2020年配当実績

す昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)
今年は40万円を目標に活動しています!
配当金は人生を変える?までは言い過ぎですが笑 それくらい転換点となっています。以下の動画から。
「配当金は私の心の支えです」
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa)
サラリーマンとして働きながら、経済的自立を目指して行動しています。サラリーマンの収入だけでは、柱が一本しかないので、倒れたら致命傷です。
それを支える部分があれば、すぐに露頭に迷うという事態は避けることができます。
今回の記事はすでに何度か取り上げていますが。改めてFIREという生き方について考えていこうと思います。
それではよろしくお願いします!
経済的自立とは?
FIREとは、英単語の頭文字から取られた造語です。
Financial ・・・ 経済的
Independence ・・・ 独立
Retire ・・・ リタイア(現役引退)
Early ・・・ 早期
経済的な独立とは、つまり「お金に困らないで自由に生活をする」という事です。
私は経済的自立を目指しつつ、結果としてその一歩手前のセミリタイアを達成できたらと思っています。
社会との接点は持ちつつも、働き方に柔軟性を持ちたいというのが本心です。お金の為に時間を割くのを少しずつ削減していきたい。
今回の記事はFIREを実現するために壁として立ちはだかる暴落局面の対処する術、現金クッションに注目していこうと思います。
1億円貯めれば可能?流行りのFIRE(経済的自立早期リタイア)術を実現する技術とは
引用 https://media.moneyforward.com/articles/6091
暴落局面における現金クッションという考え方
現金クッションとは平均して2年間で相場は戻る確率が高いという検証結果を元に、さらに最悪を想定した上で、生活費 5年間分を用意出来るなら、よりリスクが減らせる仕組みです。

リーマンショックという米国を震源とした2008年の出来事によって世界は大きなダメージを受け、経済危機に陥りました。
日経平均もボトムで7055円をつけ直近の最高値更新まで長い期間を要しています。日本ではその後も東日本大震災(2011年)そして昨年のコロナショックなど定期的に市場の調整局面は訪れます。
安く仕入れ、高く売る。これが相場の大原則になりますから、それを考えればこうした時にいかに仕込めるかが大きなリターンになることは間違いありません。
しかしながら皆が先行き不透明感から総悲観状態となっている時にそれが実践できるのか?大体いくらが底かなんて誰にもわからない状況で買いを入れるには、余程の勇気がいります。
その決断を後押しする意味でも大事になってくるのが現金クッションになります。
次の暴落局面に向けて、現金をしっかりと準備しておき、リタイア生活への影響を最小限に抑えるにはある程度纏まった資金を確保しておく必要があるということです。
もし年間の生活費が400万円だとしたら4%ルールに当てはめると1億円で、現金クッションが5年分なら2000万円、1億2000万円あればより確実だと言うことになりますね。

その資金を凌ぐためにも使えるし、あるいは投資にも使える。なんにせよ資金があればこうした柔軟性のある行動ができるということですね。
リスク軽減のポートフォリオ
また一般的な投資家に比べ、この著者の投資に対するリスク感度は非常に高いものだったため、運用のポートフォリオも、比較的保守的なバランスになっています。

経済的自立を達成した人であれば、このようなリスク感度の高いポートフォリオを組んだ方がより安定した運用ができると思います。
私は全然セミリタイアどころか、まだ総資産2000万円が手に届くかどうか瀬戸際の平凡サラリーマンなので、よりリスクを負っていかねばなりません。
毎月の入金の継続、そして収入を増やす取り組み(副業)そして支出を最低限に抑えていくこと、これを愚直に継続していくことで、少しでもリスク感度の高いポートフォリオを組んでいけるようになっていければと思います。
お金を自分でコントロールできるようにする
私も投資を始めていなければ、お金への不安は全く薄れることなく、むしろ年齢を重ねるごとに不安は増大していたかもしれません。
そのお金への漠然とした不安を解消してくれる可能性があるのが、投資なのかもしれません。
少なくとも私は投資資金を積み重ねていくごとに失う不安というより、成功するためにどうすれば良いのか?とポジティブに考える日々です。
お金も自分の精神もコントロールできる様になるには、やはり実践しかありません。
経済的自立はなるまでは目標があるのである意味で突き進めば良いですが、達成した時にどうそれを維持していくかはさらに難しい問題でしょう。
だからこそお金をコントロールしていける様に知識の向上意欲を絶やさぬことなく行動し続けることが今後の投資人生において、大事になってくると思っています。
最後まで見ていただきありがとうございました!
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
サブブログも運営中 お金のアレコレをまとめています。
【オカユログのお金のアレコレ】

もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)

にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング
