毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。

資産5000万円 セミリタイア を目指す年収500万円未満の平凡サラリーマンの日記です。お金を通じた記事を扱っています。真面目なものから笑えるものまで幅広く扱っています。
どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa)
こうして平凡サラリーマンでも資産形成できることを証明しようと、日々資産運用を頑張っているわけですが、お金への心配っていくら資産を築いても解消されることってないのかなとも思ったり。
独身だったら、まだ自分の責任においてやれますが、家族がいればまた話は違ってきます。
老後資金、教育資金などなど今後考えていかなければならないことも多いです。年齢、環境に応じて直面する課題も変化する、そういった意味で常に付き纏う課題だと思っています。
今回の記事は。投資の中でも長期投資と分散について見ていこうと思います!
それではよろしくお願いします!
投資の基本のキ
老後資金や教育資金など、いつか使うためのお金をできるだけ増やしたい。そんな理由で株式や投資信託などに興味を持つ人も多いでしょう。でも、何から初めていいのか分からず、なかなか投資をスタートできないこともあるようです。
お金はいくらあっても困ることはありません。年齢を重ね、生活環境が変わることで必要になってくるお金も発生してきます。
長生きが当たり前の時代になり、それに応じて生きていく為に必要なお金も次第に増えてきています。そんなお金への不安を解決する手段の一つとして投資による資産運用があるのですが、踏み入れるには未知の領域てあり、なかなか気軽なものでもありません。
では始めたところでどこに目標を定め、目標までにかける期間をどのように設定するのか?以前は時間に注目して見てきました。
そして次の回では時間を踏まえた上で、どの程度投資をして問題ないのか?について見てきました。
前回は分散投資をしていく上で、具体的なポートフォリオについて見ていこうと思います。
「長期投資のキホン」分散投資の中身“ポートフォリオの作り方”
引用 https://media.moneyforward.com/articles/6420?af=authors_list
取れるリスクは年齢で変化する?
人それぞれの生活状況で取れるリスクは異なります。そして年齢によっても取れるリスクは変化してきます。
年齢が若ければ若いほど体力、知力を武器に出来ます。多少無理をしても体力的には余力がありますし、資格の勉強をするとなっても知識の習得量は若い方が高いでしょう。
脳の機能には流動性知能と結晶性知能という二つの役割があるそうで、暗記力、集中力などは流動性、言語力、理解力、などの経験の積み重ねは結晶性になってきます。
資格取得などの勉強はこの流動性知能が主体となってくるので、若いほど持っている武器を有効に活用していくことで、後々の人生を豊かにできる可能性があります。
若いうちは若さという武器を様々な局面で全面に押し出していく。投資においてもリスクを負って投資していき、余程のリスクでない限り(ハイレバレッジ、信用取引)もしも損をしたとしてもカバーすることができる時間と体力があるということですね。
年齢以外にもリスク許容度が高い人、低い人はいくつか特徴があります。
それぞれ見ていきましょう。
リスク許容度が高い人

まだ若くてこれから収入が見込める人なら、相場が下がって資産が一時的に減っても許容できる範囲が大きくなります。そのために株などのハイリスクハイリターンの資産を多く組み入れるなど、リスクをとっても問題ありません。
先ほど言ったように若ければ、多少の損をしても挽回するチャンスがあります。
サラリーマンであれば最初から高収入というのはなかなか難しいと思いますが、だからこそ早くから家計支出を見直し、毎月の支出をスリム化しておけば、次第に収入が上がっていく中で、金銭的な余裕も生まれてきます。
日本のサラリーマンは余程のことがない限り解雇される可能性は低いです。そうした意味で毎月安定した収入が見込めます。
なのでサラリーマン+投資(特に長期投資)は相性が良いと思っています。若いうちから始めれば時間と複利の力も長く活かせますからね。
また長期投資、保有すると決めれば、あまり値動きに囚われることなく、気長に上昇を待つことも出来ます。時間をかければそれだけ余裕も生まれます。
リスク許容度が低い人

まもなくリタイアを迎える人などは資産が目減りした際にそれを上回る収入が期待しづらいため、ローリスクローリターンの債券の比率を高くするなどの工夫が必要になります」
年齢を重ねていけばそれだけサラリーマンとして稼げる期間をも短くなっていきます。そんな時に若い頃と同じようなリスクを負っていたら、失った時のリカバリー力は少なくなっているわけですから、当然リスクも減らしていく必要が出てきます。
次にサラリーマンはそこまで気にする必要はありませんが、自営業となってくると毎月安定した収入を得ることは難しくなります。(その分サラリーマン以上の収入を得られる可能性もありますが)
収入によるリカバリー力が期待しにくい状況なので、よりメリハリを付けた運用が必要になってきそうです。
また株価が気になってしまうのはリスクの高さにも比例してきます。どうしても気になるのであれば取るリスクを少なくしてい句ことが必要になってくるかもしれません。
長期投資はキホンほったらかし?でもない?
自分のリスク許容度に合わせてポートフォリオを作っても、時間が経つとバランスが崩れていきます。株価が上がって資産が株に偏っていき、知らない間にリスクが増えているということも。それを防ぐために、定期的にポートフォリオを見直してください」
短期投資と異なり、長期投資はじっくりと時間をかけて資産を増やしていくことが基本スタイルのため、相場に一喜一憂することも少なく、どっしりと構えて相場と長く向き合っていくことができます。
とはいえ、ずっとほったらかしというわけにもいきません。定期的なリバランスで、その時々に合ったリスク管理をしていく必要があります。
この先何が起こっても不思議ではない状況の中で、資産を築き、お金に対して不安のない生活を送りたいのであれば、投資は不可欠な存在です。
その時の時代の流れ、市場の流れもありますので、柔軟に対応していけるのように、知識の向上は続けていくことがサラリーマン投資家としての私の出来る努力かなと感じている今日この頃です。
最後まで見ていただきありがとうございます!
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)


にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング
