私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa)
私は現在三十代半ばで、精力的に投資活動を行なっています。成果が出るか出ないかはまた別の話ではありますが、二十代のうちから投資を始めていれば良かったなという感情は。
長期投資をしている今だからこそ、改めて持つようになっています。
独身の頃からそんな切り詰めて生活をして楽しいのか?と思う人もいるかもしれませんが、若いうちから時間と複利の効果を知り、少しずつでも投資に回していればもっと資産形成は楽になっていたかもしれません。
もちろん大損していた可能性もありますが。
今回の記事は。
楽天証券客員教授の山崎元氏の記事を参考にFIREを考えていく、今回はその中編になります!
前回の記事は以下になります。
それではよろしくお願いします!
FIREが注目されるようになってきて
若者を中心として少しずつ認知度が高まってきているFIRE【「Financial Independence, Retire Early」の略】
私もこの考え方に影響を受け、FIREを目指しながら、最終的にセミリタイアを達成できたらと本気で考え、失敗を恐れず積極的に投資活動を精力的に行なっています。
今回は以下の楽天証券客員教授の山崎元氏がFIREについて検討してみた記事がありました。
FIREは、資産形成にあって分かりやすい目標の1つだ。FIREに強く憧れる投資家もいるかも知れない。先日も、オンライン配信で開催されたある投資家の集まりで、FIREがテーマのパネル・ディスカッションに参加する機会があった。
その際に、司会者から投げかけられた質問を主な手掛かりとして、FIREについて検討してみたい。

山崎氏は書店で以下の本で認知していました。投資を始めた当初に参考になった書籍です。
今回はこの方が考えるFIREについての考え方を見ていきながら、自分にも参考にできることはないかと、学んでいこうという回になります。7つの論点のうち今回は中編ということで2つを取り上げていこうと思います。
「FIRE」について考える7つの論点
引用 https://media.rakuten-sec.net/articles/-/32940
どのくらいの資産があれば経済的自立を達成したと言えるのでしょうか?
内外の株式に対して、機関投資家が想定するリスクプレミアムは年率5〜6%程度だが、これを税引き後で考えるとして、「年率4%」くらいが妥当な「実質の」運用利回りだろう。
年間4%の利回りを安定的に確保すること。これって実際難しいですよね?日本株でやろうとしたら選択肢が少ないのではないかと思っています。
なかなか持続的に4%台のリターンをもたらしてくれる銘柄って日本株だと少ないですからね。しかも利益が出ている時はいいですが、利益が出なくなるとすぐに減配するのがより厳しさを増しています。
あくまで株で4%のリターンを確保するのであればということなので、他の投資商品を組み合わせていけば可能かもしれませんが、不動産?は初期投資の部分で出ていくお金が大きいですし、FX?仮想通貨?もなかなか持続性という意味では難しいところではあります。
私の現在のポートフォリオの利回りは米国株+日本株で4.45%です。現在このポートフォリオで年間40万円という配当金額を予定しています。

現在総資産における投資商品の割合は約7割弱となっています。来年以降も積極的に配当金を積み上げていくのであれば残り2割ほどの現金をどのように運用していくかが鍵となってきます。

生活防衛資金を年間200万円と設定しているので、そこまで自由な資金は多くはないですが、かといって銀行においていても何も変わらないので、失敗を恐れずに投資活動を続けていくつもりです。
年間生活費の「25倍」を達成したら、一応のFIRE達成と見ていいのではないか。パネル・ディスカッションでも、大凡このくらいの数字を目処として挙げる人が多かった。
年間の生活費が400万円なら、資産1億円がFIREの目処だ。
「利回り4%」と「25倍」は覚えておくといいかも知れない。例えば、資産額が2,500万円の人は、年間生活費100万円相当の小さなFIREを達成していると考えることができる。
FIREにおいて4%理論をベースに計算すると年間の生活費×25倍の総資産があればFIREが達成できると言われています。年間400万円の生活費であれば1億円、200万円なら5000万円、100万円なら2500万円という計算ができます。
ここで何が言いたいかといえば、当然のことながら生活費は少なければ少ないほどFIREのために必要な資産は少なくなるということになります。
お金はいくらあっても出ていくお金が多ければ資産を維持することはできません。FIREを目指すということはつまり自由な時間を勝ち取るということ、勝ち取るということは何かを犠牲にしないといけません。
それは贅沢を少なくすることだと思っています。贅沢をしたら一瞬でFIRE生活は頓挫しますね。
FIREを達成するには何年かかるのでしょうか?
手取り所得を一定として、その50%で暮らして、50%を投資に回す場合、利回りを4%と仮定すると、概算約18年で手取り所得の12.5倍、つまり生活費の25倍に金融資産額が届く。
具体的な金額で考えると、手取り所得が500万円で、生活費が250万円で、毎年250万円を投資に回すと、18年で6,250万円を超え、6,250万円の4%は250万円なので、「生活費250万円相当のFIRE」が達成される。
同じ資産額を作るには、利回りが0%だと25年かかるところが、4%の利回り(注:実質利回りである)があれば、約7年間短縮できるということだ。
手取り500万円だとすると年収に換算すると約670万円程度になるそうです。以下のサイトからデータを参照しました。
(酒井会計事務所HP https://www.sakai-zeimu.jp/blog/archives/7051 )
年収600万円オーバーってなかなかにいない・・、特に田舎暮らしのサラリーマンでの達成はよほど昇進したりとかしないと無理なんじゃなかろうかと思われます。(皆さんはどのくらい稼がれていますか?)
私は手取りではなく、年収で500万円程度なので手取りだと大体400万円を切るくらい。半分を投資に回すとするとざっくりと200万円になります。生活費は理想としている年間生活費に近い金額になります。
手取り収入の半分を投資に回すことができればそれは理想ですが、なかなか継続的に投資資金を確保するのは難しいですね。それこそ娯楽的なものは一切なくなります。
銀行に預けていればお金を守ることはできるかもしれませんが、増やすことはできません。もし4%の利回りを確保できれば同じ資金(記事内では投資額250万円で6250万円の資産を作る場合)7年もの差が生まれます。
これを長いと見るか、短いと見るかは人それぞれですが、リスクを負ってもこの7年間という差は非常に魅力的な数字になります。
FIRE(私はセミリタイア)に向けた今後の課題について
今の収入のままで満足しているか?と言われるとそうではありませんが、かといってさらにサラリーマンを頑張っていく!となるかと言われるとそこまでモチベーションもありません。
なので、収入の複線化を課題としています。
今所属している会社が潰れないという保証はありませんので、そこまでにどれだけ副収入を得られるようにするかを日々考えています。
お金(収入源)になるかは別としても、副収入を得るまでに頑張った経験は確実に人生を豊かにしてくれると思っています。
一部の才能を持っている人は別としても自分で稼ぐことってなかなか難しいことだと痛感しています。私のようなどこにでもいるような平凡サラリーマンは特に厳しいですね。
しかしながら課題意識を持って解決のために取り組んでいく、この過程はサラリーマンをしているだけでは決して味わうことのなかった世界になります。
投資を通じて不労所得を積み上げていくこと、そして副収入を得られるようにブログなどを頑張っていくこと、これらを積み上げていくことで、何もしていないよりは確実に経験値は積み重なっています。
FIREは簡単ではないですが、平凡サラリーマンの私でも到達できると信じながら日々活動していきます。
今回は記事の中編ということでFIREおける7つの論点の2つを取り上げました。明日は後編と言うことで最後の2つも取り上げていこうと思います。
最後まで見ていただきありがとうございました!
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
サブブログも運営中 お金のアレコレをまとめています。
【オカユログのお金のアレコレ】

もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)

にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング
