スポンサードリンク 1: ぐれ ★ 2022/12/10(土) 11:19:42.13 ID:GqhIqzBb9
引用元: ・【経済】NISA「つみたて」と「一般」、同一口座で運用一体化へ…口座数・投資額拡大を後押し [ぐれ★]
5: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:22:14.40 ID:GVGGx3Xa0
NISAって儲かるの?
嫁がやってるがFXより儲かる気がしないんだが
8: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:23:53.49 ID:E8ZVTYae0
>>5
20年30年と長い年月かけて資産作るものなので考え方がそもそも違う
10: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:24:54.38 ID:GVGGx3Xa0
>>8
なるほどありがとう
そこまで生きていられそうもないから無理してやる必要もないな
9: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:24:34.59 ID:foitOKuu0
>>5
FXよりは損しない。
26: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:34:36.46 ID:bjAToPEs0
>>5
量的緩和でマネーすりまくって日本株買いまくっていた
その初動にニーサ始めていたらもうかってるがこれからはあと数年で緊縮だろ
海外に目を向けたほうがいいね
いまからなら海外版のニーサあるし
657: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 06:14:27.64 ID:vK4G216L0
>>26
さすがにNISAやる奴も日本株の投信なんて選ばないだろ…
32: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:38:05.16 ID:emeaUW130
>>5
これだけNISA煽るのは暴落させる予定があるからだよ
次のショックはリーマンショックどころじゃないだろ。。
179: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:40:38.98 ID:VYYkMsGy0
>>32
日銀が持ってるETFを処分するだけで大暴落するしな
182: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:44:11.20 ID:45KTqlww0
>>179
それを庶民に押し付けるのが狙いだろな
390: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:42:19.41 ID:QXMdmMqK0
>>32
米株も暴落させられるくらい持ってるとか日銀すげえなw
624: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:30:40.04 ID:WkTPZ46t0
>>32
積み立てなら暴落万歳
73: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:58:17.40 ID:SBwK3bUN0
>>5
FXは投資ではなく投機(ギャンブル)
混同するな
252: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:27:51.51 ID:ZzqqtoGT0
293: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:44:17.72 ID:SBwK3bUN0
>>252
個別銘柄で投資をするから
全世界や全米の全株式や主要株式の投資信託やETFに投資しろあと破産したくなかったら絶対に信用取引には手を出すな
株で破産した奴は必ず信用取引やっている
324: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:58:58.00 ID:PnKIfXZA0
>>293
全世界って米国比率が高いから全然全世界じゃないのは知っといてな
333: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:02:46.50 ID:Fh8oZUi+0
>>324
今はね
あれのいいところはこれから先米国が落ちていったらそれに応じて米国への投資比率が下がっていくから大丈夫なんじゃね?
例えば日本がこれから先経済のトップに躍り出たら日本の構成比率がトップになるように出来てるでしょ
14: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:26:44.12 ID:Dw58Mxnr0
でもみんな米国株を買ってるという
17: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:28:15.33 ID:DptJkzzB0
>>14
米国株ってそんなにええんかな?
22: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:31:18.98 ID:r0YyKTvX0
>>17
単純にTOPIXとSP500を30年とかでチャート並べて見れば一目瞭然よ。
日株のしょっぱすぎる上昇率
31: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:37:43.85 ID:DptJkzzB0
>>22
円からでしか見てないけど、日経はずっと値段変わってないもんなあ
114: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 12:51:44.47 ID:/CBuxhog0
>>22
SP495 笑 だと日経と大差ないんだけどねw
117: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 12:54:02.96 ID:e6V03wpN0
>>114
利上げでGAFAMが没落した直近1年は実はTOPIXの方がパフォーマンスが良いという…
91: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 12:24:26.67 ID:BieNizEB0
>>17
アップルやグーグルとかの上昇率を見れば
98: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 12:29:34.22 ID:o7YJUJf50
>>17
2003年頃にアップル株を100万円分買ってたとしたら2021年には一億円になってた
テスラ株を上場時に買ってたとしたら2021年には1万倍になってたまあ個別株は握り続ける難しさを無視すればの話になるけどな
215: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:06:31.20 ID:ZvHtRQ1u0
>>98
フォレストガンプでアップルの株の話が出て映画館に失笑が湧いたが、気にせず持ち続けたわいマジで感謝
ジョブズはアップルでてピクサー作ってた時代やったしな、脳死気絶法はアメリカ株ならありやな
15: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:26:57.76 ID:a+dScCMT0
増税で景気後退するから損するだけだよ
16: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:27:23.28 ID:tOZB03b30
>>15
日本含む全世界型もわりと売れてるからセーフ
19: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:28:47.47 ID:yZS0ShYS0
てかやり始めるなら来年じゃね
どうせ来年不況来るでしょ
21: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:29:47.82 ID:t8AaHZi70
>>19
最近誰もが来年暴落するって言い始めてるから来年はむしろ暴騰するよ
38: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:40:49.51 ID:DptJkzzB0
>>21
ここ数日、アメリカのお偉いさんが景気後退は回避できるかもと声明だしてるしな
素人には分からねえや
20: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:28:48.34 ID:/MG0BCCI0
オルカンに入れて続けて数十年放っとく
考えてもストレス抱えるだけ損
23: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:31:51.42 ID:8n/fnFc00
今年は50万程節税できたし助かるわ
枠10倍ぐらいにしてくれ
24: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:32:00.77 ID:S67ZwZkL0
34: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:38:55.86 ID://tWgikQ0
>>24
因みに手数料がクソ高いとか丁半博打みたいなクソ商品弾いてるだけだぞ。
45: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:43:24.17 ID:E8WSbspP0
>>34
実は一番国民の事考えてくれてるのが金融庁かもしれないよな
25: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:33:18.96 ID:3YfhkgTe0
寝てて起きたらいい時代が来てたってのにかける凄い博打だぞ
30: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:37:00.48 ID:F7ErnImY0
いまは暴落待ちだから入る時じゃない
インバと両建てがいいかも
606: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 21:45:14.76 ID:oVBaxFrv0
>>30おまいは頭良いな、下落局面なのは間違いなし
ただ、来年暴落ではなく何年もかけてズルズル下がるかもしれないが
自分の企業型DCは債権インデックスに避難させた
35: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:39:48.45 ID:nE2MtkHr0
NISAは長期で税金20%が儲けになるくらいで考えてたほうがいい
37: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:40:23.01 ID:3FkVh+Vz0
駄々下がりの株価を支えるカモ募集中
39: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:40:54.67 ID:emeaUW130
NISAみたいなのは一生とか50年とか
そういった長期で預金よりいい利回りを期待するもの
まあでも近々に大暴落はあるだろう
バブルの頂点で買うと死ぬまでに取り返すのが難しくなる
532: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 18:26:48.38 ID:DJA887sY0
>>39
近々に大暴落するなら今が絶好の始め時だし積み立てに最適やん
533: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 18:29:30.61 ID:+F+T4XJo0
>>532
暴落してから買った方がよくないか
536: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 18:34:47.15 ID:Vn4idbRM0
>>533
特異な能力持った人以外は天井と底当てるの不可能だよ
暴落しなかったらどうすんの?
それまで待つ?
540: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 18:43:09.78 ID:kufeyjzV0
>>536
「暴落するなら今始めた方がいい」って言ってるから
だったら暴落してから買ったほうが良くないかと言ってるだけ
546: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 18:51:50.30 ID:gSPqipGS0
>>540
暴落した場合も右肩上がりの場合も利益を享受できるから今始めた方がいいって言ってるんだと思う
暴落してから買おうとすると後者のメリットが受けられない
555: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 19:01:32.60 ID:DJA887sY0
>>540
暴落した時はまだ下がるかもと怖くなって中々買えないんだよね。積み立ては長い線で見るもので点を当てる投資じゃないから継続するのが大事なんだよ
558: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 19:06:00.48 ID:1sbYnJtY0
>>555
特に暴落した時に新規で始めるのはかなり難しい。
今から初めて少し慣れておけば暴落時のチャンスを拾える。
557: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 19:04:37.91 ID:Y7TGQu0T0
>>540
ぴたりなんてほぼ当たらない
規則だって毎月買った方がいいよ
538: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 18:41:15.82 ID:DJA887sY0
>>533
積み立ての最初なんて金額が少な過ぎてトータルには影響しないから早く始めれば良いんだよ。それと暴落した時に買い増しする金も用意しとくと尚良し。少額から値動きになれてないと狼狽売りとかするしね
612: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 22:03:47.01 ID:qFOKQdKk0
>>532
積立ならいちいち上がり下がりを機にする必要は無いが
下がる方が良いというのはやっぱり解釈がおかしい。
44: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:42:57.05 ID:9fN2EBnw0
一般の期間を無期限、上限を300くらいにしてくんないかな
48: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:43:59.87 ID:e6V03wpN0
>>44
180万の案は出てたらしいけどね
つみたては60万
採用されるかは知らないが
47: (。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT 2022/12/10(土) 11:43:46.82 ID:mnIm0oqx0
つみたてNISAをコツコツやってます
一般NISA分も一緒にできるようになったらやってみたい
(´・ω・`)
49: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:44:53.17 ID:Vn4idbRM0
>>47
マイナスのときに売ったら損益通算できないから要注意
60: (。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT 2022/12/10(土) 11:48:56.18 ID:mnIm0oqx0
>>49
一緒NISAはそういうリスクあるってこともちゃんと声を大にして説明してくれるといいね
52: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:46:15.87 ID:mvA7LYHK0
株価今は高いけど中国経済がもう一段や二段やばくなったら釣られて下がるだろ
54: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:46:53.84 ID:3vPDp70x0
「NISAが儲かるかどうか」ってそもそもその言葉がおかしい
投資で儲けられる人の税金が控除されるのがNISA
55: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:47:15.31 ID:WWbQhyS80
普通に1本化で年120万の非課税期間無期限にしたらいい
57: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:47:22.97 ID:zVJjkWCE0
とりあえず一般NISAの非課税期間延ばせよ
59: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:47:51.80 ID:rNTonWgz0
あーこりゃはめ込みか
そろそろ撤収時だな
61: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:49:09.80 ID:mQ17OM8b0
一般NISAで痛い目見る奴いるんだから一般NISA枠いらんだろ
金融庁がチョイスしたファンドから選ばせればいい
67: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:52:48.66 ID:nkpBhrfO0
>>61
それこそハメ込みやん
元本補償でもすんの?
71: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:55:17.25 ID:Vn4idbRM0
>>61
そもそも自分で判断できないやつは投資しないほうがいいと思う
一般nisaでダブルインバ人気あったりしてなんだかなと思うし
63: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:50:08.84 ID:2MOx8odT0
NISAよりidecoの掛金増やせるようにして欲しいわ
現状うちの会社は12000円までしか無理なんだよ
せめて50000円くらいにしてくれー
70: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:55:10.90 ID:RWGVhkgC0
>>63
うちiDeCo+になったので来年から税金控除できなくなったお
137: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:07:24.50 ID:XTRZ+wOK0
>>63
2024年12月から20,000円に増えるよ
それでもまだ足りんけど
64: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:50:10.51 ID:W3ItOw5P0
積み立てが儲かるわけないだろ
普通預金よりいいだけw
83: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 12:17:05.63 ID:e6V03wpN0
>>64
普通に儲かるけど
2018年からやってた人数十万円増えてるぞ
89: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 12:21:22.33 ID:o7YJUJf50
>>64
普通預金の年平均金利0.02%
主要銀行株式への配当約4%~年
SP500の通算成長率は年8%前後長期複利考えたら何倍も違うよ
69: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 11:54:17.91 ID:Fh8oZUi+0
無知な奴らに投資させることなんて無いよ
ちょっと損したらくらいでわーわー喚くだろうし長期投資もどうせ出来ないって
投資したい人だけが投資すればいいと思うんだがな
金融所得税の方を下げるだけでいいよ
79: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 12:13:33.12 ID:hSOsR/Y60
枠増えても買うのはSP500と全米だよ
80: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 12:13:36.57 ID:4un6oJLW0
成長投資枠で全力レバナスで逝きたい
81: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 12:13:45.70 ID:CpwGwd+20
過去30年間アメリカのSP500投資を始めた人はブラックマンデーやリーマンショックなんかの暴落に関わらずどこで買っても結局利益が出ました
82: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 12:14:24.44 ID:VIhu68Eh0
一般NISAを40年非課税にすればいいだけやん
85: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 12:19:26.02 ID:Nf/8Tu4J0
>>82
恒久化が議論になってるな
ずーっと無税しかも年間上限だけだから持ち続けるなら枠がどんどん広がる
84: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 12:17:36.06 ID:Xw6CQ9Ur0
口座開設でギャンブルに走らせる目的なんだろうな
俺は清貧でいいから株なんざやらん
87: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 12:20:27.75 ID:e6V03wpN0
>>84
そもそも投資全然ギャンブルじゃない
将来足りなくなる年金補うのが目的だろうし
88: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 12:20:35.80 ID:/v0gGwbY0
>>84
それって全力で現金にbetしてる投機なw
86: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 12:20:12.49 ID:Xi/eu05e0
NISAなくして特定口座の累進課税にして欲しいわ
90: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 12:21:58.36 ID:SpvRjunV0
2020年に始めたS&P500 40万は今62万くらいになってるな
途中からオルカンに変えたし今年は暴落もあったので、今年の増加分はちょっとだけだった
92: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 12:25:11.65 ID:ngB04enK0
大反対。
一般庶民に投資なんてする余裕はありません。余裕がある世帯との格差を広げるだけ。まずは、給与を今から大幅に引き上げるのが先でしょ。
94: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 12:27:19.06 ID:mQ17OM8b0
>>92
みんなで一緒に貧しくなる必要はありません
まだアドバンテージのある預金口座を投資に動かせれば泥舟に沈むかのような日本が浮かび上がる瀬はある
97: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 12:29:27.97 ID:cuvtNZA30
>>92
少しでもしなよ…貯金だけしてても金利鼻くそだし…毎月配当のETFもリスク込みで毎月買ってるけどそれでもやり続けるわ
100: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 12:31:03.81 ID:SpvRjunV0
>>92
どうせパチンコとか競馬とかで浪費してるだけだろ
104: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 12:33:50.32 ID:e6V03wpN0
>>92
給与を上げるのは国の役目じゃなくて企業の役目
国に言ってもしょうがない
121: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 12:56:20.81 ID:/CBuxhog0
>>92
俺も一般庶民だけど、年間で100万は投資と預金に回せる
お前は多分所得が倍になっても貧乏のまま
142: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:12:06.39 ID:XnrI77ax0
>>92
コカ・コーラは1株1万円以下で買えるし、スタバも1株13000円程度で買える。
思考停止になる前にちゃんと調べてからそういうこと言えや。
143: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:14:37.85 ID:1wONi4g50
>>92
月百円から積立できるぞ
633: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 00:48:50.45 ID:ZbPDmE5G0
>>92
NISAは富裕層有利な政策だと言われているね。
年間所得や資産額で上限を設けないと、富裕層ほど税金が低くなってしまうから。
643: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 03:50:11.29 ID:9GfKW6+L0
>>633
枠が端金過ぎて富裕層にとってはどうでもいい制度だよ
93: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 12:27:14.89 ID:R/GCK92D0
一本化で年間120万でいいよ
分ける意味がそもそもない
101: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 12:32:14.98 ID:p2besr0r0
アベノミクスの出口戦略で日銀が吐き出す分を庶民に買わせる
102: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 12:33:11.67 ID:WwO1/l+c0
ニーサに対する法律が今後も変わらないかどうかは誰にもわからないどっかの段階でいきなり改悪されると思うけどな
105: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 12:34:11.76 ID:SnzE74x40
積立NISAのSP500ちょうど1年たつけど年利1%くらいにしかならない
マイナスになってたときもある
靴磨きに騙された
106: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 12:37:30.52 ID:e6V03wpN0
>>105
SP500来年は多分上がる
その後リセッションで10年くらいヤバいかもだがw
自分はアメリカ一辺倒は危ないと思って日本とか新興国辺りにも分散させてる
110: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 12:42:24.12 ID:SnzE74x40
>>106
積立NISAだと月3万位だからな
自分も危ないと思って分散してたんだけどアクティブ投信はもっと危ないから損切りした結果
アクティブ残してたら1年以上マイナスのまま
118: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 12:55:23.32 ID:e6V03wpN0
>>110
アクティブは信託報酬高いのにパフォーマンス変わらない又は劣るのがあるからやめといた方が無難だと思うよ
131: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:00:41.96 ID:MWfA3Bw30
>>105
これからさらに下げるが
そんなこと気にせず脳死状態で買い続けることができれば10年、15年後にウハウハできる
積立NISAってのはそういうもんだ
148: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:22:21.62 ID:GNeTnIOU0
>>131
積立NISAとかその投資先の未来にどんだけ期待するかだしね。俺が爺なる頃もアメリカ健在だと思ってVTI基準の買ってるわ
134: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:04:09.89 ID:wmi3rE9C0
>>105
そんな短期間でマイナスとか微増はむしろ喜ばしい話だわ
安く積み立てできるんだから
むしろ1年で+10%とかになってるほうが悲惨
539: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 18:41:39.95 ID:Rd+dO8ah0
>>105
ここからもし円高に向かうのならもうダメかもしれんな
108: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 12:40:24.04 ID:SpvRjunV0
長期的なカントリーリスクを考えて今はオルカンにしている。どうせ半分以上は米国だし
111: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 12:45:34.38 ID:o3/CqD0o0
積立金の評価額マイナスの虚しい事。
112: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 12:49:36.04 ID:2Zx1oNTC0
この富裕層優遇の格差拡大政策を
進める理由はいったい何?
113: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 12:51:31.14 ID:Vn4idbRM0
>>112
これぐらいの投資額が富裕層なわけないだろ
こんな金も投資に使えないなら投資以前に働き方と金の使い方考えたほうがいいぞ
149: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:23:24.16 ID:2Zx1oNTC0
>>113 >>115などなど
揃いも揃ってバカばかりw
そもそも、そんな金額の「投資」で有意に儲けられるとほんとに思ってんの?www
スケールファクタも知らんのかよwwwこの政策の目的はつまり小口投資者を増やして、効率的に中流以下から金を集められるようにするこどだよwww
いや、ほんと目の前にぶら下がる人参しか目に入らないのなw
まったく畜生レベルだねwww
151: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:25:23.96 ID:Vn4idbRM0
>>149
国がヴァンガードとかブラックロックのETF買われてなんの得があんの?
155: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:27:56.76 ID:2Zx1oNTC0
>>151
国が?
いったい何言ってんの?wつか俺が言ってることが全然分かんないんだな?w
いや、あまりにも不勉強過ぎw
経済政策云々したいなら、せめてピケティくらい読めよ…
159: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:29:33.90 ID:Vn4idbRM0
>>155
ピケティと少額nisaになんの関係があんの?
投資したほうが働くより儲かるんだから庶民もやったほうがいいだろ
参入障壁低いほうがいいと思うけど
162: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:32:07.24 ID:2Zx1oNTC0
>>159
経済政策とピケティ関係ねーの?w
お前もだ。
「人参クレクレヒヒーン」って書いとけよw
166: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:33:03.20 ID:/CBuxhog0
>>162
頭悪いなお前ww
172: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:37:23.36 ID:a34r5WxO0
>>171
ついに自分を馬鹿だと認めたかww
NISAを金持ち優遇と言ってしまうとか、立憲の江田と同レベルの頭の悪さだしな
174: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:38:14.81 ID:vkJNXET30
>>172
ほっといたほうがいいぞ
頭悪いのは仕方ないけど自覚ないみたいだし
176: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:39:07.99 ID:2Zx1oNTC0
>>172
そりゃあ馬相手にまともな話をしようなんて、バカとしか言えないよな?wつか、つまりお前は自分が畜生の「人参クレクレヒヒーン」レベルだって認めちゃったんだねwww
181: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:44:00.18 ID:D4Xwiafs0
>>176
>>180
頭悪いなお前ww
126: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 12:58:09.23 ID:qHpBiJe/0
積立にーさん何年目かだけど10%以上ついてて70万くらい増えてる。貯金してて増えるんだからいいよね
127: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 12:58:14.74 ID:STekc+2S0
これから世界的な景気減速で含み損になったら煽ってた政府の致命傷になりそう
129: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 12:59:49.83 ID:e6V03wpN0
>>127
今は年数かけたら元に戻るの知られてるからそんな事にはならないと思う
昔ならともかく
130: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:00:09.42 ID:FBZMQFIr0
>>127
もともと数十年積み立てるものだから株安になったらむしろ今がお買い得でチャンスだと買い煽るんだぞ
128: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 12:59:10.38 ID:GNeTnIOU0
全力でやるんでなくて貯金と投資両方やるしかねえんだわ
132: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:01:32.10 ID:e6V03wpN0
>>128
そうそう両方やるのよね
133: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:03:40.56 ID:Vn4idbRM0
>>132
日本円もポートフォリオの一つだからね
135: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:05:35.59 ID:lFLadu9L0
機関投資家が利益を出せない市場に一般投資家を参入させて
利益出せるんですかねえ?
138: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:07:34.51 ID:Vn4idbRM0
>>135
機関投資家は期限までに損益確定させないといけないけど個人はそんなことないからな
世界の経済成長に賭けてアホールド可能
139: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:07:59.81 ID:Jcm3QQww0
GAFAの美味しい期間はとうに過ぎ去って巨大が逆に邪魔だよ
これからは放置してるだけじゃアカンね
145: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:17:37.25 ID:qojLrA3z0
捨て金に出来るくらい余裕がある人向けなんよな
じわじわ増えるから小遣い程度にはなるがまあ郵便貯金とかに眠らせておくよりは
圧倒的にマシ程度
147: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:19:13.33 ID:lFLadu9L0
ボラティリティの安定化のためには一般投資家が増えた方が
機関投資家にとって都合いいんだろうけど
結局は
大多数の庶民は利用されるだけで終わるんだろうな
150: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:23:41.65 ID:SpvRjunV0
ここで文句言ってる人は、今年の円暴落にはどう対応したの?
こっちからみると、円預金に全額ブッパしているギャンブラーにしか見えないんだけど
153: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:26:09.17 ID:e/Z5sBuq0
これやるなら
普通に年百万円の利益は非課税にすればいいのに。
156: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:28:03.96 ID:dXI35kGP0
これから先も科学技術は発展していくし、アメリカは先進国で唯一人口増加してるし、アメリカの企業は既に全世界に広がってるから途上国の利益も吸い上げる
たかだか2、3年の株安なんて買場以外の何者でもない
163: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:32:15.91 ID:0GnqbJ+o0
あ、こんなとこに防衛費の財源あるやないかい
164: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:32:31.65 ID:8O/hy95h0
しかし今はみんな罪ニーとイデコ積み立ててるけど
実質オルカンか米国の二択になってるし
なんで国が推進するのかどこが国益になってるのかよくわからない
168: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:33:27.32 ID:Vn4idbRM0
>>164
国じゃ面倒見きれないから自分らでなんとかしてくれってだけだと思うけど
169: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:34:25.20 ID:SpvRjunV0
>>164
年金制度が崩壊する前に自助努力で積み立てさせる
374: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:29:45.46 ID:9PHDsR+x0
>>164
たぶんアメリカから圧力があって米株買わせるように言われてんだろ
173: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:37:58.81 ID:5iP5DQ060
iDeCoとかNISA、ふるさと納税が充実すると、金持ち優遇とか言い出す奴の気が知れない
別に上限額までやる必要はなく必要な範囲でやればいいのに日本人は金持ちへの妬みがひどいw
180: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:42:11.37 ID:2Zx1oNTC0
>>173
あのね、そもそも投資ってのは、というか、ここでの投資ってのはつまり投機なんだけども、それはつまり「不労所得」なんだよ。不労所得を得る層ってのはつまり富裕層なのな?
それを優遇しようとしてるわけだよ
199: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:58:22.21 ID:5iP5DQ060
>>180
若いうちは多少のリスクをとって値上がりが見込める商品に投資しとけよ!って思うけど、それは個人の考えだから強制は出来ない
そのためにNISAとかのラインナップには安全性の高い商品もあるしかし銀行に100万円預けても年の利回りは数十円程度だろ
しかも利息には税金20%が引かれている
それよりも100万円預けて年利回りが1%(変動あり)で1万円、無税の方がいいだろ
204: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:02:25.96 ID:2Zx1oNTC0
>>199
だから、それじゃ、ただ単に「人参クレクレヒヒーン」だろうがよ
ちょっとは考えろよ。大体そもそも証券取引での課税なんざ儲かった時にしか発生しねーんだよ。
そんなもん儲かってから心配しろよw
そんな小口の投機でそんなに儲かるわけもない。
あとさ、投機である以上、全員が儲かるなんて、そんなの経済以前に数学レベルでありえないのね?
少しは考えろ、馬じゃねーつもりならな
359: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:20:30.66 ID:vfcZxDYK0
>>204
普通に儲かるぞ
363: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:21:48.46 ID:w6UbRMte0
>>359
株は経済が拡大していれば理論的には全員儲かるからなぁ
366: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:23:32.84 ID:apjIduX20
>>359
はいはい、「人参クレクレヒヒーン」ね?w
なんで、人外が書き込みしてんのかね、ここは?
369: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:25:00.97 ID:mQ17OM8b0
>>366
で、おまえは投資なしで資産形成してんの?
380: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:33:27.97 ID:apjIduX20
>>369
で、今度は「オマエの人参もよこせ、ヒヒーン」ってか?
さすが、畜生野郎の反応は予想のナナメ遥か上をいくな
これが畜生の「本能」ってやつなのか…
191: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:52:24.55 ID:/CBuxhog0
>>173
アベノミクスも庶民も資産を増やすチャンスだったのに乗っかったのは金持ちが多数派だったせいか金持ち優遇とか言われてる
NISAもイデコもどうみても庶民向けの制度なのにやっている奴は少数派
情弱なのが1番の問題よ
177: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:39:34.34 ID:Ty7XDuir0
NISAの話の度に、脊髄反射みたいにカモ、養分、連呼する人はどんなつらい人生送ってきたん?
178: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:40:26.31 ID:dXI35kGP0
iDeCoのメリットが死にかけてるからこっちもテコ入れしてほしいな
NISAが無期限になったら節税と退職金控除だけじゃ弱すぎる
183: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:44:30.91 ID:pgdtMZs00
今から始める奴に来年以降米国株は暴落するとだけ伝えたい
そこから始めれば増える一方
184: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:45:29.84 ID:2Zx1oNTC0
あとさ、格差の是正ってのは、不労所得を分配することじゃないんだよね。
不労所得を、きちんとしっかり実際に働いてる人の収入に還元していくってことなんだよ
193: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:54:03.30 ID:e6V03wpN0
>>184
そうは言っても現実問題として企業は雇用者への賃金をコストとしか見てないんだから
よっぽど儲かってる所以外はその分の予算なんて増えないぞ
198: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:58:16.07 ID:2Zx1oNTC0
>>193
まあ、その現実の状況の認識自体は間違ってないとしても、
それを「是正」していくのが経済政策ってもんだ。
それを促進させるようなことさせてどうするよ
201: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:00:41.14 ID:e6V03wpN0
>>198
因みにそれも併せてやってるんだけど
今年度から賃金上げたら会社の法人税下げるのとかやってるよ?
208: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:03:36.85 ID:2Zx1oNTC0
>>201
だーかーらー?
なんの話を始めてんだ?
211: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:05:50.53 ID:e6V03wpN0
>>208
ニーサ以外もその賃金上げる事してるよ?って言ってるんだけど何が不満なの?
221: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:08:23.58 ID:2Zx1oNTC0
>>211
そんな話、なんで始めたの?
バカ?
それがいけないとかいいとか、問題にした覚えもないけど?…まさかそれやってるから、この政策は正しいとか言いたいん?
お前、議論つーか、人と会話できるの?
227: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:11:53.19 ID:e6V03wpN0
>>221
賃金アップとNISAの合わせ技使えば良いじゃんって言ってるだけなんですが
減税の政策を否定するのがよくわからないんだけど
249: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:26:26.22 ID:2Zx1oNTC0
>>227
あ、あとこれもきちんと潰しておくか。
減税するからなんでもいいなんて話はない。また先に書いたとおり、そもそも儲かったときにしか発生しない課税だよ。
そもそも全員が儲かるとでも思ってんの?
ほんとに人参しか見えてねーのなw
儲かってから心配しろよw
そういうのを「取らぬ狸の皮算用」って言うんだよ
253: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:27:55.48 ID:e6V03wpN0
>>249
投資嫌いなのわかったからもういいよw
やらなきゃいいじゃん
256: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:29:22.44 ID:2Zx1oNTC0
>>253
うるせーお前がイチャモンつけたんだろうが。
狂犬かてめーは
保健所に連絡すんぞクソガキ
272: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:34:17.35 ID:dZK2uVjj0
231: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:14:43.00 ID:e6V03wpN0
>>221
それとそもそも従業員に還元の話始めたのあなただし
だからそれも政策としてやってるよって言っただけですね
236: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:17:54.78 ID:2Zx1oNTC0
>>231
従業員への還元なんて言ってねーよ?
それはお前の読み違いま、いずれにしろ
>>230
で答えてるね。
つかさ、ホントお前、まず会話のし方をちゃんと学んでから来い。
それじゃほんとに日本人どこか人間に見えねーよ?
185: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:45:31.91 ID:BXoTZOkY0
日銀が買い終えた途端投資煽りw
189: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:48:39.06 ID:dXI35kGP0
>>185
陰謀論はかまわないが
GPIFが運用を続けてるから国としても株価が落ちるのは困るんだよ
190: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:51:35.42 ID:Bfh2AZ9S0
一般ニーサやって200万くらい節税できた
IPOに当選したら初値で売るだけ
まだコトの枠が90万くらいある
194: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:54:08.70 ID:ycZz6Bv00
未だに投資と投機の違いがわからない
197: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:58:03.96 ID:8pF3Xkkq0
>>194
投機は基本的にゼロサムもしくはマイナスサムやね
ギャンブルと一緒
214: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:06:13.98 ID:pOq+fhGU0
>>194
明確な区分は無いんだよね
一般的には相場だけみて短期で売買を繰り返しギャンブル的な買い方はしてるのは、投資ではなく投機と言われてる
258: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:30:08.20 ID:Fh8oZUi+0
>>194
明確な線引きなんて無い
例えば仮想通貨でも全力で仮想通貨だけを買うなら投機
資産構成の分散先の一部として数%組み入れるなら投資となる
195: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:56:37.31 ID:4XPk6MAG0
貯金は「株式会社ニホン」の一点買い
そう考えてつみたてNISAしてる
儲けたいというより、減るリスクを減らしたい
200: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 13:58:56.13 ID:ngB04enK0
これ容認してる奴等って、相対的という言葉を知らないのか?NISAで資産水準が上がれば非利用者は相対的に貧困化するし、
そもそも所得増→物価上昇は常な訳で、そこに対する
フォローが無ければ貧しくない者も貧しく、貧しい者はより貧しくなるだけなわけだが。
ただでさえ、格差の拡大が社会問題化してるのに、中間層以下に新たな格差を生み出す悪魔の制度だぞこれは
203: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:01:57.64 ID:e6V03wpN0
>>200
中間層以下でもやったら良いと思うが
別に満額やらなくても月に1〜2万とかでもいい
209: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:04:08.68 ID:6DTS4BlM0
>>200
アホだな日本人が貧しい根本原因が分かってない
株式投資をしなければ、
会社があげた収益が配当として外国人に流れる
日本人が株を買わなければ日本の植民地化が進むだけだ
212: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:06:03.58 ID:2Zx1oNTC0
>>209
ハハハw
日本の株式市場は外人が7割
なんて常識も知らんの?w問題を全然理解できてないよw
216: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:07:04.42 ID:6DTS4BlM0
>>212
アホだから理解できないのか?
218: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:07:45.46 ID:TCjXgs1c0
>>200
富裕層はおそらくこれから金融所得増税をくらう
この制度で恩恵受けるのは中間層
そして無税無税っていっても結局最後は日本円に変えて使うのが中間層で
使えばちゃんと税金むしれるから別に問題ないんでは
224: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:10:28.34 ID:+gkO1YBP0
>>200
実際問題として企業の利益が給料と配当で分配されるから配当の方も拾っていかないと
取りこぼしてしまうんだよね
海外投資家の比率が高いというのはちょっと問題だとは思う
コストプッシュで物価が上がったとしても実質補填するために給料が上がる訳でもなし
それは配当も同じだけど
230: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:14:26.62 ID:2Zx1oNTC0
>>224
ああ、そういうことが言いたいの?wでも、それで言うんなら、正しい処方箋は自社株の社員への分配の促進とかだろうw
「一億総投資家」(=一億総生贄)
なんかじゃねーよw
ま、個人的にはモンドラゴンとかをもっと真剣に検討すべきではないかと思うがね
232: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:14:53.85 ID:/CBuxhog0
>>200
お前の言っていることはただの資本主義の否定だよ
ある程度優遇するから庶民も投資してリターンを得てくださいねってだけ
労働者としての所得を増やす仕組みとは分けて考えなければならない
202: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:00:57.87 ID:6DTS4BlM0
信託報酬目当てで、積立ニーサなんか無駄なもの作るのが悪い一般ニーサだけにして投資額あげれば良いだけの話
205: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:02:34.82 ID:8pF3Xkkq0
>>202
ツミニー銘柄の信託報酬じゃ儲からないから銀行やゆうちょ銀行は高い高いわけわからんアクティブ売りつけるんやん
265: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:32:01.83 ID:mQ17OM8b0
>>205
結果投資信託の9割は元本割れとかいうトラウマを植え付けたな
あまりにも罪深いわ
278: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:37:26.66 ID:1sbYnJtY0
>>265
10年くらい前までに主流だった毎月配当型の投資信託は酷かったよ。
信託報酬数%も取って元本を削ったタコ足配当。
毎月配当に高齢者が騙された。
282: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:39:36.60 ID:dXI35kGP0
>>278
ピクテグローバルインカムとかな
どこ行っても奨めてきてたろコレw
207: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:03:16.04 ID:e6V03wpN0
>>202
一般だけだと変なのに手を出して損する人出るから仕方ない部分もある
レバレッジの付いてるやつとかで今年損した人結構いるからな
210: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:05:11.82 ID:u0jfb8Mk0
これから始めようと思ってるんだけどいつからがいいの?
1月?暴落あってから?
217: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:07:04.66 ID:SpvRjunV0
>>210
すぐにやればいい
岸田NISAがくるのはどうせ再来年だろうし
222: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:08:30.92 ID:8pF3Xkkq0
>>210
いままで買ったことない人は暴落狙っても無理やて
テクニック的なことじゃなくてメンタル面で
223: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:08:45.73 ID:dXI35kGP0
>>210
短期の上げ下げより長く持ち続けるのが正解だから、タイミングなんて考えずにすぐ始めた方が良い
241: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:21:14.91 ID:/CBuxhog0
>>210
ドルコスト平均法でググりなさい
あまり考えなくて良い
213: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:06:07.56 ID:FEcVFJC70
二階建てNISAとか無能の極みだったな
219: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:07:47.43 ID:1sbYnJtY0
NISAの5年間と言えば今から5年前の日産は高配当でNISA買付ランキングでもトップ10に載るような人気だった。
それから5年後の今はゴーンが逮捕されてから株価が当時の半分になり配当も無しか雀の涙。
個別株で5年は先が読めなすぎてリスクが高い。
235: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:16:25.48 ID:94SKyxdm0
>>219
239: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:18:46.06 ID:e6V03wpN0
>>235
個別はやるなら色んな銘柄だね
今は単元未満株を手数料無料で買えたりするからリスクだいぶ抑えられるよ
242: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:21:57.32 ID:dZK2uVjj0
>>239
これは俺もおススメ
俺は高配当株を買い続けて年間50万円の不労所得を得てるが
日産みたいに痛い目みることもあるから
245: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:23:42.14 ID:SpvRjunV0
>>242
個別株でやってるの?
国内株の高配当株ETFはあまり評判良くない話を聞くけど、自分で個別でやるのは怖くて手をつけられていない
どうせ今は資産形成時期だからインデックス投資しかやってないけど
269: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:33:06.72 ID:dZK2uVjj0
>>245
メーカーとか商社とか銀行とか資源とかJTとか一業種一企業に偏らずに少しづつ買ってた
237: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:18:05.17 ID:94SKyxdm0
>>219
IPO初値売りがリスクほぼない
220: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:08:06.01 ID:XrCmCPQW0
一般NISAなんかやってる人いるの?
225: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:11:28.00 ID:FWKGrwzh0
利上げ続くから米国株まだ落ちるよ
228: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:12:20.57 ID:XrCmCPQW0
今落ちる分には全然いいわ
ていうかさっさと落ちてくれ
勇気なくて積立しかできないから
229: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:14:09.37 ID:1XYPU4Up0
偏差値40以下の人は
やっぱり証券口座の開設もできないのかな?
246: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:24:22.02 ID:yS9c7X6R0
原油暴落後に一般NISA2年かけて
原油のレバETN買って700万儲かったぞ、もちろん非課税
次期NISAはレバものが不可みたいだからつまらないな
248: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:25:51.99 ID:e6V03wpN0
>>246
わかってる人ならそうやって活用出来るけど
何もわからない人がやると変なのに手を出して損する可能性あるのがね
261: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:30:47.24 ID:TCjXgs1c0
>>248
不思議なことにいろいろ買えるようになってるけどつみたてで買えるやつだけ買えよって
政府は国民によくよく言い聞かせとくべき
破ったわるい子は自己責任
251: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:27:31.98 ID:76pLIDoz0
>>246
ジュニアnisaの枠まで使った挙句
レバナスで爆死したアホがいっぱいおるからなぁ
259: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:30:15.24 ID:7DYz+nW80
>>251
いたよねそういう人
SNSで宗教みたいに連呼してる人達いたわ
あの人達生きてるかな…
255: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:29:12.45 ID:SpvRjunV0
ちょうど一年前はレバナスって言葉何回も聞いたけど、あれに乗った人たち今頃大丈夫なのかな?
260: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:30:27.25 ID:e6V03wpN0
>>255
年初一括とかした人は含み損すごい事になってたね…
ああいうのがあるから新ではレバかかったやつとか無しになるんだと思う
268: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:32:56.09 ID:7DYz+nW80
>>260
流行りに乗っかって暴落の1年くらい前から特定口座で計5万ほど突っ込んだけど半分になってるw
271: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:33:44.95 ID:mQ17OM8b0
>>255
NISA年初一括でレバナス買った奴らは-50%以上だな
ツイッターリスト作って観察してるわ
257: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:29:27.25 ID:Y7TGQu0T0
まぁ貯金している奴も円に集中投資しているのとかわらんしな
今時投資否定している奴の意味が分からん
263: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:31:34.16 ID:e6V03wpN0
>>257
まあ貯金も大事だけどね
270: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:33:21.86 ID:Y7TGQu0T0
>>263
まぁ貯金は否定しないけどね
2年生活できる貯金作ってあとは俺は投資だな
あと現金は7万積み立てている 定年まで引き出せない
それ以外は全部投資
273: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:34:18.40 ID:e6V03wpN0
>>270
良いやり方だと思います
277: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:37:24.07 ID:2Zx1oNTC0
>>270
投資と投機の区別がつかねーと、そうなるだろうなw
区別がつかないのは知性じゃないだろうにw
283: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:39:49.15 ID:Y7TGQu0T0
>>277
あんたが区別ついていないんじゃないのw
大丈夫かいw?2年の生活資金を貯金
毎月7万を現金貯金
株式・債権・商品・不動産・仮想通貨その他多方面に50万弱積立
投機も投資もわかっとるがな・・・
確かに個別で痛い目はみたことあるけどな
289: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:41:54.78 ID:2Zx1oNTC0
>>283
投資と貯蓄を同一視してんのに?w
お前、ほんとに頭大丈夫か?
321: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:57:26.24 ID:2Zx1oNTC0
>>308
ただ、だな。
スケールファクタってのがある。
デカイ金額を使うのであれば、確かに儲かる。
有意に、ね。
ただし、そのための額っていうのは、ここで書き込んでるような連中が、最悪なくなっても大丈夫、
というようなものではない。>>312
自意識過剰ってのは、
>>283
みたいのを言うんだってwww
褒めてやりゃいいのね?w
はいはい、君は凄いやねーw
284: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:40:05.02 ID:u/A3T4S50
>>270
将来みこして今を捨てる
生きてて楽しい?お金使おうって思った頃にはヨボヨボ歩いて生活。下の世話もままならない。
若い頃グッと我慢して使えず仕舞いとか笑えんなw
288: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:41:54.39 ID:Y7TGQu0T0
>>284
まぁそれはあるけど、生活には困らない程度には使っているけどな
もう少し使っていいかなとは思うわほらコロナだったからそこまで遊びでは使わなかったからなぁ
304: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:48:04.63 ID:SBwK3bUN0
>>270
貯金なんて3ヶ月分あれば十分やろ
俺は引き落としがある銀行に7~100万円残して残りは全部証券口座
309: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:51:41.92 ID:Y7TGQu0T0
>>304
3か月かやっぱそうかね?
みんながどういう感じかしらんけど、そこまで安定していないからな
公務員だったらそうするかもしれんけどあと割と急な出費とかあるんだよ
今年も12月も家の壁紙全部張替で80万弱とかさ
今年は車も買ったからなぁ 借りればよかったんだけどな
割と出てしまったわ
316: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:54:53.06 ID:TCjXgs1c0
>>304
7万しか貯金がないことがあるのか?
それはちょっと嫌かなあ…
344: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:09:05.68 ID:SBwK3bUN0
>>316
>>320
すまん70~100万円やったわ
さすがに7万円は不安
クレジットカードで10~20万円使う時があるから
349: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:13:27.68 ID:w6UbRMte0
>>344
会社の安定性にもよるけどさ
手元に200万から300万ぐらいないと、不測の時にも投資を続けられるか不安に思うわ
そこで切り崩してしまうから、個人投資家は赤字の割合高いんだろうし
364: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:21:48.95 ID:SBwK3bUN0
>>349
すぐには無理だけど2ヶ月あれば株式等の証券を現金化して銀行口座に移せるやろ
367: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:23:47.48 ID:w6UbRMte0
>>364
病気とかならまだしも、例えば解雇されて当座の金がいるとかの場合は景気悪いことが多いんだから株も割安で手放すことになるんじゃないの?
353: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:14:51.84 ID:DjD/Y5Pv0
>>344
預金100万あれば十分ではあるんだが、運用資産が増えてくると精神安定のためにも預金もある程度並行して増やしていったほうが積立は成功しやすい運用資産が1000万以上になると相場荒れてるときは1日で30万40万と評価額が減るから、そういうときに預金少ない人は狼狽えて売りに走ったりしやすくてな
320: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:56:06.88 ID:Y7TGQu0T0
>>304
言われて気が付いたけど7万はさすがにきついw
7万ぐらい急な出費ですぐ出ていきそうw
267: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:32:31.83 ID:2Zx1oNTC0
>>257
ま、こういうのが日本の現状の知性レベルなのだろうな。
新自由主義が完全に間違いだったことがよく分かる。ま、問題はその間違いから脱することができないことだがね…
もう時間はないぜ?
275: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:34:48.57 ID:Y7TGQu0T0
>>267
まぁ何とでも言えばいいけどさ、あんたも貯金しているなら
同じことなんだぜ?あんたに知性の知の字も感じないんだがw何が言いたいの?あんたw
あちこち噛みついているけどw
281: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:39:03.02 ID:HEo3dTGp0
皆んなは物価上がったって言うけど
俺からみたら円に投資した評価損なだけなんだよね
金やドルベースで価値は見ないとダメ
286: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:40:55.93 ID:2Zx1oNTC0
>>281
貯蓄と投資を同一視とかいい加減にしなって。そういうのを扇動っていうんだよ…
それは知性じゃねーよ。
欲望であり、本能だよ
292: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:44:12.39 ID:Fh8oZUi+0
>>286
貯蓄と投資は同じ物でしょ
日本円預金はローリスクローリターンの投資でしょ
株はミドルリスクミドルリターン
仮想通貨はハイリスクハイリターン投資だと思っているよ
それを色々組み合わせて資産構成ってする物じゃねーの
294: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:44:45.70 ID:2Zx1oNTC0
>>292
投資と貯蓄は別のもの。
区別ついてないじゃんw
287: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:41:29.11 ID:u3Iev5W50
株で一儲けしてみるか
291: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:43:49.98 ID:46t3GuVO0
>>287
ソジャゲー会社の株。ウマ娘みたいに大化けする株が眠ってる
セミナーで言ってたぞw
290: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:43:46.93 ID:/2CIgZGl0
資産増やそうとは思うな。
現金か定期で十分。
296: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:45:20.03 ID:mbSqTMuQ0
手取り40万程度だとなかなか増えんのよな
老後の金は困らない程度には増えそうだけど
そこまで生きていられるかのほうが問題だ
305: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:48:17.69 ID:e6V03wpN0
>>296
健康が一番大事なのは確かだね
300: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:46:55.59 ID:0DpzJftV0
株式ギャンブルをやって金融ユダヤ人の胴元に
ジャパンマネーを貢ぎなさいとのアメリカ金融街からの命令だね?
306: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:49:24.18 ID:+UBQa2dh0
銀行預金全振りは全力円買いと同じだが
余剰資金ないなら仕方ない
円と心中するだけ
308: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:51:09.35 ID:w6UbRMte0
ネットだと投資すれば必ず儲かるみたいに語る奴いるけど、普通に赤字だわ
個別株じゃなくて、バランスよくなるように新興国株と先進国株の投資信託を買ったら3年で2割下がった
単純に全世界株式にすると米国株の割合が高すぎると思ってこうしたんだけど結果的にあかんかったわ
313: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:53:03.82 ID:mQ17OM8b0
>>308
3年なら20%以上増えてるのにどうやって減らしたん
何買ってんの
325: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:00:01.84 ID:w6UbRMte0
>>313
新興国株の方がかなり下がってしまった
先進国株も欧州の割合が高かったみたいで見事にやられたわ
トランプ関連でグダグダしていた時期で、アメリカに不安を感じて割合減らしたのが良くなかった
332: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:02:19.08 ID:mQ17OM8b0
>>325
ガチャガチャいじるとかえってよくないな
335: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:04:40.71 ID:l3iwOUYQ0
>>332
自分の考えがSP500をうわ回るなんて発想は10年以上実践やってから持つべきだな
317: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:55:03.34 ID:Y7TGQu0T0
>>308
3年前からやっていてマイナスは珍しいよ
新興国が痛かったのかね?idecoはちょっと前に始めてちょいマイナスだけど
控除で税金のこと考えたらトータルでプラスだと思うわ
318: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:55:11.17 ID:e6V03wpN0
>>308
新興国は中国がほとんどなのでリスク上げるだけだよ
全体の1〜2割くらいにした方がいい
あと先進国株もアメリカ以外はヨーロッパなのであまりプラスになんない…
日本の指数も混ぜるの推奨します
322: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:58:10.02 ID:l3iwOUYQ0
>>318
SP500自体ほぼグローバル企業で構成
指数分散はあんま意味ねえな
326: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:00:03.97 ID:e6V03wpN0
>>322
SP500集中も個人的には推奨してないんだよね
世界のどこかが必ず良くなるから取りこぼす可能性が高くなるから
331: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:01:40.69 ID:l3iwOUYQ0
>>326
あんたの指針は知らんよあんたのPFでバックテストでSP500より長期で良かった試しあんの?
337: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:05:24.35 ID:e6V03wpN0
>>331
SP500が良かったのってこの10年ちょいくらいでまた落ちるのが言われてる
その前はBRICSでその前が日本
流行りは循環するからどこかに一辺倒は危ないと思うので
338: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:06:05.43 ID:l3iwOUYQ0
>>337
10年?
1990から見てみろよ・・
341: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:08:36.09 ID:e6V03wpN0
>>338
過去のチャートだと20年くらい停滞してる時期もある
346: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:10:39.92 ID:l3iwOUYQ0
>>341
その20年停滞したときに新興国てお前見てもないだろ
348: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:12:40.85 ID:e6V03wpN0
>>346
米国の経済をこれからも信じられるならいいんじゃないでしょうか
判断するのは結局その人次第なので
354: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:15:24.61 ID:l3iwOUYQ0
>>348
世界経済(≒米国)が停滞したときに新興国は順調なはずだと信じてるなら構わんよw
347: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:11:24.91 ID:Y7TGQu0T0
>>341
横だけど取り崩していくのをチョビチョビやればいいのではないかなぁ
老後資金ならね
か、もしくは売却して米国の高配当とか増配系のETFで増やしていった方がいいかな
340: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:07:42.70 ID:SpvRjunV0
>>337
そういう長期的な変動を気にしているのならオルカンでいいんじゃない?
343: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:09:01.37 ID:e6V03wpN0
>>340
自分はメインオルカンにしてます
323: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:58:20.90 ID:Y7TGQu0T0
>>318
ああ、どのETFも投信も新興国中国がほとんどだっけか
やっぱ外そうかなぁ idecoとwealthnaviで新興国入っているわ
wealthnaviは仕方ないからidecoは代えるかな
中国を除いた資源産出国のアジア系とインドやトルコあたりのETFに切り替えるかな
319: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:55:46.35 ID:l3iwOUYQ0
>>308
米国株でいいってみんな言ってたろ
SP500の3年リターンが約20%5年リターンが47%まあ7 8年続けてりゃマイナスになることはほぼない
327: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:01:00.99 ID:ndqZKxxD0
>>308
本当に3年前から普通に投信買ってマイナスとかありえるか?
下がったときに狼狽売りでもしてんの?
334: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:03:08.72 ID:Y7TGQu0T0
328: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:01:06.60 ID:SpvRjunV0
>>308
この3年で30%くらいは上がったぞ
S&P500で始めて今はオルカン買っていてトータルの米国率が高いのと、2020年にある程度一括で入れたのが原因だろうけど
330: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:01:21.00 ID:PnKIfXZA0
>>308
理論上は正しいはずなんだけど結果がついてこないことってあるよなぁ
単純に新興国が弱すぎるんだろうけど
314: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:53:24.84 ID:KghODyWx0
NISAやってる日本国民に
政府、日銀、財務省がこっそりインサイダー情報教えてくれたら、日本国民裕福になれるよ「この後8時から、首相が○○の件で会見予定。全力で円売り!」とか
「A社が談合容疑で、捜査中」とか
315: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 14:54:24.60 ID:mQ17OM8b0
つみたてNISAとIDeCoをフルに活用すれば無理なく老後資金は貯まるようにはなってる
制度活用しないともったいないぞ
329: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:01:16.35 ID:2Zx1oNTC0
そもそも全員が儲かるなんてものではない。
必ず誰かが、それも儲かるやつより多数が
損をしなければならない。
ここで言ってる投資というのは、まさにそういうものだ。
それを忘れないようにな知性の第一歩、だな。
336: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:04:57.85 ID:eIvij93Y0
今が1700万口座でそのうち3割が取引のない口座だからNISAを活用できてるのは国民の10人に1人くらいか
で今後これを5人に1人くらいの割合にまで引き上げたいって感じなのかな
339: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:07:06.26 ID:Y7TGQu0T0
>>336
そう考えると案外低いな
俺の周りでやっていない方が珍しいけど
リーマンでみんなDCとかかな?
345: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:10:15.54 ID:w6UbRMte0
>>339
日本の3分の1はお年寄り
60歳以上になって10年計画の投資とかやらないから、実質50代ぐらいまでが対象で7000万人とかそんなもんじゃないかな
351: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:14:17.08 ID:Y7TGQu0T0
>>345
確かにそうかもね
20代前半とか若い人はまだこんなのはしないだろうからなぁ
でも少しでもいいからやることは進めたいなぁ
342: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:08:51.75 ID:BeWEpSjP0
積立nisaだけやろうかとは思うんだよな
あまり増えなくても損することは少ないようだし、貯金感覚で出来るのが良いね
352: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:14:36.37 ID:BAzCKHQK0
オルカンかSP500あたりにクレジットカード積立で放置しとけばいい
2024と言わず来年から投資し始めればいいよ
多分来年は下落局面だろう
355: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:15:48.05 ID:SpvRjunV0
今は若い人の方がNISAやiDeCo積極的にやってるイメージがある
40代以上の昔の日本知ってる層がいつまでも変わってない印象
356: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:17:14.07 ID:e6V03wpN0
>>355
20〜30代の方がNISAやってる人多いよ
ふるさと納税なんかも活用してる
386: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:36:38.95 ID:RNH6o+3s0
>>356
銀行の利息が恐ろしく低いからなぁ
下手すると手数料関係で貯金が減るというwバブル崩壊直後くらいの世代はまだ銀行に貯金するのが良いと妙な信頼感を持っているが
下の世代になればなるほど利息が低過ぎる現実から預貯金以外の方法を考えてる奴が多い
388: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:40:01.01 ID:PnKIfXZA0
>>386
そもそもインフレ対策がもとめられる残存年数が全然違う
高齢者の場合は多少のインフレがあっても変動リスクより現預金のほうが有利と見てるのはある意味理にかなってる
389: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:41:05.94 ID:9OL7+ckb0
>>386
銀行に預けてるやつはまだマシ
頭の悪いのは保険を買いまくって損すらしてる
358: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:18:32.78 ID:N8r5xNap0
最低でも、簿価総額2000万円くらいにしてくれるかな?
361: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:20:42.40 ID:Y7TGQu0T0
>>358
話には聞いたけどそこまで行かないと思うな
383: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:34:45.85 ID:N8r5xNap0
>>361
想定はどれくらい?個人的に毎年150万円投資可能って予想してるから、
1500万だとちょうどいいんだけどな。
362: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:21:38.85 ID:ryJLlftG0
積立NISAってのは800万投資してその後少しづつ取り崩し最終的には2000万受けとるという制度設計になってる。もちろん3パーセントぐらい平均的に成長する前提だが。
365: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:21:53.12 ID:9PHDsR+x0
政府の借金1200兆円
日本人の貯金2000兆円日本人の貯金をNISAで資産運用させる
↓
日銀保有の株、ETFを高値で売り抜ける
↓
NISAの株価は暴落、その代わり日銀は含み益GETで借金帳消しへ
こういうことか!
やろうと思えばできるなこれ
375: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:29:53.08 ID:q2NmPaxW0
379: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:33:22.47 ID:Ji8LRugN0
>>375
その商品10年前なかったんじゃね?
384: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:34:53.34 ID:/s4SxumX0
>>379
S&Pインデックス自体は10年前でもあったよ
400: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:49:32.29 ID:Ji8LRugN0
>>384
それは知ってるけどSBIのやつ
385: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:35:59.24 ID:/s4SxumX0
>>375
2年どころか、今年買ったS&P500も為替のおかげでプラスだけど
480: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:38:22.22 ID:XrCmCPQW0
>>375
なんでトータルの利益がそんなに少ないの?
全部SP500にしたらw
488: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:42:42.98 ID:SpvRjunV0
>>480
たしかにNISAとトータルの差が気になるw
レバナスとか入ってるのかな…
377: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:31:47.71 ID:ykW1S1HC0
開始時500万か1000万くらい入れれるようにしてくれや
378: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:32:00.11 ID:+CISx3Pv0
投資すれば毎年40万円分の所得税が戻ってくってこと?
381: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:34:02.63 ID:/s4SxumX0
おれのNISA口座は いまんとこ+80万円ぐらいだな
398: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:48:42.78 ID:RM016N5U0
>>381
何年つみたてNISAしたの?
俺もようやく今年度始めたばかりだけ今は元金割れで今は我慢の時期。
以前からしてる人は真っ当なインデックスファンド買ってれば
かなり増やしててうらやましい。
462: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:21:16.65 ID:u0jfb8Mk0
>>398
米国株?
465: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:24:26.85 ID:3WUZiumQ0
>>462
ID変わったけど398は俺。
全世界株と先進国株を1/2ずつ。
9月から始めたので、今月までに40万満額積立予定。
475: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:33:26.63 ID:u0jfb8Mk0
>>465
ありがとう
先進国って新興国株かな
まあ長期なんで買い場で参加したと思えばいいよね
481: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:38:34.97 ID:3WUZiumQ0
>>475
イーマキシススリムのオルカンと先進国株のことですね。
仰るとおりで、今後も淡々と買っていくつもりです。
395: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:48:01.72 ID:GVGGx3Xa0
調べてもいまいちわからん
税金かかってもFXで毎月10パーセントずつぐらい無理なく増やしていければそっちの方がいい
FXなら上げでも下げでも利益を出せるし
404: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:50:08.80 ID:mQ17OM8b0
>>395
FXで痛い目見る前に目が覚めるといいな
412: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:53:38.02 ID:ykW1S1HC0
>>404
FXで痛い目みた
致命傷で済んだからもうやめる
しななくてよかった
413: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:54:30.95 ID:GVGGx3Xa0
>>404
ご忠告ありがとう
ただそれはニーサも一緒じゃないのか?
金増やすために自分より頭の悪い人間に金預けてそいつらの給料を払ってやるってのはどうも性に合わない
そんなんだったら自己責任で投機で稼ぐ
414: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:54:45.07 ID:DeRWZCib0
>>404
レバかけてないならまあ多少はアリだとは思うが…
早く儲けたいって思うのが人間だからな…中々難しい
401: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:49:35.74 ID:ecuBc8460
株は波
リーマンショックのような下弦時に、精神力を試される
405: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:50:32.75 ID:DeRWZCib0
>>401
その時に買い迎えるかどうかだよ
余力は常に残しておかないと
402: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:49:37.79 ID:z6PUzRZy0
NISAが将来設計になる?冗談でしょ。
溶けてプラマイゼロになるのがオチだよ。
421: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:57:08.65 ID:DeRWZCib0
>>402
投資信託なら減っても半分(含み損)とかなのにどうやったらゼロになるのだ?
403: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:49:47.53 ID:oBOt8M+20
投資やったらわかるけど、長期保有なんて難しい。
409: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:51:30.76 ID:DeRWZCib0
>>403
まあ向き不向きはあると思う
ついつい欲が出る人は難しいかも
411: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:52:39.31 ID:PlwtcMwV0
>>403
日本は右肩上がりじゃないからねえ
〇〇ショックのように安い時に買って高くなったら売るの方がいいのかも
408: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:51:13.32 ID:vmsar4gy0
電力会社の株は鉄板の優良株だからって主張してた連中 株に絶対はないんだよな
410: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:52:20.27 ID:DeRWZCib0
>>408
だからセクター分散しての投資が推奨されてる
423: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:58:56.42 ID:vmsar4gy0
>>410
セクターを幾ら分散させようが全体が沈むこともあるんだよね 特に年金つぎ込んで無理に株高演出してた今の日本株だと危険性は高いと思うよ
437: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 16:06:23.30 ID:DeRWZCib0
>>423
沈む時は沈むからだから時間分散もするべきかなと
今はひと株ずつ買えるからそっちのがおすすめかな
100単位で買うのは自分も怖い
427: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 16:02:05.61 ID:njqMQWYb0
>>410
総合商社株自体が分散投資みたいなものかなぁ?
439: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 16:15:02.89 ID:DeRWZCib0
>>427
商社も扱ってる原料とかで景気の影響結構受けるよ
ここ最近は業績良いけどね
431: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 16:04:18.85 ID:svQyvmNK0
>>408
インフラ系は人口減らない米国株がいい
日本株は国際的優良企業を分散投資
味の素やヤクルトはガチで強い
415: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:55:37.92 ID:eIvij93Y0
つみたてNISAはacwiかsp500に連動するインデックス投信を毎月定額買うだけの話
お給料の一部を外貨建て資産に換えておきましょうねって言ってるだけ
425: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 15:59:29.87 ID:Wa+Sj7E40
個別の株ってモーサテ推奨銘柄だけ買っとけばよいのでは?
429: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 16:02:27.29 ID:kGThjXHN0
セゾンの資産形成の達人って良いの?
434: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 16:05:26.19 ID:mQ17OM8b0
>>429
年1.34% ± 0.2% 程度(税込)
手数料高いな
447: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 16:54:28.49 ID:Y7TGQu0T0
>>429
あれは悪くないよ
idecoでも積立NISAでもいいと思う
430: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 16:03:27.51 ID:vmsar4gy0
保険も自動車保険以外は基本マイナスだからね
連中の給与がどっから出てるか理解できて無いのと一緒Nisa担当の給与もどっから出てるか考えないと
運用益で出せるなら、そもそも資金は公募しないよ
438: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 16:10:04.64 ID:XkTr0xYZ0
24年から統合されるのは以前から言われていたじゃん
441: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 16:30:54.60 ID:EkqUpvFT0
120万円分も非課税でって気分味わう為に
何百万円も必要なんでしょ
そんな大金持ちならこんなのコツコツやんないんじゃないのかな毎月一万円捻り出そうと考えて四苦八苦して首吊りたくなる様なのには無用ですわね
しのうこうしよう
川´・ω・)
445: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 16:40:07.54 ID:xu76GrfP0
>>441
制度を作ったから出来る人が出来る範囲で活用してねって事だよ。
強制させないし無理もさせない。
444: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 16:36:26.58 ID:YIVVm8+T0
なんでここまでにーさ
446: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 16:48:01.03 ID:9gfaRYUU0
毎月3000円だけ積立NISA始めたよ
ボーナス月は少し増やして
もすこし余裕増えたらまた増やしてみようかな
448: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 16:58:54.46 ID:6L7ssoSA0
株で大損こいたお爺ちゃん居なくなったな
東電本社前とか国会前でデモしてそう色々試してみて投資は積立がいちばんだね
仕事しながらだと株もFXもダメ
投信積立でて利益乗ったから解約したら1週間後にリーマン来たわ
それからもコツコツやってるよ
457: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:17:30.96 ID:/SNr5npt0
>>448
日本のバブル期で大損こいた人かもしれない
あの辺で抵抗ある人がいるのは知ってるけど
その辺の時代の人は給料沢山貰ってたからそもそも投資自体をやる必要が無かっただけなんだよな
452: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:12:56.72 ID:oYdKMZgs0
サラリーマンはまずNISAよりiDeCoやれ
投資額が全額所得控除になるから、損することはない
投資が怖いなら定期預金型の商品もあるから、そこへ入れときゃ元本は保証されるし、万が一破産しても保全される
454: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:14:17.14 ID:/SNr5npt0
>>452
あまりにも給与が低いとiDeCoあまり旨味がないんだよね…
それよりも資金拘束される事の方がキツいから
455: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:15:21.95 ID:Y7TGQu0T0
>>454
まぁ資金拘束あるからね
ある程度の年収なければ積立優先したほうがいいわな
456: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:16:40.84 ID:5rMudDcF0
>>452
iDeCoは原則60才以上でないと引き出せないから
なかなか大きい金額踏み出せない人多いのでは。
469: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:28:50.80 ID:TCjXgs1c0
>>456
途中で変な制度に変えられても全く逃げられないのが怖すぎる
この国はゴールポスト変えまくるから全然信用できないしw
478: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:37:30.49 ID:KYZfrQwT0
>>456
月23000で年276000だから40年収めてもたかがしれてる
493: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:48:39.83 ID:9OL7+ckb0
>>478
そんなにお金積めるなら確定申告すれば276000×自分の所得税率分は帰ってくるぞ
下落リスク怖いなら預金型の商品買えばいいし
496: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:52:14.69 ID:KYZfrQwT0
>>493
ふつうに源泉徴収で返ってきとるわ
498: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:53:16.56 ID:9OL7+ckb0
>>496
×源泉徴収
○年末調整
かと
453: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:14:08.51 ID:2fBLFIzK0
そもそも金の無い奴は、こんなんやる余裕無いからな
458: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:17:43.89 ID:+fylVUD80
最悪イデコも解約できるけどね
利益分に税金かかっちゃうけど
460: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:20:26.81 ID:oYdKMZgs0
iDeCoなんて普通の会社員なら最大で月2万円強なんだから、大きい金額したくてもできないよ
464: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:24:00.87 ID:/SNr5npt0
>>460
本当に低所得にはその2万が中々キツいのよ
貯金と積み立てNISAだけで手一杯
2万やったら貯金が全く出来なくなるから直近で使う金が無くなってしまう
461: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:21:01.53 ID:5rMudDcF0
金銭的に余裕ある人程iDeCoに枠いっぱい投入した方がいいな。
恐い人は五千円位iDeCoで、あとはつみたてNISAに可能なだけ投入。
466: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:26:05.91 ID:SpvRjunV0
会社員は退職金もらう時期をずらすのが難しいのが、iDeCoのネックになってる気がする
iDeCo一時金を受け取って5年後に退職金貰えるようにできたら、退職所得控除が復活するから断然積極的になる気がするんだけど
471: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:31:00.64 ID:s5CoT40q0
ツミニーを月々楽天カード払いにすればポイントつくんだっけ?
それなら仮に20年後横ばいだったとしてもポイント分はお得ってことだよな?
472: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:31:18.89 ID:/SNr5npt0
NISAだと5年10年とか先にどうしても必要になった時に最悪売るのが出来るからな
運用期間勿体ないけど選択肢あるのはいい事だと思う
473: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:33:01.88 ID:ovEkMto50
一般NISA2年と特定口座1年の初心者だけど特定はかなりプラスなのにNISAはマイナスだわ…
ナンピンして耐えて救われた特定と違ってNISAは損益通算出来ないしナンピンしにくいのが辛い
取得単価で枠の出し入れさせてくれるだけでかなり違うのになあ
474: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:33:18.75 ID:8kxJGroq0
世の中の世帯の世代預金額考えれば裾野が広がる訳はない
こんなものは元手があっての話ですね
476: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:34:00.01 ID:3BW9lgpn0
もう50歳だし遅いわ
477: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:36:59.05 ID:/SNr5npt0
>>476
50でもやったらいいんじゃないです?
年金貰える65まで15年運用出来ればプラスになってると思います
482: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:38:52.46 ID:s5CoT40q0
>>476
この先10年フツニーで年120万かけとけ
479: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:38:08.39 ID:PHW2OqKn0
9月から始めたんだけどSP500のせいでマイナスなんだが
誰だよ何も考えずSP500やっとけばいい言った奴
483: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:39:13.53 ID:2MOx8odT0
>>479
5年遅いよ
5年前からやれやれ言われてたぞ
486: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:41:47.73 ID:KYZfrQwT0
>>479
去年の9月からやってるがプラスだわ
556: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 19:03:26.70 ID:Y7TGQu0T0
>>479
>>486
早ければ早い方がいい
15年以上持てるなら恐らくほぼプラス
487: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:41:56.65 ID:ztAuxEra0
>>479
また上がるよ
下がった時こそ投資のチャンスなんて金融屋に言われて鵜呑みにするのが大事
489: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:45:37.85 ID:n7NzqPzk0
>>479
あんたは大人しく貯金しといたほうが良いよ
まだ3ヶ月しか経っていないのにマイナスになったと騒いでるようじゃな
491: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:46:49.38 ID:QXMdmMqK0
>>479
誰に3ヶ月でプラスになるって聞いたんだ?
484: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:40:05.73 ID:ztAuxEra0
NISAもiDeCoも、国は面倒見きれないから
自己責任で老後資金貯めて上手くやってよ
っていう国の責任逃れの制度だけど自己責任で上手くやれる人なんて少ししかない
その少ししかいない人だけが得して
あとは金融機関にうまいこと言われて投資して餌食になって損する制度
500: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:53:20.41 ID:s5CoT40q0
>>484 NISAもiDeCoも、国は面倒見きれないから
自己責任で老後資金貯めて上手くやってよ
っていう国の責任逃れの制度その通りだけど、今の現役世代が老後の資金用意するのに一番現実的な手段が長期投資なのは間違いないのよ
503: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:54:17.56 ID:/SNr5npt0
>>500
年金も投資して増やしてから支給してるしね
510: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:58:02.37 ID:+kCw1jf30
>>484
まさにこれ
今の政治家は銀行に定期預金してりゃ資産倍増したて世代ばかり
提案してる閣僚もその世代か資産家
頭と人脈がないと無理ゲー
512: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 18:03:56.62 ID:9OL7+ckb0
>>510
40年前だぞそれ
50台前半まではその時代をよく知らない
534: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 18:31:58.48 ID:DJA887sY0
>>510
頭と人脈が無い人の為に積み立てNISAが有るんだけどね。
485: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:40:49.51 ID:zVJjkWCE0
つみたてNISA損切りというパワーワード
流行語大賞やりたいくらいだわ
497: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:52:24.48 ID:1sbYnJtY0
>>485
20年先のために積み立てているのに最近数ヶ月の株価低迷で損切りするのは勿体ないよね。
490: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:46:47.69 ID:tV1JtoSH0
利益分の一定枠に税がかかるかかからないかの違い。
他にあるン?
492: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:47:13.30 ID:AdDwZU8R0
5年後くらいにはnisaの口座を持つ国民は防衛費捻出の特別課税を追加とかだろう
499: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:53:17.03 ID:/SNr5npt0
>>492
なわけないw
何の為のNISAなのか
普通に消費税とか法人税辺りだよ
495: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:52:06.39 ID:VyjhYd430
損切り損切り言うのはありゃ証券会社の手数料稼ぎと養分欲しいから言うんやで
わい別にいらない金を株に突っ込んでるが、4年以上持ち続けたことあるわ、プラスで売ったけどな
半分の株価の時は泣きそうになったけど狼狽売りしないで気絶してナンピンしまくったし
501: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:53:51.58 ID:3BW9lgpn0
これから何十年も高配当払い続けてくれる株ってある?
505: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:54:51.20 ID:VyjhYd430
>>501
コーラ買っとけ、もちろん米株な
507: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:55:53.89 ID:9OL7+ckb0
>>501
コカコーラはずっと続きそうだが
ただし円高で相殺どころかマイ転する可能性
508: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:57:12.97 ID:1sbYnJtY0
>>501
商社、NTT、KDDI、みずほ除くメガバンク
516: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 18:08:22.30 ID:W3ItOw5P0
>>501
井村俊哉の株に乗ること
518: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 18:11:19.71 ID:5rMudDcF0
>>516
富山第一銀行かw
502: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:53:55.96 ID:2/IaAUht0
円安の今の時期にはじめても大丈夫なの?
S&P500にするつもりなんだけど
506: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:55:51.43 ID:SpvRjunV0
>>502
これから先長期積立するのなら当然円安になったり円高になったりするから
開始時期を悩んでいても仕方ない
509: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:57:29.34 ID:zVJjkWCE0
>>502
そう言う質問するなら止めといた方がいい
何にも調べてないんでしょ
504: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 17:54:23.11 ID:9OL7+ckb0
ライブドアショックリーマンショックと続いたのはツラかった
10年くらい塩漬けしてアベノミクス途中でようやくプラ転して売った株がある
526: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 18:19:33.59 ID:XrCmCPQW0
>>504
自分はずっと投信積立しかやってないけど、日経平均8000円の頃はさすがに長期間マイナスで株価のチェックすらしないでただただ積み立ててた
今になってみればそれがよかった
511: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 18:01:59.51 ID:4CXDNh8s0
年金と社会保険崩壊前の準備を暗に伝えていることに気付かない鈍間が多くて困る
これからの社会保険適用拡大も今の年寄世代を支える為なのに、将来加入者の保証が増えると思ってる馬鹿も多い
520: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 18:12:39.42 ID:eIvij93Y0
高配当銘柄に投資したいならVYMでいいよ
YOCでの将来的な高配当を実現したいならVIG
もしくは海外証券を開設してBDC銘柄か
まあ高配当目的での個別株投資はあんまおすすめせんけど
525: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 18:18:08.26 ID:N8r5xNap0
>>520
VYMって
平均よりも高配当な会社に投資しているだけだから
大して利回り高くないのに高配当ETF扱いされてる理由がわからない。これはちょこっと配当をもらいながら、
ハイテク以外の銘柄の寄せ集めでキャピタルを狙うETFでしかない。
522: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 18:15:56.03 ID:Z2axf/210
要約すると金融リテラシーのない無知な日本市民からお金を巻き上げると言うことね!
523: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 18:17:22.79 ID:W3ItOw5P0
今底値か知らんが井村株の住石安いから買う
知人が去年井村の三井松島で数100マンからの数千万儲けたから
528: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 18:21:06.43 ID:KYZfrQwT0
下がった時が買い時だもんな
自分も去年ANAとJRE買ったわ
530: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 18:21:33.16 ID:pcjSwLxD0
NISAはいいけど、こんな歴史的天井付近で株投資勧めなくていいのに、
531: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 18:24:41.02 ID:iww4BrbA0
今後数年は大暴落局面とは思う
これをチャンスと見るか怖いと見るか
541: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 18:43:35.52 ID:TG8Jdo1o0
まあ損してもいいやという感じで買った海外REITが利益出してくるから面白いね
予定に無かったけどiPad pro買い替えするかな?
542: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 18:44:35.02 ID:R628IDkn0
やめとけ。
どうせ20年後「NISAやイデコで資産に余裕がある人たちにも協力いただきたい」とかいって、
金融資産1000万円以上保有者は年金減額とかされるのがオチだよ
550: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 18:55:45.65 ID:z2tbEqHQ0
>>542
そういう系のものは絶対通らんよ
だってルール作る側の国会議員が資産持ちだから
554: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 19:00:52.97 ID:eIvij93Y0
>>542
20年後の日本の社会保障は悲惨なことになって円建て資産しか持ってない奴は極貧生活を送ってると思うぞ
543: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 18:46:37.18 ID:UG5XhI0t0
コロナ禍が始まったころ、家族名義で口座を開設しまくってNISA枠で株買いまくった奴は、ウハウハ。
NISAの制度が始まった頃に買った株を放置しといた奴もウハウハ。
配当も非課税だから、銘柄選び適当でも余裕で倍にはなっている。
544: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 18:48:54.92 ID:GKypAtKG0
複雑でよく分からん
548: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 18:53:19.97 ID:10AElcU70
>>544
普通の口座で買った株や投資信託で利益出たら利益の2割持ってかれる
NISA口座で買った株や投資信託で利益出たら全額自分のものそんだけ
598: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 21:18:47.17 ID:GKypAtKG0
>>548
そんな単純じゃなかったぞ
何年間はこうなってそれいこうは何とかかんとか
積立だの何とかだの口座がどーだのなんたらかんたら
547: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 18:51:59.34 ID:+fylVUD80
暴落ってどの市場のことなのか
株式市場なのか債券市場なのかコモディティなのか
暴落なんて常日頃どこでも起こってる
566: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 19:20:41.15 ID:9PJ9XL2p0
積立投資を始めて良かったと思うのは日常の無駄が引き締まったことだな
568: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 19:24:31.71 ID:kyDYMb140
NISAは利益が出たら非課税だけど、損益を通算できないから損失が出ても他の口座と相殺したり繰り越したりもできないんだよな
569: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 19:29:24.85 ID:d55dUClg0
>>568
なるほど、俺には全く役に立たない制度だ
570: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 19:51:55.30 ID:2zkAzZjx0
楽天vtiに月33300円とかいう情弱コースでもみるみる増えていくのにやらないで批判してるやつらは俺より間抜けってことでいいんだよな
573: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 20:13:30.05 ID:fcQbpfSo0
一般NISAやってる
儲かってる
574: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 20:13:31.28 ID:0cCa0NRI0
NISA 推しの奴だってインデックス積立だけで情強気取ってるのが大半だろ?
正直、そいつらから聞くべき話なんてないわ
577: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 20:18:20.10 ID:KYZfrQwT0
>>574
国が作った制度でどうやるか、て雑談してる時になんもやってない受け身気質のくせに威張ってるやつてリアルによくいるんだけど、だったら話入ってくんなよとよく思う 別におまえがやろうがやるまいが興味ないわ
575: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 20:15:28.26 ID:c1WRUn5a0
俺の叔父貴が中学生の俺に言った現実
株は1000万円単位で儲けが出ると(´・ω・`)
583: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 20:26:44.25 ID:6YvvW4nn0
>>575
株主優待があるし外食産業に投資するNISAが最適だろうが。
597: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 21:18:38.46 ID:X5ZEdyzd0
>>583
それは逆。
株主優待には元々税金がかからないからNISAで買う意味がない。
すかいらーくに代表される外食産業は高株主優待、低配当株。
課税される高配当株こそNISAで買うのがお得。
576: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 20:16:39.27 ID:5r20RSHR0
なんでこんだけ必死なやつがいるのか
わかるよね?
578: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 20:19:36.89 ID:q5tReYXB0
つみたてNISAの年40万はどうにかして欲しい
元になったISA制度じゃ約年300万円だったからせめて年120万にはしてほしい
580: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 20:21:17.98 ID:nhxlhzlb0
もっとアクティブな投資に身を焼こうぜ~
581: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 20:22:10.43 ID:Rcv9hwBc0
FXはギャンブルで儲からないとか言うとる奴多いけどドル円をレバ1倍で90円で5枚所持してるだけスワポ含めて数百万儲けたんだけど
584: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 20:28:32.72 ID:wkibJ0xM0
>>581
それはあなたが賢く運にも恵まれたからでは?ただFXがギャンブルでないのには同意
破綻しない枚数で継続してプラスにしていくことはたいして難しくなく、どんな金融商品よりもはるかに利益が出ますよね
588: 1 2022/12/10(土) 20:55:24.26 ID:pLL5U4kO0
独身はジジイになってから金あってもしゃーないからな
今のうちにたくさん使って経済まわせよ
589: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 21:08:13.25 ID:p9IUK+JY0
楽天のらくらく投資などという人を小馬鹿にしたようなファンドでも
銀行の定期に預けておくよりよっぽどマシだぞ
609: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 21:56:10.59 ID:oVBaxFrv0
>>589100倍ましだけと馬鹿なジャップ共は元本保証に拘る馬鹿か9割
590: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 21:10:12.64 ID:4VeODprH0
そんなにお金を貯めてどうするの?
死んだらあの世に持って行けないのに
593: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 21:13:06.20 ID:24U9uqik0
>>590
将来的に年金なくなるんやろ
591: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 21:11:28.86 ID:YeAadfHZ0
積立ニーサ初年度からやってるけど,300万ぐらいにしかなってないぞ
増えているという奴はどんな銘柄買ってるんだ?
599: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 21:19:50.05 ID:ovHLzvXa0
>>591
2018年スタートで5年経つから投資元本は200万だろ?
100万円増えてるんだから、十分増えてるじゃん
投機じゃないんだから投資ならそんなもん
600: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 21:23:08.74 ID:u0jfb8Mk0
>>591
nisaスレで紛らわしいけど極端な書き込みは一般NISAかと
積立を2018から始めて40x5が300って全然いい成績じゃない?
607: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 21:50:24.86 ID:LV2GuNxC0
年120万を平均年利5%で20年運用できたら4000万以上になるな
これが非課税になるんだよね
これで老後の資金もつくれる
611: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 22:01:24.27 ID:xT7Mfkbm0
外国税額控除が使えないからNISAで外国株は買わない方がいい外国株は配当控除が使えないから国内株は特定口座で、外国株はNISAで買うべき
どっちなんだよ
622: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:19:20.83 ID:+gkO1YBP0
>>611
それケースバイケースで一概に言えないってやつだな
配当控除が使えるから国内株は特定口座の方がいいってのだけよく分からないが
619: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 22:38:58.84 ID:6cRkJEZA0
現物株で手堅く速く儲けるわ
620: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:08:52.81 ID:5r20RSHR0
カモを増やそうと色々仕掛けてくるよなあ
国がやれやれ言うたら8割以上がハイハイ言う国だから
これもありかなあ
626: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:32:31.10 ID:k+DLRBSA0
預金封鎖とは、一定期間、皆さんが銀行に預けたお金が引き出せなくなることを指します。
お金を引き出せなくしておいて、それに課税するわけです。最近ではキプロスで、実際にありました。
もうひとつ、世界で預金封鎖をやった国があります。それは日本です。日本政府の負債は1941年3月の310億円から1946年3月には2,020億円に膨張しました。
そこで日本は預金封鎖を実行したのです。このときの預金封鎖は、大成功しました。
預金封鎖は、経済学ではcapital levy(預金税)と言います。
わかりやすい表現に直せば、実際には、自分の銀行預金通帳の残高の一部が、
ある日、こつ然と消滅することを指します。
1946年3月3日の時点で、10万円以上の資産を持っている世帯は10%の預金税が課せられました。
つまり10万円の残高が翌日から9万円の残高になったのです。
そこから累進的に最高で1,500万円以上の資産を持つ世帯には90%の税金が課せられました。
言い直せば1,500万円の通帳の残高が、わずか150万円になったのです。
日本の私有財産全体の約9%を没収するというこの預金封鎖の試みは、当初の概算額とほぼ同等の成果を挙げ、
世界でも稀に見る成功例となりました。
markethack.net/archives/51955817.html
629: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/10(土) 23:50:04.02 ID:zSIhl59Z0
元手300万円
今年はデイとスイングで40万円の利益
630: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 00:03:31.59 ID:VvRWhIwp0
積立NISA年40万を5%で20年運用したら約100万
積立NISAを20年間毎年40万満額やっておけば
45歳で始めたら65歳から20年間年金+100万で生活できる
632: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 00:38:13.78 ID:jThrnN6b0
どいつもこいつも株ばっかやな。
好き嫌いせずに現物金とビットコ、イーサも買っとけ。
636: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 01:20:47.04 ID:ImqKPRad0
>>632
NISAの話なんでスレ違い
634: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 00:49:28.03 ID:FiEQes/F0
折角のNISAで衰退国家じゃぱんに投資するアホおりゅう?
639: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 02:28:32.17 ID:HcfWfrr20
iDeCoの掛け金控除が助かるわ
無駄に住民税納めるくらいならiDeCoにぶっこんだほうがまし
640: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 02:30:31.71 ID:/Uy4ZK110
積立って意味不明だったからな
80万入れたくても月に6万ずつしか入れられなかったり
端数はボーナス指定日で入れてくれとかもう訳わからん
642: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 02:55:29.05 ID:suG9g1F30
よく勧められてる積立NISAは老後資金用だから短期で株で儲けるとかじゃないよ
老後に必要な2000万を用意しやすいように政府が作ったやつだし
644: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 04:18:28.43 ID:2rAs1ghh0
損益通算が出来ず、損失繰越が3年間のみだから現状富裕層は使ってない
645: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 04:27:43.59 ID:Als6+hvk0
>>644
何かデータとかあるんですか?
646: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 04:28:22.90 ID:tgU/n/rR0
NISAって一度金突っ込むと定年退職する年齢まで引き出せないの?
650: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 04:54:46.09 ID:/Uy4ZK110
>>646
んなわきゃない
税金が取られない口座ってだけで普通の株売買と一緒
648: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 04:47:06.38 ID:saR0CgLO0
個別株を買えるとなると金融機関は売買手数料のみの収入か。
口座管理を踏まえると、あまり盛り上がらないかもしれないね。何も変えたくない岸田らしいって言えばそうだけどさ。
655: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 06:00:26.29 ID:t+vf1Evt0
1000万NISAに突っ込むとして一般NISAとつみたてNISAどっちがいいのだろう
656: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 06:04:39.24 ID:q5eGGkTN0
>>655
おまえの年齢によるけど現状だと、積立は年間40万が限界だから20年で800万やで
一般は年間120万円限度だから10年以内で使い切れるでも数年以内に制度かわるから、この考えは無意味
スポンサードリンク