2020年配当実績

昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)
今年は40万円を目標に活動しています!
配当金は人生を変える?までは言い過ぎですが笑 それくらい転換点となっています。以下の動画から。
「配当金は私の心の支えです」
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa)
長期投資は非常に長丁場です。時間をかければかけるほどに複利も積み重なることで、資産形成に繋がると信じて日々活動しています。
前回富裕層の投資行動の共通点について学んだ時、強いメンタリティが何より大事なんだと学ぶことができました。
自分のやっていることは正解か、不正解か、誰にもわかりません。しかしながらそれを愚直に継続していくことができれば、成果に繋がること、自分のやっていることを信じ続ける、強いメンタルを持つことが大事です。
私も自分が信じ続けられる大きな当初の軸を見つけ、少しでも自信を付けていければと思います。
今回の記事は。
5月4週目総資産報告になります。
動画も作成しました!良かったらご覧になってみてください。
それではよろしくお願いします!
6月1週目総資産報告
先月も資産形成へ向けて、投資活動を積極的に行い、ポートフォリオの切り替えを行ってきました。資産は横ばいでも中身を進化させていく。
成果が出ても出なくても、積極性を失わない。立ち止まらずに、少しでも資産形成に繋がることを少しずつでもいいので、積み上げ続けることが何より大事だと思っています。
それでは総資産の報告に入っていきましょう!
総資産


先週と比べ+151184円と上昇して今週は推移しました。総資産は1800万半ばをキープし続けています。資産が停滞している中でも株の購入や売却などで、ポートフォリオの中身を少しずつ変えています。
長期投資は地道にコツコツがベースにあり、地味ではあり、成果がすぐに見えにくい部分もありますが、時間をかけることの効果は、大いにあると思っています。(信じないと続かない笑)
すぐに成果は出なくても自分の信じた道を突き進む。投資はメンタル、精神的な面が大きく影響します。
投資を続けて投資家に必要な強靭なメンタルを培っていきたいと思っています。
現金・預金

預金の金額(3565589円)は先週と比べ+4963円(保有比率19.2%)となりました。
既に2021年も半年近く過ぎ去ろうとしています。投資資金が徐々に増えるごとに、当然ながら預金の金額、総資産に占める割合も下がってきています。
銀行に預けていても、決して増えるわけではない。そんな思いからドンドンと投資資金に回しているわけですが、リスクにも当然晒すわけで。葛藤を繰り返しながらも、常に前向きに、前進を意識して行動していくつもりです。
株式投資

株式投資は+145923円となりました。保有金額は12101045円(保有比率は65.2%)となっています。
先月はBEPやタカラレーベンインフラ投資法人など、再生可能エネルギー銘柄の購入を60万円分行いました。
BEPはキャピタルゲイン、タカラレーベンはインカムゲイン目的の投資になります。
その投資資金はどこからきたか?というとマクドナルド株を一旦利確したことによって回収した資金になります。配当金の水準をあげていきながらも、リスクを意識しながら、引き続き投資を続けていきたいと思います。
投資家としての成長が資産の成長につながっていくことを信じてやっています。
積立nisa,ideco
積立nisa(1167730円)と先週に比べ+1385円(保有比率6.3%)、確定拠出年金は(672339円)と+7326円(保有比率3.6%)となりました。
私がそれぞれ投資している商品は。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- みずほ信託外株インデックスS
投資信託は一つの商品で多くの銘柄に投資できるので、投資初心者でもそうでなくても人気の商品になります。注意すべきはとにかく保有にかかる費用(信託報酬)を如何に低い商品を選ぶことができるか。
手数料は高ければ高いほど、リターンを阻害する存在となります。
いくら商品の中身が良くても、保有することで支払うお金が多ければ、魅力は少なくなります。
投資家としてのメンタル
投資をしていて、本当にメンタルの強さが資産形成に重要な要素であることを痛感しています。
特に暴落局面は如何に冷静に対処できるかが、投資成績にも大きな影響を与えます。
暴落で心が折れそうな株初心者が楽になる話――日経平均と一緒にメンタル下降中の人は必読
引用 https://news.yahoo.co.jp/articles/ac41f74c65b734b4508246ac25e6bc94f154250b
・怖さと向き合いながら努力する
「怖い」という感情は、危険がたっぷりある相場という世界のなかではとても大切なものです。怖さを知らない、あるいは怖さから目を背けることは、長く相場の世界を生き抜き、勝ち抜きたいのであれば、決していいことではありません。臆病なぐらいでちょうどいいのかもしれません。
臆病になりすぎるのも問題ですが、逆に麻痺してしまうと、リスクの取りすぎにも繋がります。
私も時にリスク関係なしに投資することもありますが、なるべくではあれば冷静に判断できる材料を持った上での投資を心掛けています。
とはいえ、この感情を持ちながらも資産形成をしていう上では、継続していかねばなりません。
経験も成長の糧には必要不可欠な存在なので、努力を結果に結びつけるためにも経験は積み重ねていく必要があります。
・時にポジションをなくすこと
いまの自分がまずい状況にあると思ったら、いったん、相場から離れることです。損失を確定させ、その状態で市場から離れることはものすごく辛いことだけれど、ポジションをフラットにすることで、とりあえず冷静さを取り戻すことができます。私の場合、相場から離れて自分がとったポジションを見直すことによって、何が悪かったのかを冷静に見つめることができました。
それでもマズイと感じたら、一旦離れる勇気を持つということも大事なのかもしれません。
いくら投資を続けていても、退場してしまったら大事な資金がなくなってしまいます。
ポジションを解消する、そんな決断を下せるようになることも必要かもしれません。特に短期投資の場合には。
もちろん長期投資していく上で、退場しないことを意識して分散投資しているので、ポジションを全て解消することなんてないでしょうが、資金を守るという意味では、有効な手段ですね。
今回は以上になります。最後まで読んでくれた方ありがとうございました。
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
今回は以上です。最後まで見てくれた方ありがとうございます。
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)

にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング

私がセミリタイア達成へ向け、お金に関して多くを学んだオススメ書籍を紹介しています!

サービス検討の際、経由するだけでお得に始められる!
