2020年配当実績

す昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)
今年は40万円を目標に活動しています!
配当金は人生を変える?までは言い過ぎですが笑 それくらい転換点となっています。以下の動画から。
「配当金は私の心の支えです」
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa)
老後資金2000万円問題が言われるようになったのは2019年だったと思います。私は投資を本格的に始めたばかりで、配当金再投資戦略が果たしてうまくいくのか?と正直不安になっていたので(今も不安ですが)
ちょっと衝撃的な内容ではありましたが、投資を始めていたので、さらに資産運用を加速させていかなければと思いを強くした記憶があります。
それが昨年のコロナウイルスの感染拡大による、経済の劇的な変化で2000万円という数値が徐々に変わってきている?とのことです。
今回の記事は。
コロナウイルスが変えた老後資金2000万円問題について学んでいこうという回になります。
それではよろしくお願いします!
老後資金2000万円という数字
老後資金2000万円問題が話題になったのは2年前。当初から2000万円問題など存在しないと言い続けてきた経済コラムニストの大江英樹さんは「2000万円の根拠となった総務省の家計調査報告の最新データによると、老後30年間で不足する金額はたった55万円となりました」と指摘します――。
老後資金2000万円問題というのは、定年後の働かなくなり、年金の収入で日々の生活費を賄うとなった場合に、その年代の支出の平均と照らし合わせると、毎月約5万円近くが不足するという計算、そして人生100年時代となり、平均年齢が急速に上がってきていることで、その不足した資金を賄うために必要な資金が多くなっているという二つの要素から計算された数値になります。
このデータを見れば不足分を補うために必要な金額が残りの寿命と照らし合わせて、最大で2000万円(今後さらに寿命が伸びればそれ以上)の資金が不足する。それを自助努力でなんとかしてくださいねというのがざっくりとした内容になります。
終身雇用が崩壊しかけ、年功序列型の賃金体系の見直しもされ、ジョブ型雇用を採用する企業が増えてきている今、単に労働していれば資産が築けるという時代ではなくなってきました。
投資をして資産運用をする、それはこれからの時代大前提になってきますが、老後資金2000万円という数値はあれから変化し、現在は55万円問題になっている?というのが今回の記事の内容になります。
「老後資金2000万円問題は3年で"55万円問題"に」それをメディアが全く報じない理由
引用 https://president.jp/articles/-/46212?page=1
「2000万円問題」がわずか3年で「55万円問題」に
これは総務省の「家計調査報告」を2017年の分から最近まで調べたものです。「2000万円問題」が話題になったのは2019年の6月3日に金融庁の金融審議会 市場ワーキンググループの報告書が出た時のことです。その報告書が出た時点では2017年のデータしかありませんでしたので、上記の表のように収入と支出の差が毎月5万4519円となっています。これを30年分に単純に引き直すと1963万円になりますから、「約2000万円不足する」というロジックだったわけです。

収入と支出の差が約55000円これが、30年間で約2000万円という数値になるということでしたが、これは2017年のデータだったそうで、最新のデータによると収入が増え、支出が減ったことで55万円のマイナスにしか過ぎないということです。
2020年に収入が増え、支出が何故減ったのか?それは良くも悪くもコロナウイルスの感染拡大が影響しているようです。収入の部分で言えば、収入額は前年に比べて月額で2万円増えていますが、これは特別定額給付金によって一律に10万円が支給された部分が大きいようです。
また支出に関しても、感染拡大によって旅行や外食など娯楽などに使うお金が極端に減ったことが要因として挙げられています。なのでこのデータも特別要因なので鵜呑みにすることはできません。
しかしながらデータとして確実に数年で変化が起こっているのは確かです。
この情報は何が大事なのか?
これはほとんど報道されていません。マスメディアは常に不安をあおりがちな報道をしますし、金融機関も「2000万円足りない」とあおるから自分たちの投信や保険が売れるわけで、「55万円不足」だったら、「何もしなくていいじゃん!」となってしまうからです。
マスメディアはより良い情報というよりは、尖った報道で注目を集めるような雰囲気が昔からなんでしょうが、最近より強く感じるようになっています。それを感じるからこそ私はあまりマスメディアを信用していません。
情報媒体として影響力があることをうまく利用していると言われればそれまでですが、本当に質の良い情報は自分で集めるしかありません。
昔はネット社会などなかったことで、情報源が限られたため、情報の偏りは仕方のない部分ではありましたが、今はネット社会の急速な発展により情報を得る量は急激に増えました。情報をもらう時代ではなく、情報を自ら得る時代が既にきています。
副業で収入を得る手段だって、資産運用の手法だって、今やネットでも調べられますし、youtubeで動画で見ることだってできます。
要は何が大事なのか?と言えばこういった情報をどう自分なりに捉えられるかということです。
自分の置かれている状況で異なる
データとしてみると必要資金は減少傾向必要になっています。とは言え老後資金は自身の置かれている状況(収入と支出)によって違ってきます。
より支出をスリム化することができれば、必要資金も下がりますし、また収入面でも年金以外にも収入があれば問題はないわけです。実際高齢者が労働する割合は年々増えてきています。以下の表は総務省の労働力調査より引っ張ってきたデータです。

労働人口における65歳以上の割合は年々増加傾向で、令和元年には13.2%が65歳以上となっています。再雇用の制度もありますし、企業側も賃金を安く、経験もある人間を確保できればそれはありがたいことです。少子高齢化がどんどん進んでいく日本では貴重な労働力となっていくでしょう。
私はそこまで働いていこうとは全く考えていません。定年を迎えたらきっぱりと辞めるつもりで今できることをやっています。
具体的にいうと私は年間200万円(月平均17万円)の配当金という不労所得を目指しているので、このままいけば収入面で困ることはないと考えています。

もしアーリーリタイアをしたとしても問題ないレベルまで資産を築こうとしています。今のところ複利と時間を活かしてコツコツと投資を続け、20年後までに3000万円近い資産を築ける想定で日々活動中です。

老後資金2000万円、55万円問題どちらにせよ、自分なりに情報を精査し、信念を持って行動していくことが重要になってきます。
これ以上いくと長くなるので、次回も引き続き、老後2000万円問題?をマネーリテラシー を絡めながら考えていこうと思います。
最後まで見ていただきありがとうございました!
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
サブブログも運営中 お金のアレコレをまとめています。
【オカユログのお金のアレコレ】

もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)

にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング
