2020年配当実績

す昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)
今年は40万円を目標に活動しています!
配当金は人生を変える?までは言い過ぎですが笑 それくらい転換点となっています。以下の動画から。
「配当金は私の心の支えです」
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa)
貯金1000万円は決して高すぎる目標ではありません。転職前年収400万円を切っていた私でも6年程で達成することができました。
ある程度の我慢は必要になって来ますが、それても1000万円を貯めたということには意味があり、自信がつきますし、精神的な安定も違います。
今回は1000万円を貯蓄する為に必要な要素ということで改めて学んでいこうと思います。
それではよろしくお願いします!
1000万円は届かない数字ではない
1000万円という数字、私は親にまずは貯まることを言われ、半強制的に貯蓄をしていました。
結果としてこの経験は現在のお金に対する意識の向上へと繋げてくれました。
私はとにかく支出を減らすことで貯蓄率を維持していましたが、今回の記事はその貯蓄術について改めて学んでいく、そんな回にしていこうと思います。
1,000万円は夢じゃない!「当たり前」にできるシンプル貯蓄術
引用 https://media.rakuten-sec.net/articles/-/32112
目標へ向けて筋道を立てること
1,000万円というと果てしなく遠い道のりのような気がしますよね。
でも、1,000万円貯めるためには毎年いくら貯蓄しなければいけないのか、何年で達成できるのか、と具体的に考えたことはありますか?

まずは1000万円をいつまでに貯める必要があるのか?を決めてから解決のために何をすべきか?考えていく必要があります。
ただ闇雲にお金を貯める!だけより具体的な目標を持っておいた方が良いです。
いつまでにいくら貯めると決めれば、その為にどうすれば良いか考え、逆算しながら行動することができます。
私は30歳までに1000万円を貯めるという目標を掲げて日々お金を管理していました。
実家暮らしという大きなアドバンテージもありましたが、それでも年間いくら貯めればいいか?を考えながら行動することで、お金への無頓着さを無くしていきました。

1000万円貯める3つの秘訣
確実に貯めるためには、押さえるべきポイントが3つあります。
1.「余ったら貯める」ではなく、「先取りして貯める」
2.先取りを「手動」ではなく「自動」で行う
3.「普段使っている口座に貯める」のではなく、「お金を簡単にはおろしにくい他の場所に貯める」
それでは一つ一つ見ていきましょう。
①先取り貯蓄のススメ
初めから余りがなかったものとするために、先取り貯蓄をしてしまいましょう。
ないものと考えて、あらかじめ給与から抜いておく、アナログ的ですが、効果はあります。
しかし自分の意思で出来るのなら、貯金できるのでは?と思います。そこで次の自動化の流れになって来ます。
②先取り貯蓄を自動化
自分の意志には頼らず、給与天引き、口座振替、自動引き落としなど、自動でお金を動かしてくれる仕組みを活用しましょう。
自動で引き落とす流れを作ること。自分の意思とは関係なく、強制的にひかれることでお金を手の届かないところに置いておけば、自然とお金も貯まりますし、その金額で生活することに慣れて来れればこっちのものですね。
③簡単に引き出せないところで貯蓄
置き場所にも工夫が必要です。普段使いしている口座にお金があるとどうしてもおろしてしまいます。簡単におろせないところに貯蓄しましょう。
簡単におろせないような工夫も必要です。通常の口座に強制貯蓄してもすぐにおろせてしまったらお金が足りなくなれば、すぐにおろしてしまいます。
定期に積み立てるようにして、お金を下ろしにくい仕組み作りも大事ですね。
3つの要素は組み合わせ
それぞれ言っていることはお金を貯めるという意味では全て当たり前の様なことですが、全て完璧に実践できているか?というとなかなか難しいと思います。
みんな実践できていたら、ローンを利用する必要性もリボ払いする必要もないでしょう。
それでも1000万円を貯めるとなったら最低でもこれらの様な管理方法をしていかないと難しいです。
お金のない人は浪費がちであり、お金の流れが把握できていない場合が多いです。それならば強制的にお金が残る仕組みづくりをして、それに慣れていくしか方法はないと思っています。
しかもこれら3つの要素は一つでも欠けてしまえば効果は薄れてしまいます。最初は大変ですが、仕組みを一旦作ることができれば、だんだんとお金が貯まることが習慣化されます。
貯蓄金額に目標を定めて、それを実現する為に、無理なく、かつ強制的にお金が貯まる仕組みを作り、コツコツと積み上げていく。
継続することは長期投資にも繋がってきますし、守り(貯蓄)が強くなれば、攻め(投資)にもつなげられます。
今回はここまでにします。次回以降はより具体的に貯蓄する方法を見ていこうと思います。
最後まで見ていただきありがとうございました!
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
サブブログも運営中 お金のアレコレをまとめています。
【オカユログのお金のアレコレ】

もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)

にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング
