毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。
資産5000万円 セミリタイア を目指す年収500万円未満の平凡サラリーマンの日記です。お金を通じた記事を扱っています。真面目なものから笑えるものまで幅広く扱っています。

どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa)
毎週日曜日は恒例となっています。総資産報告になります。
2022年に入ってから、前年のような右肩上がりで資産が増えていくとはならず、停滞が続いております。米国市場の上昇こそが私の総資産の上昇への大きな原動力となっているため、米国市場が不調であれば、自然と資産が増えるペースも落ちます。
そんな中でも、配当金を受領したりと少しずつ、着実に入ってくる収入もあります。こうした収入を活かしながら、資産形成のために投資活動を続けていくつもりです。
資産が大きく減少している人も中にはいると思います。そういった時でも自分のやるべきことはなんなのか?を今一度振り返りながら活動していく必要がありますね。
では今週の総資産報告に入っていきましょう!
先週の報告書は以下になりますので、お時間ある方はどうぞご覧になってください。
それではよろしくお願いします!
2月3週目総資産報告!!

総資産としては微減(先週比99.4%)株式が減り、現金が増えました。やるべきことは変わらず、積み上げていくのみです!
今週の総資産は22204292円と微減という結果になりました。2022年に入って、本当にこの2200万円〜2300万円の間を行ったり来たりしています。今週はリスク資産(株式、投資信託、年金)がそれぞれ資産を減少させたことによる減少となりました。
長い期間資産運用をしていれば、こうした不安定な局面はもちろん出てきますよね。コロナショックを経験した身としては、この程度の上下は全く気になりません。意に介さないといったところですね。
むしろこういった場面で考えていることは、欲しい企業の株価が上手いこと下がってくれていないかな?と物色する良いタイミングとなっています。
株式相場の低調さに合わせる形で、自身の欲しい株も下がってくれていれば、それは買い時がきたと考え、積極的に購入の判断をしていきたいと考えています。
とはいえそろそろ投資に回せる資金も少なくなってきましたが笑
いくら流動性が高く、現金化しやすい株式投資とはいえ、現金が少なくなってしまうことに対してはやはりまだまだ抵抗があります。その抵抗感を和らげるために、家計支出を管理し、黒字体質を構築したわけですが。
昨今の原油高騰の煽りを食らって、生活コスト(特に電気代、食費)などが高騰してきています。とはいえ、それでも黒字は維持することができているので、投資資金の捻出においての心配はまだありません。
毎月少額からでもコツコツと家計黒字を生み出し、そして別にいただく、配当金と組み合わせて、株式を継続的に購入していくことが、私の資産形成における大きな軸となっています。
では次は今週の配当金受領について見ていくことにしましょう!
今週の配当金の受領報告


今週は米国株3銘柄

日本株1銘柄から配当金受領!
今週は米国株から3銘柄、日本株から1銘柄、合計4銘柄から配当金を頂きました。米国株は3銘柄合計で287.4ドル(日本円で41330円)日本株は8499円の入金となりました。
高配当銘柄に投資するということは、常に減配や無配に転落するリスクと隣り合わせです。なので高配当銘柄に投資するときに集中投資というのは特に注意する必要があります。
減配することも想定のうちに入れておいてその上で、株式を購入していく。分散投資は特に気にしておくべき点です。
私は1銘柄に対して10%を超えないように注意しています。減配したとしても安定した不労所得を維持しやすくするためです。
しかしながら分散投資をしていたとしても今後も不労所得を得ていくために、不安がないわけではありません。それは入金力の問題です。
今後正社員としての地位が危ぶまれる可能性だってあります。サラリーマンの収入にまだまだ依存している私はその入金力が絶たれることで、安定した入金力が継続できない事態も想定されます。
今後何があっても投資資金を捻出できる環境づくりの構築が私自身の大きな課題となっています。
とはいえ、今までのこうした努力が着実に身を結んできているなと実感するのが、2019年から始まった毎月の配当金収入の推移になります。
これまでの合計配当金

2月ここまでの配当金の合計金額は72578円!とちゃっかりこれまでの過去最高を更新する形となりました!
昨年の配当金額約2万円弱から大きくジャンプアップする形となりました!これが配当金再投資戦略の効果といったところでしょうか、2019年から始まり、途中銘柄変更なども行ってきましたが、ほとんど売却することなく、基本バイアンドホールドでやってきた結果となります。
2019年なんて828円ですからね笑
それでも自身のお金を運用して頂いた配当金というものは、非常に大きなイベントでした。その頃から3年経過し、ここまでくることができた。これからも初心を忘れずに、配当金の積み上げに邁進していかなければ。
またこうして積み上げてきたことで、家計における影響力も大きくなってきています。投資金額が大きくなってくることで、リスクに対するプレッシャーも着実に大きくなってきています。
自身のこれまでの3年間を否定しないためにも、これからも失敗を恐れずにどんどんと挑戦していくことは私の人生におけるテーマになってきますね。
それは株式投資に限らず、自分自身への投資、成長にも関係してきます。
現状のままではいけない

株式投資だけじゃなく、自分自身の価値というものももっともっと向上させていかなければと考えています。年齢も若者というレベルを脱してきて、世間的には中年に差し掛かってくる年齢に突入してきます。
日本の終身雇用制度が今後も安泰であるという保証はどこにもありません。正社員として企業に属せれば、将来安泰という図式は次第に崩れてきています。
そうなってきた中でも自身の価値を高めることができ、自社にも、また外部でも必要となる人材となれるかが、私自身の今後の人生の大きなキーワードの一つになってきそうです。
人とは何か違う光る部分を作り出すために、このブログを運用しています。実際に私のしている仕事では全く関係ないですが、経験の幅を持たせる意味でもブログ運営というのは一つの経験だと感じており、継続していて良かったと感じる部分は多いです。
現状で満足することは簡単ですが、満足してしまったらその後は停滞が待っています。
自身がより価値のある人間になり、社会で生き残っていける、そしてサラリーマンの収入のみに依存せず、分散して、リスクを抑えていくことができれば、より生活を維持していく上でのハードルは下げることができると私は信じています。
生きていくことって最近大変だなと感じることが多いですが、それすらも糧にして、今後より良い人生を送るために、自分ありに頑張っていくつもりです。
最後まで見ていただきありがとうございます!
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。
最近 PostPrime も始めました! 自身のアカウントです! 私自身は様々な情報取集に使っています。
投資系youtuber として有名なダン高橋氏が立ち上げた PostPrime
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)


にほんブログ村

にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング

