毎日の食卓に欠かせない、たまご。
なんとこの1年で、およそ2倍に値上がりしているんです。
値上がりの背景、さらに利益確保のため対応に苦慮する業者を取材しました。
日替わりランチが人気の長野市の居酒屋。
この店の売りが、全てのランチメニューに納豆と生卵が無料でついてくるサービス!だったのですが…。
「卵高騰のため申し訳ありませんがサービスできなくなりました」
20年以上続けてきた人気のサービスでしたが、2022年12月から休止しています。
(客)「大変残念ですね卵大好きなので」
現在は、生卵の代わりにたまごふりかけを提供しています。
(宮入一郎店主)「高騰しちゃって出し切れなくなって20何年やってたのが、ふりかけに変えました、決断の一つですね…」
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbc/309540?display=1
次ページ
レストランのオムライスも…
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbc/309540?page=2
引用元: ・【経済】 申し訳ありませんサービスできないです…ランチ「生卵無料」が…卵の価格高騰で「苦渋の決断」利益確保の秘策も… 長野 [朝一から閉店までφ★]
飲食業が買い叩きできなくなってるだけじゃないのか。
鳥インフルで鶏そのものの数が激減
輸入飼料の高騰、円安によるさらに高値に
他のものの多くは円安もあって、他国に買い負けだね
国の政策で増やした牛なのに
牛乳は消費量(外食産業の低迷)の減少
飼料の高騰
子牛の売買不成立(餌代が高くて買取減少)
終いには国の牛の減少政策への転換…
もうじき牛の激減で、牛乳や牛肉も入手困難になるよ
多くは海外からの輸入品なので、他国に買い負けているんだよ
コンテナ不足の時も、日本をスルーして中国へ運ばれていると言われてたし
とうもろこし一つ取っても、バイオ燃料の方が買取価格が高いので流れるので
飼料も高くなってる
小麦はロシア・ウクライナの騒動で世界的に不足し
残りの産地をお金で奪い合ってるけど、日本には買うお金が無い
燃料も同様
ガソリンだけでなくLNGも何でなのか日本は権利を返上しちゃって
その隙に中国が持ってったんだっけ?
コロナにウクライナ、日本の政策失敗…全てが値上げの方向にしか向いていない…
モノには限度というものがあるかと
小麦粉の値上がりをごまかすためである。
原価高騰の現実はキビシイ
出来ぬサービス するがサービス
いまどうなってんだろ。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675440745/