毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。
資産5000万円 セミリタイア を目指す年収500万円未満の平凡サラリーマンの日記です。お金を通じた記事を扱っています。真面目なものから笑えるものまで幅広く扱っています。

2020年配当実績

昨年度の年間配当金額は509517円でした。(投資を始めて3年でこの水準まで来ました)
今年は60万円を目標に活動しています!
配当金は人生を変える?までは言い過ぎですが笑 それくらい転換点となっています。以下の動画から。
「配当金は私の心の支えです」
配当金によって平凡なサラリーマンである私の仕事観が一変しました。
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
どうも、マス層サラリーマンのオカユログです!(@okayuchikuwa)
経済的自立、セミリタイアに向けて日々頑張っている私ですが、お金に対する縛りをなくしたいと実際思っている人は多いんだなと感じます。
今までは実際にやり方がわからなかったから、行動に起こせなかっただけで、こうして経済的自立を目指している人、実際に達成した人の情報が得られるというのは大きなモチベーションに繋がります。
サラリーマンでも行動すれば、変わる。常に意識して行動するようにしています。
今回の記事は。
セミリタイア、経済的自立された方の考え方や行動を学ぶ回になります。
(この記事は動画バージョンもあります。音声で聞き流せます)
ブログを見る時間がないときに音声で聞き流していただければと思います。チャンネル登録を是非ともお願いします(>人<;)
それではよろしくお願いします!
資産4000万円でセミリタイアの公務員
今、FIREという言葉が注目されています。これは、Financial Independence,Retire Earlyの略で、投資などで経済的自由を得て早期退職を目指す生き方のことです。欧米の若年層から広まり日本に広まり、今では「FIREブーム」という言葉も生まれています。
やりたいことを時間に縛られずにやる、自分らしく生きる為にはお金が必要になってきます。
皆さんももし、手元にまとまった資金があったら?気を遣って、我慢して(そうでない人もいますね笑)仕事をする人はいるでしょうか?
お金がないと生活していけないから、仕方なく仕事をしているという要素あると思います。
そんな中、今回の記事は。公務員を捨てて4000万円の資産でリタイアした方の記事になります。
安定した公務員の職を捨てて資産4000万円でリタイア。月10万ちょっとで暮らす自由人
引用 https://news.yahoo.co.jp/articles/d791ac97138058e7aba5e8f4bb86854fa94a9e97
「前職は公務員だったのですが、自分の能力を超える業務で働くことが苦痛で……。FIREで劇的に人生が好転しました」 そう話すのは、2年前に資産4000万円を元手にFIREを達成した金村圭介さんだ。現在は3000万円を超えるリスク資産には手を付けずに短期アルバイトと貯金を取り崩しながら、毎月10万円程度で生活。
この方は基本的に解雇されることのないと言われている公務員という、世間からしたら、魅力の職業についていたにも関わらず、セミリタイアを選んだということです。
3000万円のリスク資産を運用し、短期バイトと貯金を切り崩しながらの生活をしているそうです。
毎月の生活費の収支について
毎月の生活費の収支について載せてくれていたので、確認してみようと思います。まずは収入から。
- 就労収入 5万5000円 (コールセンター週1〜2回)
- 就労外収入 5万5000円 (アフィリエイトブログ)
- 雑収入 1万7000円 (金券売却など)
- 合計 月に約12万7000円
次に支出にいこうと思います。
- 食費 6000円
- 娯楽費 6万円
- 住居費 3万円
- 医療費 3万円
- 通信光熱費 1万円
- その他 1万円
- 合計 月に約14万6000円
やはりというか、支出が極力スリム化して、省エネで生活していることがみてわかりますね。食費が極端に安いのは不思議です。何か援助など秘訣があるのでしょう。
現実的な線で注目するのはやはり、住居費でしょうか。
住居費
この方はリタイアの際、福岡から、札幌へ移住したようです。福岡とはそこまで家賃相場に違いがありませんが、東京都比べると大きな差になります。

毎月の生活費で多くかかってくるのは、私も家賃になってくるので、気になりますね。
昔であれば、憧れの上京ということで東京周辺にいくことが一種のステータスみたいなところもありましたが、今はコロナウイルスもあり、会社に出社せずともテレワークで何とかなれば、ネット環境さえあれば、場所は選ばず働くことができます。
そういった意味でも、生活費を抑制する為にその場所に固執するものがなければ、移住するというのも一つの選択肢かもしれませんね。
注目の投資について
やはり何よりも気になるのは、どうやってどこまでリスク資産を増やしたのか?そこの部分ではないでしょうか?(私はすごく気になります笑)
実際にセミリタイアを達成した人の投資事情は。
投資を始めたのは、社会人1年目で200万円も貯金できたからだという。 「特に節約したわけでもないのに、当時の年間支出は100万円程度。
給料が上がっても支出は増やさず、余剰金はすべて投資と貯金に充てたんです」 資産形成ではインデックス投資を中心に年3%の運用益を目標にしてきた。
「リスク資産については現在に至るまで放ったらかしです。資産形成のコツは無理せず稼いで節約を習慣化し、投資ポリシーをブレさせないことですね」
詳細な中身まではわかりませんが、年3%の運用益を目指して、インデックス投資をしていたとのことです。
インデックス投資とは
インデックス投資とは、世の中の景気や経済など市場全体の動きを表す指標(インデックス)への投資する投資信託です。
・日経225
東証一部に上場する225社の銘柄
・東証株価指数(TOPIX)
東証一部に上場するすべての銘柄
・NYダウ
ニューヨーク証券取引所やナスダック市場に上場している代表的な30銘柄
などが挙げられます。私が積立nisaで投資している。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
もS&P500指数に連動した、インデックス投資に入りますね。
インデックス投資の魅力はなんといっても、この方も言っているように、ほったらかしで管理が楽ということでしょう。信託報酬はかかりますが、一つの商品で、分散投資することができます。
S&P500指数は、米国大型株の動向を表す株価指数で、米国株式市場の時価総額の約80%をカバーしています。
1982年から現在までのS&P500指数と日経平均のパフォーマンスの推移を見ると、1987年のブラックマンデーや2000年代初期のITバブル崩壊、2008年のリーマンショックを乗り越えた後も、米国経済が力強い成長を続けてきたことが分かります。
以下の画像はマネックス証券のこちらのページを参照しました。
積立投資を継続的に行うことで、資産をコツコツと積み上げていったということでしょうね。
この無理のない、適度な投資との距離感が良いのでしょうね。過度に意識しすぎると、それがストレスにつながり、結果として冷静な判断を鈍らせることにも繋がりかねません。
資産4000万円ということは
総資産4000万円ということは、以前の記事でも紹介しました、野村総研の保有資産で階層別に分けると、アッパーマス層に位置していることになりますね。

私の総資産は1600万円ほど。金融資産ピラミッドでいうところの最下層に位置しています。金額面ではまだまだ遠い先ですが、一つ上のカテゴリーにいくだけでも。
やりくり次第でセミリタイアは到達できる水準であるということがわかります。収入をより大きくしていくか、支出をさらに切り詰めていくか。それとも両方か・・・。
やはり現時点では、両方を追い求めていかないと、到達は厳しいですね。
収入を大きくしていくための取り組み
収入を大きくしていくための取り組みは三つになります。
取り組みのテーマは「複業」になります。一つに依存しない一つで20万円なら、4つで5万円の方がリスクは分散されると思っています。
- サラリーマンとしての給与
- 配当金再投資(育成中)
- ブログ(育成中)
- Youtube(育成中)
大層なことを言っていますが、実際にサラリーマン以外はまだまだで収入源というには恥ずかしいレベルです笑
しかしながら挑戦しなければ何も始まらない!の意識で2021年も積極的に活動していくつもりです。
支出を減らしていくための取り組み
支出を減らしていくための取り組みは以下になります。
- 自動車保険の見直し(ネット自動車保険に変更済み)
- 不要になったサービスの解約
- 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT Vの契約(契約済み)
- 楽天ゴールドカードから楽天カードへ変更(変更済み)
になってくるでしょうか。自動車保険は長期契約が今年で終わるので、格安なネット自動車保険に契約の見直しをします。
そして一度契約したサービスも見直しを図っていかねばなりません。無駄に払い続けているものもありそうです。特に楽天ゴールドカードは改悪により、年会費を払ってもゴールドカードのメリットは全くなくなりますので、年会費を回収する為にも通常カードに戻します。
そして最後も楽天なのですが、楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT Vの契約も考えていかねばと思っています。
現在の契約が楽天モバイル スーパーホーダイプランSで、1年の優遇が終わります。喫緊の課題ですが、慎重に検討していこうと思います。
セミリタイアへ一歩でも近づく為に
セミリタイア、経済的自立はまだまだ遠い先にありますが、こうして少しずつ積み上げていくことで、必ず到達しようと思っています。
地味ながらも投資と向き合いながら、ストレス少なく、資産形成を目指していければと思います。
一緒に資産形成頑張っていきましょう!
今回は以上です。最後まで見てくれた方ありがとうございます。
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
最後まで見ていただきありがとうございます!
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。
最近 PostPrime も始めました! 自身のアカウントです! 私自身は様々な情報取集に使っています。
投資系youtuber として有名なダン高橋氏が立ち上げた PostPrime
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)


にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング
