2020年配当実績

す昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)
今年は40万円を目標に活動しています!
配当金は人生を変える?までは言い過ぎですが笑 それくらい転換点となっています。以下の動画から。
「配当金は私の心の支えです」
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa)
私は決してお金持ちになりたいわけではありません。慎ましく暮らしていけるような資産を築くことで、時間に縛られない暮らしを実現できたらと考えています。
しかしながら労働(お金)に縛られない生活を送るためには、結果としてお金持ちにならなければならないのかなーというイメージがあります。
私のように、一般サラリーマンが資産を築くには投資をしていかなければなりません。
今回の記事は、お金を持つこと、そしてその資金力を活かしていく為に必要な投資についての記事になります。
それではよろしくお願いします!
老後の為に資産運用する
老後資金のために“資産運用”をしましょう」と国から急に言われても、多くの日本人はお金の知識が少なく、対応に困ってしまう。書籍やインターネットで調べても分からないのは当然だ。「答え」への道は、他にあるからだ。
マネーリテラシーが低く、投資後進国である日本では過去【老後資金2000万円問題】の話題が急にピックアップされた時に、漠然とした不安を抱えた人も多かったのではないでしょうか。
私はその問題が出てくる少し前から、資産運用を始めており、資産運用に対して、物凄い興味(同時に不安も)を持っていた時期だったので、全く不安はありませんでした。
何が不安なのかもわからない時が、一番不安です。
その漠然とした不安を解消する為に、リスクを負って資産運用をしています。お金持ちとまではいかないまでもお金に縛られない生活を構築することが今の課題です。
今回は、お金持ちの資金管理について見ていこうと思います。
金持ちになる人は「投資をしている」というシンプルな事実
引用 https://gentosha-go.com/articles/-/30898
資産家こそ現金を持たない
今年の世界長者番付は確認済みだろうか。フォーブズの発表によると、1位はAmazonのCEOジェフ・ベゾス「1310億ドル」、2位ビル・ゲイツ「965億ドル」、3位ウォーレン・バフェット「825億ドル」。皆、円換算すれば「兆」超えの資産家だ。
世界の長者番付は特に私には一生関わることはなさそうですが笑
ここで、フォーブス世界長者番付・億万長者ランキング(2021年版)最新版の億万長者ランキングを見ていくことにしましょう(引用 https://memorva.jp/ranking/forbes/forbes_world_billionaires.php)
こうしてみると、アメリカの億万長者の多さが際立ちますね。ジェフベソスやイーロンマスク、ビルゲイツ 、そして世界一の投資家と呼ばれるバフェット氏なども名を連ねています。
ではこの億万長者の人たちは、莫大な資金をどのように管理しているのでしょうか?
資産と一言で片づけているが、その種類は実に様々だ。そして、俗にいう「お金持ち」ほど、現金を持たない傾向がある。株、債券、不動産、金(ゴールド)、美術品……富裕層が現金所持を避けるのは、庶民が気付けない「貯蓄のリスク」を理解しているからだ。
この記事では、お金持ちほど、現金をそのまま保有せずに、投資に回していると言っています。特に日本では、現金を銀行に預けているだけでは、資産は増えるどころか、インフレによって価値は目減りしていく一方です。
銀行に預けているのは決して安全ではないということです。これだけでは、老後に不安のない生活を勝ち取ることはできません。
お金持ちだから投資ができるのではなく、我々一般の人でも投資はできます。しかもお金を増やせば増やすほどに、よりリスクの少ない商品に投資できるのでどんどん資産運用は楽になっていきます。
億万長者とは言わないまでも、老後資金2000万円問題を解消する為には、リスクを負って運用していく必要があるのです。
日本人が知らない「貯蓄」のリスク
借金を害悪と考える日本社会。清貧思想の結果か、「日本人のマネーリテラシーは幼稚園レベル」と揶揄されることすらある。
たとえば、「貯めている以上減ることはない」と考えている人を例に挙げてみよう。資産運用をとにかく危険視し、貯蓄さえしていれば安心と決めつけている。
しかし、ウォーレン・バフェットの「インフレーションこそがもっとも重い税金である」という有名な言葉を思い出してほしい。たとえコツコツ貯金をしたとしても、物価が上昇していれば、現金の価値は下がっていく、つまり、相対的に資産は減っていくのだ。日本全体のスタグフレーション(景気が後退しながらも物価が上昇する状態のこと)を危ぶむ声も出ている。貯金をしていれば安心の時代は終わった。
先ほど言ったように、貯めているだけでは資産は目減りしていきます。バフェット氏も、インフレが最も重い税金であると言っているように、物価上昇は、現金の価値を下げていく効果があります。
日本はこのインフレ目標を2%に設定していますが、幸い2%の目標は現実とはなっていません。しかしながらそれでも

今年の予定は0.14パーセント、昨年はコロナウイルスの感染拡大でマイナスとなりましたが、18年、19年は0.98、0.48となっています。今の銀行の預金では0.002%となっています。
これだけ日本のインフレ率が低いと言われている中で、銀行の利息よりは高くなっているということは、預けているだけでは、お金の価値が減少していくことがわかると思います。
世界の長者番付に乗るような人たちは、収入>支出の関係性から言うと、入ってくるお金の量が一般の人とは比べ物にならないほど収入があるので、支出をそこまで意識しなくても問題ないかもしれませんが。
私のような一般サラリーマンでも多くの資産を築こうものなら、支出を少なくし、運用で資産を増やしていく。
このサイクルを作り上げていかなければなりません。
お金持ち=資産家ではない?
投資を始める前まで、資産を築く人はどんな人をイメージしていたか?といえば、もちろんお金持ちの人だと思っていました。
入ってくるお金が多ければ多いほど、資産を築くことができる。それは間違いではないのですが、それだけで支出の面を軽視していると一般的な人は資産を築くことは難しくなってきます。
いくら高年収だとしてもその分支出が多ければ、資産を築くことはできないというのは、著書「となりの億万長者」で学んだ部分です。
入ってくる収入が多いこと=資産家という法則は成り立たない。収入が低くても、支出も少なければ、時間はかかれども老後に困らない資産を築くことはできます。
いかに支出を抑えることができるか、私はこの書籍を読んで、その大事さに気付き、すぐに固定費削減に取り組みました。結果として月に18000円近く(ほぼ生命保険ですが)の支払いを浮かすことができました。
支出を継続して下げることができれば、それだけ家計の黒字も維持しやすくなり、それだけ投資資金も作り出すことができます。私は毎月5万円〜10万円の投資資金を捻出することができています。(年収は500万円切るくらい)
貯蓄は確かに少なくなることはないので安全です。ですが、金額以外にも価値は減っているという事実がある。銀行預金も投資であるという認識がないと今後の資産形成は厳しいものになるでしょう。
今回の記事は以上になります。
明日以降は家計をどのように管理していくか、そして具体的にどのような削減を行なって行ったのかについて記事の内容を交えて考えていければと思います。
最後まで見てくれてありがとうございました!
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)

にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング

私がセミリタイア達成へ向け、お金に関して多くを学んだオススメ書籍を紹介しています!

サービス検討の際、経由するだけでお得に始められる!