八幡 和郎 徳島文理大学教授、評論家
この数年、進学先として「医学部」を選ぶ高校生が急増している。
評論家の八幡和郎さんは「医師は経済的、社会的にオイシイ職業だから、そうした進路を選ぶのは理解できる。
しかし、優秀な理系人材が医学部に集中すれば、日本経済の低迷を加速させることになる」という――。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
PRESIDENT Online
https://president.jp/articles/-/64030?page=1
引用元: ・【論説】数学も英語もデキる優秀人材の無駄遣い…日本経済をダメにしている「高すぎる医学部人気」という大問題 [すらいむ★]
【大学】東大が19世紀の大学では、日本でIT革命が起こるはずはない コンピュータ科学は農学部の4分の1 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1644727052/40,114,154,331
0040 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 16:54:36.51
>>1
野口悠紀雄はわかっちゃいないっていうか、わかっててこれやってるね?
農学部の学生なんてゴミしかいない
日本で頭のいいのは全部医学部に行っちゃったんだよ
東大医学部はいれなかったのは、地方の駅弁医学部にな
だから日本は没落した
韓国はそれに気がついて必死に止めようとしてる
中国は患者や遺族が逆恨みして殺しに来るんで、頭のいいのは医者にならないことで科学大国になった
0154 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 04:03:04.20
国公立の学部の再編再建については自力更正を期待しても無駄で国家主導で段取りを踏まないといけない
そもそも医学部志向が強すぎるのはバブル以降顕著だが、日本企業の成長が失われたのと、政治と癒着した医師優遇の社会システムがこのコロナ禍に露骨に見えて醜悪そのものだが、
学生のリスク回避志向が行き着いた果てとして定着してしまってそれが更なる日本産業の地盤低下につながっている
そもそも医学部なんて医者として自分だけが儲かる学生の育成に税金使うのは無駄である
養成コストを全額学生に負担させるべきだ
つまり医学部の学費は私学並に数千万に引き上げる
そもそも金持ちの医者の子弟が教育に恵まれてた上、更に国立医学部で安く済むのはおかしいだろう
そして医師免許を地域別にして、
地方自治体が親年収に応じて地方自治体が地元学生に奨学金を支給するシステムにする
これだけで医学部人気は暴落するだろう
1/21
東大医学部卒・和田秀樹「私が偏差値の高い子に東大医学部をお勧めしないこれだけの理由」
https:
//president.jp/articles/-/53975
2/25
ひろゆき「東大行く奴はバカ 大学は医学部目指せ 無理なら慶應」
https:
//hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1645784499/
人生が長くなっているのだから、医学部以外の学部に行くこともできるはずだけど。あれもこれもをやればいいさ。
それにしても安定しているからと医学部を選ぶって、老害な親や教師のマインドコントロールの結果だろうな。
日経新聞の記事を読んで株を買うと損をするみたいな話で、いまがピークの職業を勧めてくるジジイどもの話に従ったら、人生マイナスだわ。
私大卒開業医の日本医師会と
自民党の無能のせいだな
保険診療なんだから、
歯医者みたいに
国が医師の年収を下げれば、
優秀な人材は他分野に流れる。
医学の先端なら良いがその他はなあ…
正直言って一般人は恩恵無いからな
豊かな生活が出来る方に行くでしょうよそりゃ
医者が稼げるのは二十年後に終わる。
それ40年前から言われてる
稼げる職業が他にないからだろうが
と言われて東大理一から情報系に進んだり
あるいは超進学校からアメリカの大学の情報系学部に進む人もいる
あるいはNTTや富士通などに入社して頑張ってスキル付けて
アメリカの適当なテック企業に転職する、
という人も出て来たため、日本のIT各社で問題になり始めた
論文不正なら日本の医学系の研究が堂々の世界トップだよ。
見てると、ああ、この人はもう少し対人関係が少ない仕事に
就いたほうが良かったのにって思う人がちらほら居る
公務員の報酬は一部上場で儲かってる会社の平均だからな、民間は良くも悪くも波があるからそんな給料コンスタントに貰えない、仕事も公務員に比べて滅茶苦茶ハードだから民間に行ってもいいが過労死とかザラで過激な競争で厳しくなる、医者になれないなら高卒で公務員、、なんなら小卒や中卒でも口があればそちらが良い
ワクチン買いまくって打たせまくったが全く収まっていない、医師の良心は働いていたと言えるのかな?接種して間もなく亡くなった人も一人二人ではない
厚労省が消滅しない限り大丈夫
その厚労省で辞職する者が続出だそうだが…
役人の給料が安い
政治家は私腹を肥やせない
起業に向かないなら医者しかないわね
医学部医学科進学者の学力が、理系進学者のトップ層に比較してまったく低下しているのが2010年代後半からの状況だと断言できる
優秀な子は国公立の医学科なんかでなく東大理一へ進学する
ただ小学生の頃から目指していましたという子供っぽい話以外には、カネ目当てとしか受験生の本音から出てこないのが昨年度からのトレンド
医師の知能(倫理とかいった高級な圏域ではない)低下を憂いているのが現状だ
日本の医者も公務員もジリ貧
成績がいいならとりあえず国立の医学部
医者の給料がいいというよりエンジニアや科学者が見下されてるだけ
そういう社会の仕組みなんだから上手く立ち回れないのはおバカさん
30年前は駅弁医学部より
難関大の工学部を選ぶ人も多かった。
医学部志向が顕著になったのは、
日本経済が景気悪くなった20年ぐらい前からじゃね?
社会構造に迎合してる側が知能を語るのはなんか笑えるな
都会じゃ理系上位は医学部を目指し
田舎では技術者研究者を目指してしまったか
あるいは逆か
それとももっと地域性があったか
知能の高い医者に観てもらいたいか?
知能低くても志高い医者に観てもらいたいか?
俺なら前者
それなら前者だろう
だが世の中は知能が高ければ何でも優れている訳ではなく
ASD寄りで受験突破能力は高いが手は不器用で
また本来は数学と物理が得意なのに金稼げるから医者やってる、みたいなのが出て来る
これじゃ困る
医学部の理科の試験は必ず生物選択にしろという決まりも現時点でないので難しい
医師少ない日本に世界一病院が多いという謎
国民皆保険制度はこのままでは維持できない
https://toyokeizai.net/articles/-/208345
しかし、驚くことに、「医師が足りない、足りない」と叫ばれている日本ですが、病院の数はおよそ9000施設あり、これは世界ダントツの1位です。
病院数世界2位のアメリカが5000ちょっとであることを考えると、日本の病院が「異常なほど」と言っていいくらい多いのが、よくわかると思います。 ...
日本の医療の特徴
また、病院の数だけでなく、日本の医療の特徴として、民間病院を中心とした医療提供体制があります。
日本の約9000の病院のうち、約7割が民間病院(私立病院)で、3割が公的な病院です。普段はあまり気にしないと思いますが、病院は「◯◯会」のような医療法人が経営している病院に代表されるような民間病院と、「市立〇〇病院」や「国立〇〇病院」のような公的な病院の、大きく2つの種類に分けられます。
日本の社会保険のように公的な仕組みで医療財政をまかなっている国(ドイツ、フランス、イギリスなど)では、大半の病院が公的病院となっており、医療の提供体制が統制されています。イギリスでは医療は税金を財源としているため、医師は公務員です。
一方で、医療財政が民間の医療保険で成り立っている国の代表がアメリカです。アメリカでは75%が民間病院となっていて、医療はインフラというよりもサービスという側面が強くなります。
つまり、日本は公的な仕組みで医療の財政が成り立っている一方で、その財政を使って医療を提供する病院の多くが民間という、世界的にみると特殊な状況で成り立っているのです。 ...
公的保険で食ってる公務員のようなモノのくせに有事の徴用は民間だから応じないというご都合主義のクソ医者
それに対して高度技術者は高度知識だけだと組織の部品にしかなれん
医者なんて開業医の子息が寄付金で私学に裏口入学してるのばれてるだろ
その程度の頭でやれる仕事に過ぎないんだよ
工学部に裏口入学なんてないんだから
海外ではスゴイ研究を 2つぐらい掛け持ちしてる人らも居るもんな
金融と宇宙事業だったり
環境技術と建築工学だったり
頭良い人らは
最低2つの事をやらないと!
1つじゃダミだよ
しかもベンチャー企業で自分で稼ごうとしてるし 偉いよw
ほとんど死に体みたいなもんだろか?
末は博士か大臣か、とは言うけど、医者か弁護士になるのが一番だと皆思ってるよね
俺の親も俺を医者にしたかったらしいし
それは日本は利権団体の医師会か
医療界を規制商業界にしてるからで、
英国じゃ薄給公務員だし、
東欧などは学費も安く免許取得も容易だから日本人が留学して裏口免許取得したりする
仮に司法試験や歯科医師界のように規制緩和人員増したら、
飽和業界で仕事にあぶれてあっという間に不人気に転落する
日本で医者に人気があるのは政治の問題
定員の過半は裏口からのあほぼん
つまりは秀才とあほぼんが同居して成立し得てる
医者の仕事は大工のような肉体労働でもありヘアメイクのアーチストでもあり調理師のような職人である
要は技術職であって必ずしも知的労働職ではない
理系の能力はさして不要でむしろ文系職の方が実態に近い
理系軽視がここにも出ている
無能な中高年が高収入で、新人というだけで低収入というのはおかしい
年功序列を廃止せよ
本当に好きなら行ってるよ
できるのが当たり前に思ってるから本人は好きとも思わないんじゃね
そいつとは仲が良かったわけではないけど、相対性理論について語り合ったこともあった(まったくわかってなかったけどw)くらいなのでびっくりして理由を聞いたら答えが
「就職に有利だから」
呆れてものも言えなかった
そいつが今どうしているかは知らないけど、大学行かずに我が道行って今はド底辺の俺より上手く生きてることは間違いないだろうな
いつ頃かによるけど
経済学部に行って公認会計士、留学してMBAして経営コンサルタント
法学部に行って弁護士
などが良かった頃ではなくて?
頭良くて医学系に行くような連中は、新しい技術や手法の研究に携わって欲しいね
学部は京大で大学院から東大に行って、最終的に東大教授になったやつもいた。
まあ、人生それぞれだよ
古典的な医者はごっそり減らしていい
頭のいいやつはむしろプログラマーとかロボティクスとかやって、医療のハイテク化を進める側に行ってほしい
数学者やit技術者や数学教師や英語教師になれるだろ
医師免許のために医学部が必要なだけ
いつまでも「儲かる職業」として狙われる
ないから医師を志しているのだろう。
無理筋のタラレバだとは思わないのかな。
無制限に増やしたら既得権益が終わってしまう
長期の見習いでスキル磨いていくもんだろう?
それをしないなら官僚(医官)になるしかないわけでw