないから急激なインフレが起きてない
25: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:42:12.60 ID:uJ8w2gT40
このキワモノ経済学者の意見を
採用してる国はあるのか
32: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:43:27.71 ID:1UMpJJ950
>>25
米国、売電のブレーン
27: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:42:29.67 ID:B8PeW+Tf0
破綻とか信じる人はB層
29: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:42:39.25 ID:GNXBGrPH0
財務省はなぜMMTを嫌うのか?

財務省は通貨発行権を自分たちでコントロールすることで絶対的な権力を保持してるわけ。
でもMMTをやるとインフレ率みたいな経済統計データで通貨発行を決めるので経済産業省に天下をとられちゃうんだよね

38: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:45:50.77 ID:pqsBrKvo0
>>29
通貨発行権を行政府に持たせるとすぐに乱発して困ったことになるから人類は中央銀行を作った
40: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:46:21.83 ID:1UMpJJ950
>>38
半分正解
74: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:56:03.40 ID:csslfKok0
>>38
では全世界の中銀が協調して乱発したらどうだろう
30: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:42:48.79 ID:1UMpJJ950
貨幣、お金とは何か
お前ら暇なんだから少しは考えろ
72: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:55:54.88 ID:QfLiHvxc0
>>30
今の貨幣は、税金を払うための価値の度合いを数字で表したもの
35: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:45:24.36 ID:frL8XRrV0
金本位制でないから何の問題もない
45: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:47:58.51 ID:pqsBrKvo0
>>35
金本位制の時も保有した金塊以上に紙幣を発行していた
それで破綻しなかったのは金本位制なんだから安心かなあと皆が思っていたから
125: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:26:15.57 ID:WV673vvi0
>>35
そのとおり。ニクソンショックから50年もたってるのにそこに気づいてないやつ多すぎ
価値の源泉は金から社会への信用にシフトした
それがある限りインフレまで刷れるというのは当然のこと
41: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:46:27.82 ID:HSr9HbNV0
なんちゃってMMT(三橋高市)と
本物のMMT(米国ケルトン)は違う

以下ケルトン説を箇条書きで紹介

1政府債務の上限に関してはインフレーションと利払いを上限と見るべきである
2インフレは2%程度を目安とする

3インフレを起こさないために富裕層に課税することが絶対に必要である
4商品サービス価格が上昇した場合、臨機応変にインフレ潰しを行う(もちろん金利引き上げも)

5上記のとおりインフレに制約された政府債務であり当然無限ではない
6MMTの目的はインフレの範囲内で重要な財政支出を行うことである

7制約のある財政支出である以上、公正性、公平性、成長寄与といった厳格な合理性のチェックが必要である
8ケルトンが合理性のチェックに合格として肯定する支出の例は次のとおり
貧困層の教育支援
失業者の就職支援
人種差別撤廃のよさ措置
気候変動阻止の再エネ産業補助金

49: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:48:41.77 ID:1UMpJJ950
>>41
日本はMMTと接触することなく同じような結論に到達した、その分色合いが異なる
50: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:48:53.79 ID:O4yKb9R00
いきなり結論マンです

借金し続けられれば破産しない

・・・って当たり前じゃね?

59: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:50:55.47 ID:1UMpJJ950
>>50
借金ってなに?国債発行残高のこと?
金本位制が終わって通貨管理制度に移行したときから所謂借金という性質は消滅したよ
64: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:52:05.44 ID:pqsBrKvo0
>>50
これ、破綻するまでは破綻しないって理論だから
66: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:53:33.88 ID:I6n0/zyN0
>>64
破綻はしないと言ってるんじゃねーよ
69: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:55:29.67 ID:1UMpJJ950
>>64
違います
MMtが隠していること、それは現代貨幣はほぼすべて銀行が造っており
誰かに借金させて造っているとい事実
借金がないとお金も存在しないという現実です
なので破綻は銀行が極めて意図的恣意的に起こせるものであり、
これに抗うものは米国大統領も暗殺の対象となった
79: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:58:04.51 ID:pqsBrKvo0
>>69
民間銀行は借金を引き受けてるだけで別に何も作ってはいない
82: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:59:50.46 ID:QfLiHvxc0
>>79
このスレで発言するのに信用創造を知らないのはさすがにヤバい
83: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:00:11.92 ID:pqsBrKvo0
>>82
わかってないのはおめーだよ
86: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:01:07.64 ID:QfLiHvxc0
>>83
まともな反論ができないアホ
85: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:00:50.45 ID:1UMpJJ950
>>79
残念、銀行預金というお金を造っている
それが信用創造、英訳MONEY CREATION
173: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 21:28:59.11 ID:0tpen4DM0
>>50
案外、その当たり前が理解されてないから
借金が多い→破綻だ~
になる
52: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:49:19.69 ID:UiCCwZKA0
年間150兆円ばら撒いてやっとインフレ率2%届くかどうか
2年間実行したらGDPが640兆円まで成長すると試算されてる、その後は頭打ちになるらしいけど
168: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 21:14:34.56 ID:PBlRNfSO0
>>52
バカそこからが本番や
再投資して世界最強国家になるやー
58: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:50:54.76 ID:Oj4wBMAg0
上級国民だけにばらまけばいくらばらまいてもインフレしない
上がるのは株や土地だけ

それがこの10年
まだ続けるつもりか

62: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:51:55.24 ID:qYOMPnIA0
>>58
底辺のカスにお金渡すとパチンコ行っちゃうんですもの
65: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:52:30.91 ID:6tCzJtJ50
日本は毎年大赤字で事実上のMMTではある

けど中抜きだけで庶民にバラまかないからどうしようもない
使うかどうかよりも使い道の問題なんだよな

73: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:55:54.90 ID:pqsBrKvo0
>>65
ばら撒くだけではインフレになるだけで終わる
庶民にとっては地獄
40年近く前にとっくに世界で起きたこと
今は誰かの懐に留まって下々までばら撒かれてないからそこまで酷くはない
77: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:57:16.80 ID:QfLiHvxc0
>>73
まだこんなことを言ってる頭の古いやつがいる
日銀がETFを買って金をばらまいたけどインフレは起きましたか?
89: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:03:07.39 ID:WEeWlBx70
>>77
いや株価はインフレしてるやん
株もってない奴は関係ないだけで
関係ない奴が多いから世の中はインフレになってない
96: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:06:25.08 ID:QfLiHvxc0
ID:pqsBrKvo0
信用創造も知らないでMMTの話題に首突っ込んでたアホw

>>89
だから世の中はインフレになってないじゃん

111: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:15:40.55 ID:QfLiHvxc0
>>89
株は関係ない人は多いけど、古典的な経済学ではマネーの価値が平等に下がったんだから、世の中もインフレにはるはずですよね
81: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:58:39.16 ID:I6n0/zyN0
>>73
供給力が既存しないなら社会に供給される財は変わらないので、国民は楽にも苦しくもならない
78: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:57:24.65 ID:S51LkusT0
>>65
その通り

財政赤字で消費減税や貧民給付しておけば消費が回るが
お友達にいくら撒いても消費は増えない

84: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:00:12.68 ID:yTsCAHyc0
>>65
薩摩の例にもどるなら
投資してそこにせっせと汗を流して努力することで開ける未来が見えているから通貨発行によって労働力が効果的に動員されて経済開発が起こりその見込みがあるがゆえに通貨発行もできる

だがばらまいて消費するだけで三十年もなにもしてない国が発展するなどとは世界中の誰も信じないだろう

101: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:08:50.92 ID:HSr9HbNV0
>>84
同意

財政支出がMMTで可能であることと
財政支出の合理性チェックが必要であることは
どちらも非常に重要なのです

具体的には次の財政支出の合理性チェックが必要で、その目的は究極的には成長寄与である
1民主的合理性 公平性、公正性
2経済的合理性 産業成長、乗数効果
3社会的合理性 格差縮小、差別撤廃

例えば薩摩の奄美投資(サトウキビ栽培)であれば
巨額の借金をしても独占的に黒糖生産販売で儲かりますので借金を過度に畏れる必要がなく
むしろ黒糖の巨利で藩経済は成長するので中期的には藩民所得、税収、財政ともにむしろ改善します

67: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:54:53.56 ID:4LtehwVT0
安倍が政権奪還したあとにしっかりと金融緩和と財政出動をセットでやっていたら、今とはまったく違う状況だった。通貨安売春インバウンド経済や移民政策をとる必要もなかったから今ほどコロナ蔓延もしてなかった。

あの国賊がやったのは消費税増税始め、大増税、あの悪夢と言われた旧民主より建設国債削って大緊縮、移民と派遣で低賃金維持、通貨安売春インバウンドで日本の女を外国人様に抱いていただき、爆買いとかいうおこぼれを頂戴する乞食経済政策。

終わってるわ

68: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:55:07.69 ID:8YI/QAoE0
国民が望めば、いつでもキーボードを叩くだけで、すべての債務を即時に支払えます。
ならいますぐそうすりゃいいじゃん、どこの国も。余計な利子払わなくていいし。
76: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 19:57:06.78 ID:WEeWlBx70
>>68
ならそうしよう
株価は12000円くらいまで下がるな
今すぐしよう
時価総額というイマジナリーが消えるだけだ
87: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:02:20.25 ID:8YI/QAoE0
こんなことが許されるなら公的サービスも全部無料だろうよ、医療費とかも全部無料のはず
90: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:03:20.25 ID:QfLiHvxc0
>>87
それが共産主義だけど、無料にすると有限な資源を独り占めするバカが出てくる
102: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:09:07.11 ID:3TABC93P0
>>87
こんな事って上限はあるんだぞ
どこにどう使うかの問題はあるが
日本はまず消費税0と社会保険料の負担に使えば効果あるだろな
105: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:11:11.75 ID:fieTPDfn0
>>102
社会保険料は何とかしてほしいよね
一番金持ってる世代をなんで一番金持ってない世代が支えないといけないのか
世代間じゃなくて世代内で支えてほしい
107: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:12:44.80 ID:pqsBrKvo0
>>105
世代間格差よりはるかに階級格差のほうが大きい
社会保障費は逆進性たかくね?
108: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:13:47.30 ID:1UMpJJ950
>>107
高いね
だから金持ちは所得税に文句は言うが、社会保険料等については沈黙
112: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:17:29.74 ID:QfLiHvxc0
>>105
昔の人口ピラミッドで設計したからね
今からすると政府によるネズミ講
91: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:04:24.08 ID:C3jUjqOE0
リフレ派とMMT信者は似て非なる者で犬猿の仲
ただ初手は同じ政策なのでそこまでは協力しろよ、と横から見てていつも思う
95: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:05:44.50 ID:pqsBrKvo0
>>91
何かを盲信するしか能がないのは同じ
97: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:06:38.48 ID:fieTPDfn0
日本はデフレだって言ってるけどさ、回り見ても値上げばっかりじゃん
どこでデフレしてるんだよ
106: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:12:15.53 ID:1UMpJJ950
>>97
それは個別の物価
コアCPI、コアコア
GDPデフレーター
と判断材料は複数ある、好きなの選べ
100: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:08:47.92 ID:yTsCAHyc0
お前らだいたい金があったら
国債なんかじゃなくて
テスラを買うだろ?
ナスダックを買うだろ?

誰がじゃっぷらんどなんて買うんだよ
頭悪すぎだろ(笑)

109: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:14:33.84 ID:WHFznHUq0
もし政府が破綻した場合でも国民はノーダメって理解でいいんかね?
110: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:15:39.72 ID:1UMpJJ950
>>109
死屍累々のこうけいが広がるなどということはないな
近年の例を見るとね
114: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:17:42.24 ID:WEeWlBx70
>>109
年金1/3、医療保険8割負担
116: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:19:47.09 ID:eLOiL7Xi0
>>109
政府は輪転機を回せば無限にお金を刷れるのだから
破綻なんてしません
118: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:21:42.95 ID:pqsBrKvo0
>>116
通貨暴落は破綻じゃないと言い張れるならそう
119: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:21:52.26 ID:dyf0vtGT0
普段日本はアメリカの言いなりでアメポチとか言ってるネトウヨとサヨク
それがMMT神を信じなさいと布教活動だもんな
アメリカがキライなのに自分たちのオリジナルがない
やっぱり頭が悪いのだ
123: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:25:13.24 ID:xcKdhkLd0
銀行は、銀行預金で国債を買ってません
銀行預金は、銀行にとって負債なので負債で国債は変えません

国債は、日銀当座預金で買っています
日銀当座預金は、日銀の国債引き受けでいくらでも増やせるので、引き受けができなくなることはありません

129: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:28:18.42 ID:GNXBGrPH0
>>123
これが真実だわな
131: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:29:02.05 ID:1UMpJJ950
お金は誰が造りどうやって流通させているのか説明できないのが
反MMTの限界
136: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:32:42.16 ID:QfLiHvxc0
>>131
お金の価値を「国民が価値があると幻想で信じてる」とかいう説明では℃しようもないね
144: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:37:13.08 ID:lA7cscF40
主流派はやたら数式数式言ってるけど貨幣が流通してる理由は大衆の信用とかいうめちゃくちゃ抽象的なもんだからな
じゃあどれくらい流通させたら信用たり得るのか数式はないんかね
逆にどれくらい通貨発行したら暴落するのかという数式はないんか
148: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:41:32.58 ID:pqsBrKvo0
>>144
ポルシェが時速何キロ以上出したら事故を起こすのか正確に予測できるかね?
事故りそうになるまでは速度を上げても大丈夫というのがNTT
145: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:37:27.52 ID:stLTOB9i0
MMT理論なんて穴だらけじゃない。実際にシミュレーションをしてみればいい。
金をたくさん刷りました、その金をじゃんじゃん使いました、
だったらその金は税金で回収されなかったらどこに行くんですか?

その金は米国内だけで還流せずに海外に行くんですよ。

そう、ドルを持たれたくない中国や韓国北朝鮮に流れるんです、
現代のアメリカの大企業のロジスティクスを通すとそうなります。

中国はそのドルで何をしますか? そのドルをアメリカの知的資産の買収や
略奪、しいては侵略行為に使う事になります。

MMT理論なんてのはあり得ない発想でありどこかでドルを回収して再分配する
機構がなければ確実に国家は破綻するなり敵国に侵略されるなりという話になります。

今のアメリカが金融緩和でもやっていける理由はシンプルです。
その金融緩和に見合った知的資産があるからです。
通貨の信用担保になるような知的資源がない国がMMTなんてやり始めたら
あっという間にハイパーインフレになります。

147: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:40:54.65 ID:xcKdhkLd0
麻生大臣
「日本の借金は円で借金してる。ヨーロッパは自国通貨ではなくEU発行のユーロで借りてる。
従って日本は外国に借金してない。日本をギリシャと一緒にし『膨大な借金をしてるから大変
』とぬかしたアホな野党の元総理(菅直人)がいたが、そうならない」
去年N高政治部 41:35

https://www.youtube.com/watch?v=HwYFSO5OdDA

150: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:45:24.64 ID:QfLiHvxc0
>>147
財務省も国内向けには財政破綻ガーとか言ってるけど
海外向けには破綻は絶対にないって二枚舌なんだよね
156: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:50:40.73 ID:HSr9HbNV0
もう一度
なんちゃってMMT(三橋高市)と
本物のMMT(米国ケルトン)は違う

以下ケルトン説を箇条書きで紹介するので違いを実感してほしい

1政府債務の上限に関してはインフレーションと利払いを上限と見るべきである
2インフレは2%程度を目安とする

3インフレを起こさないために富裕層に課税することが絶対に必要である
4商品サービス価格が上昇した場合、臨機応変にインフレ潰しを行う(もちろん金利引き上げも)

5上記のとおりインフレの範囲内の政府債務であり当然無限ではない
6MMTの目的はインフレの範囲内で重要な財政支出を行うことである

7インフレの範囲内での財政支出である以上、公正性、公平性、成長寄与度、格差縮小
といった厳格な合理性のチェックが必要である
8ケルトンが合理性のチェックに合格として肯定する支出の例は次のとおり
貧困層の教育支援
失業者の就職支援
人種差別撤廃の予算
気候変動阻止の再エネ産業補助金

ちなみに先程から話題の薩摩藩の黒糖産業借金は当然合理性があるカテゴリですね

160: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 20:56:50.74 ID:9JHWlXb30
>>156
気候変動阻止の再エネ産業補助金

この一文が気になる
結局これから世界的に熾烈な環境ビジネス戦争になるんだろうけど
日本はEVにも乗り遅れて敗戦濃厚なんだよな
アフターコロナは環境ビジネス戦争、日本に開発力はあるのか

161: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 21:00:11.66 ID:HSr9HbNV0
>>160
まさにオカシオコルテスのアドバイザーに就任したケルトンが
もっとも力を入れたのがグリーンニューディール政策でございます

米国の経済戦略の重要部分ですね
薩摩藩のサトウキビ栽培のようなものですね

163: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 21:05:05.85 ID:Si/Rb9qU0
>>156
なんや「ケルトンは」マトモやん。
162: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 21:02:29.27 ID:hdvA8Yny0
トンチで景気は回復しない
MMT議論ほど無駄なものはない
164: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 21:10:08.99 ID:/B12I0q60
>>162
MMT好きな政治家が出てきてるのが証左だね
ケルトンに言わせれば日本はMMTが正しいことを証明してるだとw
MMTやって来て幸せな国になったかね?
利権団体による中抜きで、必要な所に資金が回らないっていう、根本的な問題点から国民の目を反らすのに役立つんだろね
171: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 21:26:30.39 ID:hdvA8Yny0
>>164
票を買うカネはいくらでも刷れるって言う理論に飛びつく政治家なんてマジで信用できんよな
刷ったカネを有効に投資出来なかったから失われた30年というありさまになってるわけで、
有効な投資先を議論せずに、無産階級の救済にばら撒くとか言ってる連中がMMT崇拝してるのがもう絶望的なんだよな
169: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/23(月) 21:15:52.71 ID:R0ba4o0s0
円安になれば輸入品の値段が上がってインフレになる
ハゲタカに命運を委ねる形だ
スポンサードリンク

オススメ記事です!(ベスト)

情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
【笑】金魚鉢に顔をつっこみたい猫と阻止する猫、どっちの表情も可愛すぎ!

【笑】金魚鉢に顔をつっこみたい猫と阻止する猫、どっちの表情も… [...]

【必死】病院でそそくさと隠れる猫が話題に「しっぽまですっぽりw」

【必死】病院でそそくさと隠れる猫が話題に「しっぽまですっぽり… [...]

【画像】新発見のナスカの地上絵がヒトを馬鹿にしてるwwwwww

【画像】新発見のナスカの地上絵がヒトを馬鹿にしてるwwwww… [...]

【悲報】防衛増税、93%が反発

【悲報】防衛増税、93%が反発 [...]

【禁忌】日本では「子供が石を積む」というのは…

【禁忌】日本では「子供が石を積む」というのは… [...]

いちばん欲しいドラクエの道具(装備可能品不可)

いちばん欲しいドラクエの道具(装備可能品不可) [...]

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-家計管理, 雑談