毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。

資産5000万円 セミリタイア を目指す年収500万円未満の平凡サラリーマンの日記です。お金を通じた記事を扱っています。真面目なものから笑えるものまで幅広く扱っています。
どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa)
あなたにパートナーがいるとして、いきなりFIREしたい!セミリタイアしたい!と言ったらどう反応しますか?
私は妻に言っているとは言え、まだ半分冗談みたいな感じなので、笑い話で済んでいますが、これが本気で言っていたら止められると思います。
FIREという考え方は急速に広がってきているとは言え、まだまだ一般的には理解されづらい価値観だと私は考えています。
今回の記事は。
パートナーがFIREを目標として定めた時の注意点、落とし穴?について、今回と次回の合計2回で書いていこうと思います。
それではよろしくお願いします!
コロナがある意味でFIREを加速させた?
一般的な早期リタイアのイメージは、60歳定年を5年早く退職するといったイメージですが、このFIREは、30代、40代などそれよりも早いリタイアを目指すものです。リタイア後は自分の時間を大切にして自分らしい生活することを目標としています。
コロナウイルスの感染拡大によって生活スタイルが一変し、業界によっては今までのスタイルでは稼ぐことは難しくなってくることで、給与も上がっていかないし、むしろ下がっていく。
そんな苦境を打開するために、投資に興味を持つ人は確実に増えたと思います。
そんな中で徐々に浸透してきているFIREやセミリタイアという生き方、考え方。最低限のお金でなによりも時間を優先した生き方を実験していくというものです。
目指すことによる変化はもちろん人生においてプラスに作用すると考えていますが、理想ばかり追い続けると、思わぬギャップに遭遇するかとしれません。
夫が「FIREで早期リタイアしたい」と言ったら要注意?その意味と落とし穴
引用 https://news.yahoo.co.jp/articles/99853888315e0a5a205001db91462bf4f4d6a9d8
FIRE=節約生活は必須に
FIRE生活を始められるほど資産を築いたとしても、お金を使ってしまえば、当然資産は減りせっかくリタイアしたのに元に戻らざるおえない状況になってしまいます。
FIRE=ある程度の節約生活を始めることだと私は考えており、それより働き方を抑えるセミリタイアできれば理想的と考え、目標に据えています。
基本家にいることが苦痛でない人なら問題なさそうですが、家にいてもなにか没頭する趣味がない限りすぐにストレスを感じてしまいそうな自分が容易に想像できます笑
ボケ防止にも繋がりそうですし、私は社会との接点は保っておいた方が健康的にも良いと考える派です。
●好きな仕事をしながらFIREする人も
退職後は好きな仕事(ライクワーク)をしながら収入を得て、自分の時間を優先しつつ空いた時間をパートタイム等で働きつつ、できるだけ元本を減らさないようにして生活をするセミリタイアもFIREの一つの形と言えます。
好きな仕事で生きてければ、どんなに幸せなことかと常に思っています。とはいえ自分にとって天職に出会えるなんて想像ありませんし、だからこそFIREを目指そうとする人がこうして注目されているのだと思います。
運良く出会えれば、それはそれで嬉しいですが、そこまで期待しなくてもパートであれば時間的拘束も調整できますし、正社員時より自分の時間を増やしながら、ある程度稼ぐことできれば…これが私の思い描くセミリタイアの姿です。
その為に収入の複線化を目指して、配当金を積み上げ、副業に取り組んでいます。

資産運用がうまくいき、より資産が築ければ、高いリターンを求めて投資の幅も増やしていき、また副業の方も幅を増やしていければ…。
FIREの形はひとつではなく、柔軟性が必要であると考えます。この金額を貯めたから大丈夫ではなく、最低限のお金でも楽しく生活できる柔軟性と、お金が減ってきても悲観的にならずに何かしらの対策が打てる生活力や生命力の強さも求められます。
出来ないと決めつけているなら、まずはやってみて判断でも遅くはありません。副業であれば初期投資の少ないものから始めていくのもありです。
稼げなかったら、時間の無駄とも言えますが、やってみないと成功の確率は0%です。何もありませんが、やればもしかしたら0.1%になるかもしれません。それにお金以外の成長も確実にありますので、まずはやってみて判断ですね。記事にもある柔軟性も養えると考えています。
FIREを達成できる資産を築けるということはお金を管理する力も運用する力も備わっているということですから、固執せずに冷静に対応すれはFIRE生活も結果的に長く続けられそう。
早期リタイアと聞けば、ただ生活費を稼ぐために働くライスワーカーにとっては魅力的な言葉かも知れませんし、早期リタイアを目指して日々の生活を頑張ることができるなら、それも一つの考え方でしょう。
ライスワーカーというのは生活のために、ごはんを食べていくために働くことになります。もしセミリタイアを達成したら私はライスワーカーとして生きていくかもしれません。
今もそうですが、働くことは稼ぐための手段の一つとして捉えています。これは投資で配当金を積み上げていく中でこの思いが次第に強くなってきています。そうすれば会社に評価されるための行動を意識しなくてよく、自分らしい働き方ができると感じているからです。
FIREを達成すること自体、非常に難易度が高く、実現すれば物凄いことですが、到達までの道のりも到達した後の生活は変わらず、節約生活をしていくことに変わりはありません。
むしろ今度はFIRE生活をどうやって維持していくかが重要になってきます。となったときに大事なのはパートナーが良き理解者であるかどうかです。
パートナーに理解してもらい、共に歩む
パートナーにFIREを目指そうと言われて、実際に共感できるかできないかはそれぞれの価値観によります。節約も投資運用もバッチリ! というカップルなら、ともにFIREを目標として一緒に頑張れるかと思います。
独身であればやりたいことも好きにできるし、全て自己責任の元、思い切った挑戦もできます。しかしながらパートナーがいるとなるとまた話は変わってきます。
一人でFIREを目指していても相手に全く理解がなければ、FIRE達成後の節約生活は多くのストレスを与えてしまうかもしれません。
お金の価値観がある程度似ていて、問題点を共有、ともに解決していける人でなければ、ただ一人で暴走している人になってしまいます。
その点では投資に理解のある人で本当に良かったです。もしそうでなかったら、総資産の8割を株式投資に充てている人間を許すことはできないでしょうから笑
誰のために資産を築くのか、それを常に意識しながら今後もセミリタイアへ向けて頑張っていくつもりです。
最後まで見ていただきありがとうございます!
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)


にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング
