毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。

資産5000万円 セミリタイア を目指す年収500万円未満の平凡サラリーマンの日記です。お金を通じた記事を扱っています。真面目なものから笑えるものまで幅広く扱っています。
どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa)
この方が私のFIREを知るきっかけの人です。日本でFIREを達成した先駆者的な人だと思っています。投資スタイル、お金の使い方、考え方など様々な面で参考にさせていただきました。
徹底した支出の管理、そして高年収をほとんど投資に回すというスタイルはすぐに真似できるものではありませんが、自分なりにできる範囲内で参考にしていけば、確実にマネーリテラシーも向上し、資産形成の一歩を踏み出せると思います。
今回の記事は。そんな日本でのFIREの先駆者 穂高唯希さん の記事がありましたので取り上げていこうと思います。
それではよろしくお願いします!
資産7000万円 30歳でFIREを達成した
社会人1年目に、30代前半でのセミリタイアを計画。給与の8割を高配当株・連続増配株に投資し、金融資産約7,000万円を達成。2019年、30歳にして会社員を辞め、セミリタイアを実現。投資ブログ『三菱サラリーマンが株式投資でセミリタイアを目指してみた』を運営。著書に『本気でFIREをめざす人のための資産形成入門』がある。
[穂高さんのFIREデータ]
■FIREを実現した年齢:30歳
■FIREを実現したときの資産額:約7,000万円
■資金作り方法:高配当株、連続増配当株への全力投資
■現在の収入:文筆業、配当金、農業など
給与の8割を投資に回すと言うこと自体、中々厳しいですよね。私の給与では5割がやっとです笑
そう考えると高年収であることは想像がつきますが、それでも30歳で7000万円の資産を築くのは容易ではありません。
高年収でも支出は最低限、これを継続し、投資を続けてきたからこそ、FIREが達成できたのでしょう。
高配当株、連続増配株投資は私も実践しています。
FIRE CASE 01-穂高唯希さん 大企業を辞め30歳でFIRE達成
引用 https://media.rakuten-sec.net/articles/-/33114
FIREを目指そうと思ったきっかけは?→経済的自由を得て人生の選択肢を増やす
留学先で過ごした海外では、価値観も正解も、人それぞれ、多様でした。だから、私にとって、「サラリーマン」という生き方も、あくまで数多ある生き方のうちの1つでしかありませんでした。
卒業して、いったんはサラリーマンとして経験を積みつつ、「経済的自由を得て生き方の選択肢を増やす」という学生時代からの方向性は堅持し続けようと決めました。かぎりある人生、1日も早く、主体的に生きていこうと考えたのです。ですから、30代前半くらいには、FIREを実現したいと思っていました。
日本では20代までは勉学に勤しみ、卒業してから定年を迎える60歳まで企業に働き続け、その後働いたことで得た資金と年金で悠々自適な老後生活を送る。
これがある意味で一般的な人生の過ごし方のパターンというか、当たり前の感覚になっていました。私
は留学経験はありませんが、外国には多様化した価値観があったのでしょうね。
今、日本も少しずつ変わってきてはいますが、FIREなんて昔では考えられなかったでしょうし、もしそんなこと言おうものなら、変わり者として噂になっていたでしょう笑
経済的自由を得て生き方の選択肢を増やすことを、自分でたどり着いたのはすごいことだと思います。私は情報がなければ、今も汗水垂らして働くことがお金を稼ぐ唯一の手段、投資はギャンブルという感覚を変えることは出来なかったでしょう。
そういった意味でも投資と出会えて本当によかったと思っています。人生の選択肢は自分自身の行動で変えられるというポジティブな感情を、持つことが出来ました。
具体的にどんな行動を起こした?→支出を最適化し、高配当株・連続増配株を買い続けた
1つは支出の最適化(私は、切り詰めるイメージの「節約」ではなく、あえてこう呼んでいます)。もう1つは、投資に回せるお金をできるだけ増やし、運用することです。会社員である限り、毎月の収入は決まっています。そのため、この2つを地道に続けることが肝になると確信していました
では穂高さんはFIREを達成するために具体的にどのような活動をしたんでしょうか?
それは支出の最適化と残った資金を出来るだけ投資資金に回すということです。この部分をわたしはそっくりそのまま真似させてもらっています。
代名詞として出てくる飲み物は家から持参、コンビニに寄らない、プールは公共施設などは、なるべく私も生活に落とし込んで過ごしています。(そこまで撤退できていませんが笑)
また固定費の見直しも積極的に行い、毎月2万円(生命、火災保険、スマホ、電気など)の固定費削減に繋げることが出来ました。
固定費の見直しはたしかに億劫ですが、一度変更してしまえば効果は永続的な続くので、是非メスを入れた方が良いです。
ではどのような意識で考えていけば良いのでしょうか?
必要以上に切り詰めることはしませんでした。支出の最適化とは、「自身の価値観に沿ってお金を使う」ことなので、価値を感じるものには出費を惜しまず、価値を感じないものには金銭を投じない。要は、「自分にとってこれは本当に必要なのか」をよく考えるということです。
この考え方もモノやサービスを購入する際非常に参考になっています。
ただ支出を削るのではなく、価値を感じるものに対してはしっかりとお金を使う。この意識が消費にメリハリをつけ、浪費をなくす秘訣になると思っています。
本当に必要なモノなのかを考える時間をしっかり設けて自問自答する。冷静になって考えてみると意外とその時の感情に任せて買っているなんてことがよくありました笑
完璧とは言わないまでもこの意識向けは非常に大事だと思って、今に生かされています。
次に肝心要の運用についてです。
FXで運用することも考えましたが、過去の経験から、FXでは長期的に安定した利益を積み上げるのは難しいと悟りました。そこで、株式投資、それも売買によって利益を狙う方法ではなく、高配当株・連続増配株をひたすら買い続けて、配当金を積み上げるという方法を選択しました。
私が主に投資していたのは、米国株です。当時、米国株はまだマイナーな存在で、米国株ブログも非常に少ない時期でした。しかし、図書館で投資関連の本を借りて読んだとき、米国には利益率が高い連続増配株が、日本とは比較にならないくらいたくさんあることを知りました。そこで、米国株中心のポートフォリオを組みました。
FXは私も未だに手をつけていませんし、今後もつけることはないと思います。FXは企業に投資するのとは違い上がるか、下がるかの投機的な商品です。
FXとは別の話になりますが、わたしは一時期株式投資で投機的(短期トレード)な運用をしていました。企業の業績関係なく、値上がりしそうな銘柄をチャートで見ながら取引を繰り返していくスタイルです。正直なところ私には短期投資は向いていないと思いました。仕事も手につかず、休憩のたびに値動きをチェックするばかりで正直休んだ気になりませんでした。
安定的な資産運用を目指していた私にとっては随分とリスクのある行動をしていたなと今では思います笑
沼にハマりそうになっていたところを抜け出させてくれたのがこの高配当かつ連続増配株を買い続けるという戦略でした。これは株主還元意識の高い米国企業だからできる部分でもありますが、この投資スタイルとの出会いから、日本企業重視はやめて、米国企業を中心としてポートフォリオを組むようになりました。
今では運用資産の9割は米国企業になります。それが現在、毎月安定した配当収入を生んでいます。

米国株の配当金再投資について
高配当銘柄に投資することはリスクもありますが、保有し続けることで定期的に配当金が入金されます。米国株は日本企業と異なり、株主優待に力を入れている企業はほとんどなく、配当金で振り込まれます。
その頂いた配当金を株の購入に回すことで、少しずつではありますが、配当金を増やすことができます。また連続増配銘柄に投資をすることでこちらも少しずつ配当金が増えていきます。
これを相場がどんな状況でも愚直に繰り返していくことで以下のような配当金を積み上げることができています。

連続増配銘柄はそれだけ株主に還元できる余剰のお金があること、ということは売り上げ、利益も出し続けられているということです。それだけでも非常に保有していて安心感があります。企業の業績関係なく、チャート分析のみ売買するよりも私は安定感があると思っています。
支出の最適化+投資
支出の最適化をすれば家計がスリムになって、家計の安定感が増えます。そこにリスクのあっても投資を組み合わせていくことで、資産形成を加速させていきます。
サラリーマンという安定した収入があれば、損をしたとしても働けばある程度損失分は回収できますし、配当金をもらっていれば、含み損だったとしても焦ることなく保有し続けられます。
いくら儲かっていてもメンタルが保てなければ意味ありません。その中でリスク許容度を高めていくためには、出ていくお金を少なくし、投資資金をできる限り多くし、株を購入、ホールドしていくことが大事です。
それを気づかせてくれたのが、穂高さんだと思っています。
次回以降はFIREまでの道のりで苦労したこと、実際にFIREを達成してからの生活について見て、学んでいこうと思います。
最後まで見ていただきありがとうございます!
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)

にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング
