家計管理

【資産5000万円を目指す】コアサテライト戦略を実践するためにまず必要な貯蓄の仕組み化

スポンサードリンク


2020年配当実績

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 8d08d2d50f68663db74ef9dc790ffd49.png

す昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)

今年は40万円を目標に活動しています!

配当金は人生を変える?までは言い過ぎですが笑 それくらい転換点となっています。以下の動画から。

「配当金は私の心の支えです」

私がブログを書く理由

①投資に興味を持つきっかけになれれば

②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば

と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。

https://okayu-chikuwa.com/%ef%bc%92%ef%bc%90%e4%bb%a3%e3%81%a71000%e4%b8%87%e3%82%92%e8%b2%af%e8%93%84%e3%81%97%e3%81%9f%e7%b5%8c%e9%a8%93%e3%81%a8%e6%8a%95%e8%b3%87-%e3%81%93%e3%82%8c%e3%81%8b%e3%82%89%e3%82%92%e8%a6%8b/

どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa

投資をする時に何を意識しますか?わたしはとにかく時間とリスクを意識します。

残り時間を見て、どれほどのリスクが取れるか、それをどのタイミングで解消していくか?常に考えながら資産運用をしています。

今回はプロの投資家が意識する、重視していることについて、その中でも貯蓄について学んでいこうと思います。

それではよろしくお願いします!

スポンサードリンク

投資にリスクはつきもの

投資にリスクはつきものです。取るリスクが低ければ低いほど、返ってくるリターンも低いです。人それぞれ身を置いている環境で異なります。

資産のほとんどをリスクに取れる人もいれば、半分程度しか取れない人もいます。それは収入や支出、そして家族構成などによって変わってきます。

前々回は資産形成におけるリスク許容度について学んできました。

そして前回、リスク許容度を理解した上で投資のコア(メイン)とサテライト(サブ)、2種類に分けて投資を考えていくことについて学びました。

そして最後となる今回はそれを理解した上で、お金をどのようにため?纏まった資金を作っていくか?についてです。

前々回、前回に引き続き参照した記事は以下になります。

「運用成績の9割がこれで決まる」プロの投資家が重視するたった一つのこと

引用 https://president.jp/articles/-/47285?page=1

コア資産を積み上げるための準備

まずは不測の事態に備えるために、半年分の生活費を預貯金で蓄えます。コア資産を積み上げていく前に、まずはある程度お金を貯められる仕組みを作らないといけません。

いくら投資成績がよくても、出て行くお金も多ければ資産を築くことはできません。

毎月の家計が赤字でも黒字でも、できるだけ固定費の少なくすることで(携帯、光熱費、保険など)支払うお金を少なくし、お金がより貯まる仕組みを構築することを優先すべきです。

引用 https://president.jp/articles/-/47285?page=1

たとえ収入が絶たれたとしても支障がないレベルの手元に置くお金(生活防衛資金)を設定し、それ以外のお金で投資を始めていくと良いと思います。

私は生活防衛資金を200万円と設定し、それ以外を投資に回すようにしています。

3カ月分の生活費から 貯蓄をしながらコア資産を積み上げる

資産全体が300万円ほどになれば、毎月預貯金に回す割合は減らしていってOKです。つみたてNISAやiDeCoを上限いっぱいまで積み立て、さらに資金に余裕があれば、個別株などサテライト資産を増やしていくのがよいでしょう。

引用 https://president.jp/articles/-/47285?page=1

ある程度資金が貯まることで、お金が貯めること自体が習慣付けされます。一旦習慣が身につけば、資産形成に向けての準備(土台)が整備されます。

支出が安定してくれば精神的な安定に繋がり、投資においても冷静な判断ができるようになります。お金が貯める仕組みづくりは大切で大きな自信に繋がります。

支出を見直し、貯まる仕組みができたら小額から投資を始める。小額から効果を期待するのであれば、税制が優遇されている積み立てnisaやidecoがおすすめですね。そして300万円まで貯まってくれば、預貯金に減らす割合を減らして、投資に回す資金を増やしていき資産形成を目指していくのが良いと言われています。

コア資産としてまずは十分な貯金を確保して、そのうちの3割でも1割でも投資資金に回していけば資産を築ける可能性は上がります。それもこれもコア資産があればこそですね。

40~50代に適したポートフォリオは「長期投資の継続」

積立投資を行っている人は、米国債や金投資などでコア資産の積み上げを行いつつ、株やFXなどでの短期運用の割合を徐々に増やしてもよいでしょう。コア資産が十分につくれていれば、サテライト資産での運用を活発化させます。

私も長期投資が投資の大きな軸になります。時間と複利を味方に着実に積み上げることが前提です。私の場合のコア資産は米国株をメインに配当金再投資戦略で高配当銘柄を積み上げること、+αとして積立nisaとidecoも活用してコア資産を増やそうとしています。

そしてサテライト資産を増やす取り組みは、私の場合成長株への投資です。コアサテライト資産の部分はまだまだこれからの課題というか、これまで長期投資(コア資産)を育成しており、次第に大きくすることができてきています。

これからはコアサテライトの部分にも注力しながらさらに資産形成を加速させていければ。

私自身本格的に投資を始めて3年目になります。現在30代半ばですが、まだまだ時間は十分にあると思っています。セミリタイアを達成するためにはより知識を蓄え、知識が偏らないよう幅を持たせておくことが必要だと思っています。

すぐに成果は出ませんし、結果も伴うとは限りませんが、私は積極性を失わずに知識と資産形成に貪欲に突き進んでいこうと思います。

最後まで見ていただきありがとうございました!

それでは皆様が充実した日々を送れますように。

サブブログも運営中 お金のアレコレをまとめています。

【オカユログのお金のアレコレ】 

https://okayuchikuwa-sub.com/

もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)

@okayuchikuwa

よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。

オカユログ - にほんブログ村

応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村
米国株ランキング 株式ランキング

                                    

スポンサードリンク

オススメ記事です!(ベスト)

情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
【笑】金魚鉢に顔をつっこみたい猫と阻止する猫、どっちの表情も可愛すぎ!

【笑】金魚鉢に顔をつっこみたい猫と阻止する猫、どっちの表情も… [...]

【必死】病院でそそくさと隠れる猫が話題に「しっぽまですっぽりw」

【必死】病院でそそくさと隠れる猫が話題に「しっぽまですっぽり… [...]

【画像】新発見のナスカの地上絵がヒトを馬鹿にしてるwwwwww

【画像】新発見のナスカの地上絵がヒトを馬鹿にしてるwwwww… [...]

【悲報】防衛増税、93%が反発

【悲報】防衛増税、93%が反発 [...]

【禁忌】日本では「子供が石を積む」というのは…

【禁忌】日本では「子供が石を積む」というのは… [...]

いちばん欲しいドラクエの道具(装備可能品不可)

いちばん欲しいドラクエの道具(装備可能品不可) [...]

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-家計管理