収入、支出 家計管理 投資 運用実績

【資産形成】【家計運営】支出を見直し、余剰資金を投資に回す  試行錯誤を続けるサラリーマンのお金にまつわる報告【4月1週目】

スポンサードリンク

毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。

資産5000万円 セミリタイア を目指す年収500万円未満の平凡サラリーマンの日記です。お金を通じた記事を扱っています。真面目なものから笑えるものまで幅広く扱っています。

どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa

毎週恒例の日曜日は、お金にまつわる運用報告になります!

今年もあっという間に3ヶ月が過ぎ去りました。本当に時間の経過は早いものですね。

ぼーっとしていてもしていなくても等しく時間は与えられ、過ぎていきます。

私は引き続き投資活動は続けています。続ける為に日々アンテナを張り巡らしながら生活しています。継続は力なり。

愚直にコツコツと積み上げていきます。それでは今週も始めていきます。

(以下は先週の記事になりますので、お時間あればどうぞご覧になってみてください。)

それではよろしくお願いします!

スポンサードリンク

4月1週目総資産報告!

では4月1週目の総資産報告になります。今週は24816065円と先週に比べ+592111円と大きく+で推移しました!

株式や投資信託が大きく上昇したことが総資産の増加にも大きく寄与しました。

私自身、前年の投資成績が出来過ぎな部分だったこともあり、今年は厳しい投資成績を予想し、総資産の目標は2500万円を予想していました。

悪い予感が当たった?といいますか、年明けからロシアとウクライナ問題などで株式市場が大きく下落したこともあり、やはり今年は厳しいなーと、耐えどきだなと感じていたところでしたが。

現状はそんな不安など感じさせない資産状況となり、一気に2500万円とあと少しのところまできました。

上の図は過去一年の総資産の推移になります。こうしてみると、昨年は1500万円ほどだった資産が一年で1000万円近く上昇したことになります。

こんなことは年収500万円いくかいかないかのサラリーマンの預貯金だけでは確実に到達することはできません。これはまさに投資を続けているからになります。

株式市場が低迷し、保有株が大きく値下がりしたところで、むしろ資金を投入し、株数を積み上げてきたことで回復した時に加速装置となる。

これこそまさに配当金再投資の力、複利の力を感じさせられる部分ですね。

コツコツと積み上げてきて本当によかったと感じています。リスクは大きくても、継続していることがここまでになったということが実証できた形です。

4月1週目の配当金状況

4月1週目の配当金の受け取り状況の報告になります。ここまでここまで11235円の配当金を受領しています。PEP、KO、BEPCの3銘柄から配当金を頂きました。

ここ3ヶ月は前年比を大きく超えて推移しています。毎月投資をしているので当然といえば当然なのですが、それでも少しずつ積み重なっていくことは嬉しいものですね。

1年目は2万円がやっとのところだったのに、4年目にして7万円近い配当金を頂ける月も出てきているわけですから。これが毎月余剰資金を全て投資に回してきた成果と言えるでしょう。

家計支出の見直しの継続(〇〇の変更)

より安定的に余剰資金を生み出すために、家計支出の見直しを継続的に行なっています。先日ようやく?シャワーヘッドを節水タイプに交換しました。Youtubeなどで(以下の動画など、節水 シャワーヘッド で検索しました)情報を収集した結果。

私は以下のSANEIという企業さんのシャワーヘッドを購入しました。(価格も家電量販店で4000円行かないくらいかな?そこまで高級でもありません)

まだ使って1ヶ月ですが、既に節水の効果は出ており、水道の使用量は減り、支払い金額も減っています。田舎ではなかなか水道料金も家計のネックになってきますので、節水による節約効果も検証していきたいと思っています。

また副産物なのかわかりませんが、ガスの使用量も減っており、ダブルで家計に優しい仕様になっています。節水シャワーヘッドは賃貸でも変えられるところもあります。(変更前のものは必ず保管しておかなければなりませんが)私の部屋(大東建託)では変えられました。

以前触れましたが、食費もスリム化し、今現在週に4000円を予算として、無駄な買い過ぎを抑える実験を行なっています。こうした小さなことでも今のうちから意識しておけば、ライフプランが変わっても大きな影響を受けずに家計を運営することができます。

そしてそれが結果的に投資に回れば資産形成もより加速させることができます。

やるべきことは投資あるのみ!

投資はもちろんリスクはつきものです。株価が低迷すれば、当然資産を減らすリスクはあります。

これまで積み上げてきたものが崩れていくのもまた資産運用の危うい部分です。

しかしながら、リスクを取らなければ資産形成は厳しい、特に田舎の企業で働く普通のサラリーマンがこのような資産を短期間で築くにはそれなりにリスクをとらなければ達成することはできません。

なので私は今後も投資は継続していくつもりです。家庭環境が変わっても、とにかく投資活動は何が何でも継続できるようにしていくつもりです。

もし他に熱中する趣味などがあれば、それを優先するべきだと思いますが、私の現在の趣味は投資と言っても言い過ぎではないです。

生涯投資家であり続ける為に、今後も資産形成に全力を注いでいくつもりです。

家計支出の見直しは今後も続け、収入がどんな状況になっても安定して運営していけるようにしていくつもりです。

最後まで見ていただきありがとうございます!

それでは皆様が充実した日々を送れますように。

もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)

@okayuchikuwa

よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。

応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)

follow us in feedly オカユログ - にほんブログ村 にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村 にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村
米国株ランキング 株式ランキング 稼ぐブログランキング
スポンサードリンク



情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
【え】夢中でテレビを視てるアヒル、後ろ姿が可愛いすぎるwwww

【え】夢中でテレビを視てるアヒル、後ろ姿が可愛いすぎるwww… [...]

日本企業の中国撤退、いよいよ本格的に始まる!!!!

日本企業の中国撤退、いよいよ本格的に始まる!!!! ・・・P… [...]

オススメ記事です!(ベスト)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-収入、支出, 家計管理, 投資, 運用実績