衆院財務金融委員会で答弁する日銀の黒田総裁(6日午前)
日銀の黒田東彦総裁は6日の衆院財務金融委員会で、2013年から実施してきた大規模な金融緩和や2%の物価安定目標の検証について「金融政策の枠組みなどについて具体的に論じるのは時期尚早だと思う」として現時点では否定的な考えを示した。賃上げを伴う形での物価目標実現に向け、大規模緩和を続ける方針も強調した。
物価目標について「現状では実現までになお時間を要する見通しだ」との見方を示した。その上で「目標実現が近づいてくれば、出口に向けた戦略や方針について金融政策決定会合で議論し、適切に情報発信していくことになる」と述べた。
大規模緩和を巡っては、金融機関の金融仲介機能に悪影響を与えたり、国債市場の機能低下を招いたりといった副作用が指摘されている。黒田総裁は「現時点では政策の効果が副作用を上回っていると考えている」との見方を示した。
□関連スレ
【経済】日銀黒田総裁「金利引き上げはマイナス」 [田杉山脈★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1668059817/
2022年12月6日 12:22
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB062M70W2A201C2000000/
引用元: ・【財政】黒田日銀総裁、大規模金融緩和などの検証「時期尚早」 [エリオット★]
そりゃ任期中に検証されたらヤベえもんなw
円高対策が必要
>>「目標実現が近づいてくれば、出口に向けた戦略や方針について
ここ最近の物価や為替を見ればわかるように、「目標実現が近づいた」かどうかなんて予測できない
つまり前提がおかしいから、なにをやっても正しい
無責任な無敗理論
とっくに2%のインフレになっていておまけに
電気代値上げを筆頭に企業が次々と来年の値上げ予定を公表し
さらにインフレが大幅にオーバーシュートするのが確定しているのに
日銀が現実見てないだけだからな
チンギンガーなんてのもただの言い訳
そもそも賃金が上がるのを待つ考えはないと7年前の黒田総裁は言ってたしな
「われわれは賃金をコントロールできるわけでもないし、ターゲットにしているわけでもない」とも明確に言ってたしな
日銀総裁、物価2%は早期に達成 賃金上昇まで待つ考えない
https://jp.reuters.com/article/boj-k-idJPKBN0TJ0I520151130
先日も言ってたよ
じゃあ、どうなったら利上げになるねん?って感じ
https://jp.reuters.com/article/boj-kuroda-wage-idJPKBN2S40CT
「(賃金上昇率の)表面的な数字だけでなく、背後のメカニズムを含めて物価目標の持続的・安定的な達成につながっていくのか評価していくことになる」と述べた。
黒田総裁は自分の任期中に利上げしない言い訳を重ねているだけで
来年には今年の欧米並みにインフレが日本でもオーバーシュートして
日本も欧米並みの急激な利上げに追い込まれ
このままだと5年から10年は経済が低迷するコースだな
でも元々は緩和は短期間のつもりだったはずなのに、なぜこうなっちゃったんだろ
政府(安倍)側から、株高で経済政策うまくいってる実績積み上げて三期目続投したいから、緩和を続けてと頼まれたんだろうか?
昔か日本には金融政策に柔軟性がないだろ
デフレの時にインフレが怖い怖いで引き締めをし続け
インフレの時にデフレが怖い怖いで緩和し続けてるだろ
地銀についてはシステム統合で着々と進めてる?
菅さんにやって貰いたいのは
高齢者医療費自己負担3割と
ナマポの自己負担3割
障害者年金の廃止
日銀だけは検証せずに置いてきぼり
こんな老害総裁は任期まで居座らずに今すぐ辞めろ
それがなんと10年も居座って高給を取り続けるなんて欧米ではあり得ない事w
世界から失敗だと言われてんのに
数年も同じことして結果でないならやってること間違いと世界は言ってる
何年も同じことしてるから失われたなんとかのさらに失われてんだよアホ
数年程度なら結果が出なかったも通用するけど10年やって結果出せないなら失敗だわな
スタグフレーションになってしまったな
アベノミクスは日本を貧乏にしただけ!
賃金は基本的に
会社収益が上がらないと
会社の株は上がらないし
株が上がってから やっと
賃金の値上げが話に出されて 上げられるもんだしね
順番があるのだよ
大規模金融緩和と円安の お陰で、来年の日本の経済成長率は G7でトップ。
もちろん韓国より高く、ゼロコロナの行方によっては中国より高くなる。
円安による物価高は、化石燃料 小麦など一部の穀物 肥料 飼料だけで、そこだけ財政で手当てすれば良いだけ。
あとは輸入品ではなく、国産品を買え。
この機に バカ安な輸入品依存を断ち切る。
事実 国内回帰が始まってる。
円安で上がったからって財政で手当てなんてしなくてよい
やるとしても電力ガス石油の消費税減税程度だね
本来は家計や企業努力でやりくりして、そのしわ寄せで潰れる企業がいたらそれは仕方がない。
会社収益は正規社員と経営者の実力次第
でも日本は外資系が利益を先にガンガン上げちゃったので
とっくに日本企業を越えてるよ
上場企業の純利益21兆円超で過去最高水準 2022年9月中間決算
https://www.sanyonews.jp/article/1330707
23年3月期の純利益合計額も前年実績から1割近く増加し、45兆円近くに達する見込み。
大手はかつてないほどの好景気
政府も民間もずっと緊縮状態なんだよね
民間はしょうがないとして、政府に景気回復の意思がないの草
あと、金利を上げる=景気を冷やす、だから
景気が過熱しすぎたアメリカは上げて当然なのだが日本は……
まあ、教科書通りに物事が進むわけでもないから何とも言えんか
そう?ばらまいてたじゃん?
例えば住宅ローン減税だけじゃなく、すまい給付金とかさ
アベノミクス2年目でいきなり消費税増税
2回目の増税は前年の成長率たったの0.2%で強行
もうわざとやってるとしか思えない
それ以前の日銀も銀行も実質は何もやってないので
やってない期間まだ金融緩和はできるはず 外国はずいぶん前から刷りすぎなのよ
1000年経っても時期尚早
市中にカネが流れなからデフレなんだ!
金利を下げてカネを借りやすれば商工業はどんどんカネを借りて投資するので金回りがよくなり景気が回復する!賃金もあがる!これこそ経済の好循環だ
初めてこういう趣旨で始めたのに完全に、失敗じゃん
いくら供給側にテコ入れしても需要側の消費者のポケットに、カネ入れてやらないと需要なんか増えねえよ。
景気がいいとは消費が増えることだし、消費が増えない経済成長なんてない
こんな簡単ことが黒田は分からんのだろ
金融引き締めが
、おまえらいいの?
緩和するか引き締めるか
日銀は
2つしか選べん?
実際、金利上がって困るのは借金している法人・個人でしょ
自分は借金無し預貯金多めだから引き締め歓迎だよね
株価下がれば買い時、円高になれば外貨の買い時だよ
金利なしなんて異常なことはやめて欲しい
ましてデフレに対して効果が無かったんだから、罪万死に値するだろ
霞が関や日銀では「EBPM」ってのが流行ってたそうだが
安倍マター、麻生マターに関しては、いくら証拠に基づいて政策での間違いを指摘し
正論を吐いても無駄だったというから、ますます罪が重いわな
白川は欧米で「なぜ日銀黒田は失敗したか」という講演に引っ張りだこだそうだが、さすが壺擁護の安倍信者はご存知ないことだったね・・・w
(世界の認識では白川>>>>>黒田だよw)
上場企業の65%がグローバル企業で(海外生産比率、海外販売比率とも国内より上)
単に決算上海外子会社利益分を連結すりゃそうなるだろwとしか言えんわな
だが、そういう海外子会社の儲けは配当以外は日本経済には殆ど関係ない
海外の儲けは海外にほぼ滞留し、海外の賃金支払い、海外の購買に充てられていて
日本には何の関係もない
納税すらヘタすると海外の方が多いしなw(まぁ国別納税額を公開してんのは一部だけだがw車メーカーは全て非公開w)
GNP(海外子会社の生産販売活動を含む)とGDP(含まない。所謂ニホン経済と言った時はこっちだw)をいっしょくたで論じるのと同じだわw
まして邦貨換算の連結決算では上がって当然だろうw(実際には円になどなってないから机上の空論w)
開始から10年経っても検証されないのは異常
安倍がダメだったんだよ。
日銀と政府の経済政策の両輪で経済好循環だったはず。
政府の経済政策がクズだった。
成長戦略が無かったんだからw
デフレは東南アジアから安い製品輸入してるのか原因
賃金が上がらないのはマンさんが安い賃金でホイホイ働くことと安い労働者を輸入してるから
高齢者も年金じゃ足りないからパートタイムで働くしね
政府もそれを推奨してるし
この30年間、日本には新しい産業が何も生まれてない証拠
怖くて元に戻せないだろ
黒田だって財務省出身だし
それで各国が急に金利引き下げとか言ってるのかい?
(ECBも英中銀も引き上げ決めたばかりじゃね?英国はスナクになって財政出動縮小
増税決めて、1週間前に金融揃って緊縮政策決めたし)
ネトウヨが寝ても覚めても頭の中で気にしてる「韓国だけの話」なのかな?
(韓国の話は東亜でよろしくw)
つーか、インフレ退治できてないしね・・ドイツもイギリスもさ
FRBが引き締め速度を減速しても関係ないでしょw
インフレの怖さを甘くみてるよw壺信者w
だからムチャクチャになってるわけだ
黒田がオックスフォードで経済学修士だから日本の中では経済に詳しい総裁だ?w
・・・それ、シティで金融業やる奴なら(シティで働く中国人でさえ持ってる)最低限のレベルで
擁護するほどのスキルでも何でもないんだけどねw
全くジョン・ルウェリンから「独善を排せ」と言われただろうに、一体オックスフォードで何を学んだのかねw
もとをただせば結局安倍ちゃんが悪いのら
日銀が利上げしようものなら速攻で経常収益赤字・債務超過
中央ギンコ言うはデフレファイターのための精度じゃないからね
もはや金融引き締め不能
利上げも売りオペも
加えて言うなら万年デフレで財政引き締め、準備率操作も不能
印刷元の日銀は儲かって儲かってしかたなかったのかな。
まさに錬金術?
今金融緩和やめたら国民みんな死ぬんじゃないのか
金融緩和はカンフル剤みたいなものだって、やり始めた当時は言っていた
だけど金融緩和は、口から食べられない患者の栄養点滴だった
黒田がカンフルと嘘をついて、栄養剤を処方しつづけたから金融緩和はやめられない
だから
景気回復にはちっとも効果は無かったし、これからも回復しないが死なないように続けるのみ
そもそも教科書通りの対応に文句のつけようがない
不況時に増税したりと間違っているのは政府の経済政策の方なので
日銀批判は見当違い
あぁ確かに増税は日銀の裁量じゃないもんな
黒田は、異次元金融緩和!だから2年でやめる!と言ってたけど…10年
それも教科書通りなの?
財政拡大をちゃんとやってりゃ2年でやめられたよ
金融政策だけでインフレになるなんて頭のおかしい連中が現実を見ずにゴチャゴチャ言うから今がある
インフレ率が現時点でも4%近くで
既に公表されている来年以降の値上げ計画だけ考慮しても
インフレ率が6%に到達するのが確実な状況で
インフレを放置し続けているのは教科書通りの対応どころか
教科書を無視した対応でしかない
去年の欧米はインフレになっていても
インフレは一過性だのなんだの中央銀行が言い訳をし続けて
インフレの大火事が広がった状態になったわけだろうが
日本も欧米と全く同じことをやってるだろ
日本は需給ギャップがあるからインフレにはならない(キリッ)
と現実を見ていないことを自称専門家が言い続けていたら
電力会社は電気代を40%前後値上げしますだからな
日本はインフレにならないのではなく値上げのタイミングが欧米と1年ズレているだけだ
どんだけ言っても壺信者=ネトウヨはわかりゃしないよw
インフレの原因が何か考えれば、為替に行きつくのに>>176だからねw
為替原因だと判れば無策はありえないのに>>176だからねw
理解できないし、また>>176みたいなんが、同じこと
「悪い円安の声に押されて金利を上げてたら国民はもっと困ってたよね」を
垂れ流すだけさw
言っておくけど、今の原油価格はミンス時代の6割価格以下なんだぞ
高いと言っても半年しか続かなかったがコノザマなんだがな
(ミンス時代は原油価格がウクライナ紛争の今より急騰していたし、それが長期間続いたがな)
ここだけは憐憫の意をおぼえるが
毎年検証していれば、総務省物価の動きがおかしいと気付けたはず
金融緩和して放っておいた怠慢のつけ
PDCAなんて社会人の第一歩
日銀は統計がおかしいって、独自の試算でこんだけGDP増えてる筈とか
やってたやん
>日銀が独自のGDP作成、消費関連の精度高め景気判断に活用
財務省と組んで、総務省の家計消費調査はおかしいとイチャモンつけて
GDPが増えるように統計にも改変くわえたやろ
どんだけ証拠、エビデンス、プルーフが出てきても、変えられないのがニッポン
太平洋戦争の軍部判断を面白おかしく嘲弄した「失敗の本質」ブームとは何だったのか?
この道は失敗だと判っても変えられない この国にPDCAなんて無理なんだ
なぜなら安倍や黒田が居たから、奴ら悪党の判断は変えられないからだ
昔はそれが東条だっただけ
本質的に全く一緒。太平洋戦争をインパールだなんだと嘲弄したネトウヨが支持する
安倍黒田が今東条だよw 戦後70年以上たっても、まったく進歩しない国さw
中央銀行の使命
常識
教科書丸暗記しかできないガリ勉の末路
間違ったツールを無理やり使い続けた結果
日銀の中に居たひとによると
1990年代のバブル崩壊後から、他国より10年早く、日銀は非伝統的金融政策に踏み込んだらしい
とくに90年代の金融機関の破綻が続出したとき
日銀から直接にノンバンクへの緊急融資
日銀から直接に金融機関への資本性資金の供与
をやって、預金の全額保護と、連鎖倒産による金融システム全体への波及を防いだ
その結果、取り付け騒ぎなど起こらずに金融システムは維持されたが
日銀は 2,075億円の損失を出して、某政治家に「損失はお前の給料で返せ」と言われたらしい
その後も、住専やら過剰接待やら大蔵省の解体やら、険しい未知の道行きなのだそうだ
とりわけ日銀の中央銀行としての独立性があやしくなってきていて
ここでも10年先を進んでいるのかもしれない
物価高にも対応できず
結果は検証せずとも出ている
攻撃だけを考えて後方の補給を考えない異次元緩和は、インパール作戦と似ている。2年で2倍にするマネタリーベースは、緩和をやめるときどうやって回収するのか、という国会質問に、黒田氏は「出口戦略は考えていない」と言い切った。
金利を上げてたら国民は
もっと困ってたよね
元凶はイールドカーブコントロールだから
10年債の0.25%の押しピンだけ外せばいいんだよ
本来の中央銀行の権限はオーバーナイト金利を決めることだけだし。
住宅ローンの変動金利上昇で国民が破産しないようにしたいんだったら、オーバーナイト金利を安くすればいいし
法人に対する金利を安くしたいなら、5年債を押しピンで0.25%にすればいい。
なぜ10年債0.25%でコントロールするのか
それは政府(=与党)が赤字国債を乱発しやすいため
なぜ与党は赤字国債を乱発しやすいくしたいのか?
それは支援企業や支援団体に補助金や公共事業の発注をかけやすくして恩恵をもたらすため?
先駆者の猿真似で有頂天になったが
いざフロントランナーになると当然カンニングが通用しない
あらゆる分野、業界
ポカリが値上げサントリーのワインが値上げヤマザキの薄皮シリーズが値上げクリスマスケーキが値上げ
鋼材価格の上昇等から今後は自動車も大幅値上げになるしな
電気代が数十%も一気に上がれば遊園地やらスポーツの試合の入場料等の
サービス価格の値上げが始まるのは不可避
来年の春闘で賃金が上がれば賃上げ分がさらに商品やサービスに価格転嫁されるようになるから
インフレスパイラルも来年の日本では本格的に起き始める
根本的に勘違いしている人間が多いしな
いやいやそうじゃないからどこの国も利上げしてんだぞ?
一度インフレ率が急伸して1年もインフレが続くとインフレ期待が定着し始め
利上げしても簡単にはインフレ率は下がらなくなるしな
アメリカの利上げ減速なんてのは第一次オイルショックの時のように
利上げによる景気悪化に怖気づいてインフレ抑制を諦め始めている
(このままならインフレ抑制が中途半端に終わりオイルショックが2度あった歴史の繰り返しになる)
利上げと違いインフレ圧力自体は抑えめないから
ガソリン補助金開始から半年も経過しない内に結局インフレが加速し始めているのが現状
財政拡大は総需要拡大でしかなくインフレ圧力の増大にしかならんしな
台無しにしたのが「日本橋のプーチン」黒田の金融ガバガバwと、「疑惑の総合商社」安倍の
アベコベ政策だったんだが、それさえ擁護するなら語ることはないな
安倍みたいなのを担いで、運を活かせなかったからコノザマなんだ
(今は壺工作員だらけで予想さえできないだろうが)東亜で一部が言ってた
「安倍なんか総理にしたら最後のチャンスを空費するだけ」はまさに的中した
BIZでは14年には「安倍が退陣することが日本経済にとって最良の薬」と言ってたが
まさに賢者の言だったね
それはダメだ。
直ちに「黒田日銀総裁、2期10年の悪弊」を検証すべき。
労働者を働かせて生産したところで、その給料の分商品を売るのが難しくなってるんじゃないか、というのが近年の状況だと思っている。そんな企業側のホンネとして40歳定年論なんてのが出てくる。
製造業も非製造業も省人化が進んで(労働生産性・資本装備率が上昇して労働分配率が下がる)、言うなれば昔ほど人を雇わなくても多くのモノを生産できてしまう(自動車の溶接、電子基盤のはんだ付け、地下鉄のトンネル工事、新聞の組版等)。
統治の必要から福祉を雇用に張り付けて企業に押し付けてきたわけだけど(三木武夫と松下幸之助のやり取りが有名)、企業側が厚生年金の問題等で音を上げ始めたのがここ四半世紀の状況だと思う。
ただ例えばワークシェアなんかはおそらく弥生時代以来の人間の労働観の変更を迫ることになるわけで、社会心理が経済状況に追いつかないのは理解できる。
10年経てば経済変わるつーの
為替なんて思惑ひとつで変わるものだし、それだけでコストプッシュインフレにはならない
現実にデフレギャップがかなりある状態が何年も続いてる以上、需要不足を埋めなきゃ日本は本当に供給不足のインフレが定着する発展途上国になる
コストプッシュインフレを喜んでるクズにはわからん話だろうけどね
緩和策はやめないで
ほとんどのアパートやマンションは銀行から借り入れして建てているのだから当り前の話なんだが
それでもええんか?
2011年の米ドル建ての日本のGDPは6.5兆ドル(1米ドル=76.89円換算)、
現時点では3.8兆ドル(1米ドル=144.50円換算)ほどになります。
3.8兆ドルは衝撃的な数字です。
米ドル建ての日本のGDPは長い間4兆ドルから6.5兆ドルの間を行き来していましたが、
ついに4兆ドルを割り込みます。
米ドルで見ると、6.5兆ドルから3.8兆ドルへと、2.7兆ドルも減少しているということは、
10年間でマイナス40%成長だったということです。
https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/a/8/-/img_a857e949faaddfbc058e397ff679ca87106565.jpg
https://i.imgur.com/sZKXBSc.jpg
1ドル140円で、名目一人当たりGDPで韓国に負ける
※一人当たり購買力GDPと実質賃金と最低賃金は安倍政権時に追い越された
1ドル150円で人口8300万人のドイツに全体GDPで負ける
※一人当たりに関しては名目購買力共に安倍政権時に追い越された
為替が今の水準なのは、アメリカがインフレ止めるため金利継続的上げ政策やってるから。短期の投機的な金が入ってるだけで単なるドルバブル。継続的な金利上げがとまれば、投機の金が抜けて購買力平価方向に戻る。
さらにインフレ自体通貨高要因なわけで、日米物価差考えたら円高方向への圧がかかる。
つまり日本が何もしなくても円高に戻る。
インフレ自体通貨安要因だった
10年以上やってるのに早いもないだろ・・
ダラダラ10年空日した時間のツケがあまりにも大きい
アメリカは利上げで景気後退がみえてるから勝手に日本のインフレはおさまる。
しかし物価上昇率なんかの発表は実際と時間差ある。日本の来年前半あたりは物価上昇高い数字が出てマスコミあたりが騒ぐはず。ただ発表出たころはピークアウトしてて景気後退局面。そこに日本が利上げしたらズドンと悪化する
>>アメリカは利上げで景気後退がみえてるから勝手に日本のインフレはおさまる。
まだ現実見てない奴がいる
どこの国も利上げしてもインフレ率が思うように下がらなくて四苦八苦してんのにな
オイルショック以来の本格的なスタグフレーションをなめすぎだ
日本はデフレや低インフレが長かったからまだデフレ気分や低インフレ気分のままの人間だらけだな
足元のインフレの進行に合わせて市中のインフレ期待が上がって行き
インフレ抑制のために必要な金利水準がどんどん上がり続ける
だからアメリカは急激に利上げし続けてもなかなかインフレ率が下がらない
利上げ速度が遅すぎてインフレ期待の上昇速度が追い付いてくると
利上げしてもインフレ率がなかなか下がらなくなる
インフレを放置すればフランスみたいにインフレに遅れてストライキだらけになって
経済の混乱と賃金の急上昇を招きインフレのさらなる上昇を招くようになる
日本とアメリカは状況が全く違う。
今のコストプッシュインフレに利上げが対策とでも思ってるのか?
インフレに利上げで対処しなければ
過度なインフレ期待が定着し大惨事を引き起こす
欧米だけでなく日本も大惨事は不可避だろうけどな
オイルショック後の70年代~80年代に欧米経済がどうなったか知らないとは言わせんぞ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-09-12/RI3A7RDWRGG001
ヨーロッパのインフレは資源価格高騰が原因だがそれでもECBは利上げし
ECBの利上げはインフレ期待の抑制が目的だと副総裁が明確に言っている
「中銀が1年半か2年以内にインフレを低下させることができると
市民や企業が信じるのをやめれば、二次的な影響が即座に表れ、
状況は極めて難しくなる」とも言っているが
要はインフレの制御をECBが諦めると市民に思われたら
トルコやアルゼンチンの通貨のようにユーロが信認を失うということだ
市民が自国通貨を信用しなくなったら即座に自国内で外貨等が決済手段に使われるようになり
自国の金融政策がインフレや経済の制御に効かなくなる
今のインフレを“貨幣の信任”、“インフレ(デフレ)期待”といったような貨幣現象とみなすのは変な理解だと思う。
1970年代のオイルショック(石油高騰)を救ったのは北海油田の発見だったと思う。
日本の場合、中国や東南アジアに資本進出した日本企業の供給網によって物価が低廉に抑えられている。
ハッピーエンドは残されてないよ
お前らには
まあ仕方がないけど、成長戦略を統一教会利権にした
あの故人の責任は重いよ。
雇用を福祉にしてしまったから、人件費が上昇して日本の輸出競争力が弱くなってきたのに比例して、政府が財政出動によって“お金を回し”、既存の産業や雇用を維持するという“景気対策”が経済政策の中心になってしまった。
税金の“景気対策”で維持される福祉としての雇用やその調整弁に若年層が拘束・忙殺され、子供を作る機会を奪われたのが少子化の原因だろう。
税金や保険料で医療福祉を充実させるのは、製薬やバイオといった先端産業への移転になるから必ずしも悪いことではない。減税によって資本や消費を“自由に”したところで、より中国や東南アジアといった“有望な市場”への経済移転が加速することになるだけだと思う。
社会保障の原資はなんと国債で、それには(社会保険・年金保険・介護保険など各種の)保険料が充てられるから
(金利負担で)保険料が上がっていく 逆に国は負担を減らしている
消費税の目的はズバリ一般歳出と(法人税減税などの)その他税の穴埋めさ
それとどうせ増税して防衛費に充てることになるだろうさw
所謂よく言われるアクセルとブレーキを両方かけるようなもの