毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。
資産5000万円 セミリタイア を目指す年収500万円未満の平凡サラリーマンの日記です。お金を通じた記事を扱っています。真面目なものから笑えるものまで幅広く扱っています。

どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa)
毎週日曜日は恒例となっています。総資産報告になります。
ウクライナ情勢など、不透明要素が多すぎて、株式相場は非常に値動きの多い毎日になっています。それに伴い、私の資産も大きく変動しています。
今週は最も下落した日で給料2ヶ月分の資産が吹き飛んだ時もありました。
それでもやるべきことは変わりません。
ただただ株式投資を継続していくための活動をしていくしかありません。
様々な要因が重なり、不安定な状況の中でも心折れずにコツコツと積み上げていきます。では総資産報告含め、各種報告をしていこうと思います。
先週の報告書は以下になります。お時間あればご覧になってみてください。
それではよろしくお願いします!
2月最終週の総資産報告!

給料と米国市場の爆上げで辛うじて総資産はプラスに…
今週の総資産は81773円とかろうじてプラスを維持しましたが、前日まで40万円近く、資産が減少、2200万円を割る状況になっていました。
その中でも2200万円台を回復できたのは、給料の入金や、米国市場の大幅な回復などのプラス要因が重なったためです。
たった一日でここまで回復するのは、久しぶりの感覚です。ここ最近の乱高下は戸惑いもありますが、これがリスク資産を8割近く保有している投資家にとってはあり得ることなのだと自分に言い聞かせながら、日々相場を眺めています。
今週は最終的に大きく回復しましたが、今後も油断は禁物です。
こういう時こそ、様子見ではなく、格安になった株を購入できればと考えています。
給料の入金

毎月の労働による対価、給料が振り込まれました。最近、悩みが尽きず、仕事に対するモチベーションが著しく低下しています。
改めて、自分の人生は何なのか?何のために投資しているのか?など様々な要因を考えながら日々過ごしています。
不労所得を得ているとはいえまだまだ労働に依存していることは間違いありません。
終身雇用制度、正社員に依存することのリスクを日々感じていますが、それでも安定した給料に依存している自分がいることにジレンマを感じています。
生活費が一番かかる冬があと少しで終わります!
電気代やガス代もようやくピークアウトしていきますかね…。
本当に電気代、ガス代の値上がりは頭の痛い問題です。その他、食品にかかる支出も増えていっています。収入が増えていないのに出ていくお金が増えていくばかり。
配当金再投資をしていて良かったと身に染みて感じています。
2月の配当金が確定しました

2月の配当金の方が確定しました。今月は過去最高金額の72548円の入金となりました。
半信半疑ではじめた配当金再投資戦略ですが、何だかんだと単月10万円も見えてきました。
継続の力が身を結んできたことで本当にやってて良かったと身に染みて感じています。
とはいえ、高配当投資は減配や無配に転落するリスクは常に付き纏いますので、このままずっといけるとは思っていません。
入金力と握力(株式)を継続していくことが私の投資スタイルの軸になってきます。
日本市場で毎月配当金のために 3月,9月権利確定
米国株の特徴である年間4回の配当金を活かし、3パターンの配当パターンを組み合わせることで、毎月配当金を得られる仕組みづくりを構築してきました。
これを日本株でもできないか?ということで今年のテーマとして取り組んできました。日本株は基本的に年間2回の配当金が基本なので、全部で5パターンの配当金スケジュールを組み合わせれば、日本株で配当金再投資スタイルを構築することができます。
取り組んできた結果、残り3月、9月の配当金を得られるようになれば全ての月をカバーできるところまで来ました。
今現在検討している銘柄ということで以下の5銘柄をピックアップしています。

通信銘柄、かつ高配当のソフトバンクや連続増配記録を更新中の三菱HCキャピタル。銀行銘柄の三菱UFJ。
また株主優待銘柄ヤマダホールディングス、オリックスなどなど幅広く検討中です。
日本の銘柄は業績が悪いとすぐ減配、無配に転落するというリスクがありますが、米国市場一辺倒だったポートフォリオを分散する意味でも構築する価値はあるのかなと考えています。
(あくまで自己満足の部分が大きいので、あまり参考にならないと思いますが笑)
投資にリスクはつきもの

投資にリスクはつきものです。ですがリスクを負わないとチャンスも訪れません。
様々な価格の高騰で生活コストは日に日に増加しています。労働の一本足打法で安定した成績(給料)を得ることは今後厳しくなると考えています。
労働に依存しないライフスタイルを構築するために、こうしてリスクを負っているわけですが、今のところ後悔どころか、やってきて良かったというポジティブなことしかありません。
これからもリスクと上手く向き合いながら、投資を通じて資産形成を目指して行こうと考えています。
少額からでもまずは始めること、失敗のリスクを恐れずに積極的に挑戦していきます!
最後まで見ていただきありがとうございます!
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。
最近 PostPrime も始めました! 自身のアカウントです! 私自身は様々な情報取集に使っています。
投資系youtuber として有名なダン高橋氏が立ち上げた PostPrime
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)


にほんブログ村

にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング

