収入、支出 投資 資産運用

【退職金の平均約1700万円?】【投資家デビュー?】自身で判断し、運用していくこと

スポンサードリンク

毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。

資産5000万円 セミリタイア を目指す年収500万円未満の平凡サラリーマンの日記です。お金を通じた記事を扱っています。真面目なものから笑えるものまで幅広く扱っています。

どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa

退職金をもらう立場になるまでにはまだ相当な時間がかかります。

あわよくば退職金がもらう頃にはそのお金を計画に入れなくても資産が築けている状態にしたいと本気で考えています。

一生懸命に働かなければならない状況は回避していたい、そんな思いで毎日運用しています。

今回の記事は。

老後資金で投資家デビューというひと昔前にはよく聞くワードを取り上げていこうと思います!

それではよろしくお願いします!

スポンサードリンク

退職金、何に使う?

老後資金を運用して少しでも増やしたい、という思いは誰にでもあるだろう。だが、資産運用はそう簡単ではない。やり方を間違えるとかえって資産を減らしてしまったり、場合によっては資産を失って「老後破産」したりする可能性もある。

定年退職する際にもらえる退職金というまとまったお金。リタイア後の生活費やローンの返済、趣味や旅行など使い方は家庭ごとにさまざまあると思います。

様々なお金の使い方がある中で、よく聞くのが投資で運用すること、それまで投資に縁のなかった人が突然営業がかかってきて、投資家デビューする話もなくはありません。

老後の資金を増やす為に始める資産運用、でもそのお金はどういった目的で必要なのか?明確でないまま始めてしまうと、思わぬところで資産を失ってしまう可能性があります。

今回はそんな記事を取り上げていこうと思います。

(1)退職金で投資デビュー(破産リスク:小~中)

(2)個別銘柄に集中投資(破産リスク:中~大)

(3)FXで大きなリターンをねらう(破産リスク:中~大)

今回は(1)退職金で投資デビュー(破産リスク:小~中)について見ていこうと思います。

老後の資産運用で大後悔…「退職金で投資デビュー」した夫婦を襲った“悲劇”

引用 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/86777

(1)退職金で投資デビュー

退職金が銀行口座に振り込まれると、通帳にはこれまでで最も大きな数字が記載される。「これを金利の低い預金のままにしておくのはもったいない。うまく運用しなければ」と思っていると、狙いすましたように銀行から連絡がくる。

退職金がバッと入ってくると、急に多くの現金が預金口座に入ってくると言われています。実際どの程度なんでしょうか?

以下のグラフは約5年ごとに退職金に関する調査を実施する厚生労働省の「就労条件調査」によると、大卒者の定年退職者(勤続20年以上かつ45歳以上)の退職金の平均値になります。

このグラフを見ると、大金というより、下落幅の大きさの方が気になってしまいます笑

それでも大金であることに変わりはありませんが、私が定年を迎える頃にはいくらになっているんでしょうか…。元からあまり期待はしていませんが…。

退職金の金額の話は置いておきまして、いざ大金が入ってくると、かかってくると言われているのが、投資の営業です。退職金が入ってくることを1番身近に知っている他人は銀行の人とかになるでしょうか?

今まで担当してくれていた人から資産運用の話を受けたりしたら、長い付き合いだからとか話を聞いてしまいそうな気がします(あくまで私の想像です)

これまで運用の経験のない人だと、「そうだなぁ、そうかもしれないなぁ」などと、営業トークに乗せられて勧められるままに金融商品を買ってしまう。こんなふうに「退職金で投資デビュー」するケースはとても多い。

良くも悪くも投資のメリット、デメリットをしっかりと語ってくれる良い人に当たれば良いですが、皆が皆専門家ではありませんし、投資は自己責任という原則があるので、最終的な決断は自分自身で行わなければなりません。

ポンと入ってきた大金をどのように運用していけば良いか、考えているところを見計らって営業をかけてきます。

とはいえこれだけ投資が定着してきて、一般的なものになってくれば、こういった今までのパターンは通用しなくなってきている気もしますが。

知識が乏しいと適切な判断も厳しくなる?

銀行が熱心に勧めてくるのは手数料の高い金融商品ばかりだが、初めて投資商品に接するので手数料が高いかどうかの判断がつかない。そもそも、手数料がかかることさえ把握していないこともある。

年代を問わず、投資に対する知識は多いに越したことはありません。

投資の成功も失敗も基本誰のせいにも出来ないので、自分自身で判断するのに他人の情報を鵜呑みにして行動してしまうのは危険です。投資を知らないからこそ、怖いもの知らずというか、思い切って大金を投じることができるかもしれませんが、自身のリスク許容度もわからぬままに、退職金を投じてしまうのは後々後悔するかもしれません。

人生100年時代がやってきていることから、60歳と考えても、まだまだ時間はあると思いがちですが、定年を迎えるまで、大卒であればおよそ30年弱の時間を投資に使えなかったということになります。

定年を迎えれば再雇用であれば収入は減少しますので、投資に失敗したときに、現役時代よりも取り返すのに時間もかかります。そういった点を考慮しないままに、勧められたからといって資金を差し出してしまうと・・。

勧められたものを買っても、手数料がリターンを上回ってお金が増えないどころか目減りする。あるいは、お金が必要になって中途解約しようとすると解約手数料がかかって購入金額を大きく下回る額しか戻ってこない。

解約手数料と言うと・・投資とは別のことを思い出してしまいます。これも自身の教養のなさが招いたことなのですが、大学卒業したて、社会人1年目の時に終身タイプの生命保険に加入しました。何も理解しないままに笑

今思えば、そのときに自分がいなくなることを想定して保険に入るなんて必要なのか?ってところですよね。でもその時はそんなことも考えずに契約していました。

今は払い済みにして支払いは止めています。利回り2%と言う今で考えれば高利回りは商品なので一応保持していますが、今解約したら支払総額に対して8割ぐらいしか解約返戻金が戻ってきません。

その当時はそういったことに疑問を持たなかったのですから、知識のなさは恐ろしいなと今になって思います。

マネーリテラシーの大切さ、向上し続けること

知っていれば当然のように回避できるようなことでも、知らなければ、疑問を持つことなく、他人のアドバイスを鵜呑みにしてしまうかもしれません。

今でこそ、ある程度知識も増えてきて、資産運用、家計管理など様々な方面で自身の行動に対して少しずつ自信を持てるようになってきましたが、社会人1年目の苦い経験にもあったように、最初から知識があったわけではありません。

どうすれば自身の貯めたお金を有効活用でき、資産形成につなげられるのか?

投資の期間とっても短期投資なのか、それとも長期投資なのか。市場であれば日本株、米国株、その中でも個別株なのか、投資信託なのか?など知るべきことは多岐に渡ります。

それらを積み上げていくことでマネーリテラシー が徐々に蓄積されていきます。しかもそれは終わりはなく、常に新たな情報を収集し、向上し続ける必要があります。

他人の資産を本気で増やしたいなんて聖人のような人が一体どれくらいいるのでしょうか?私が見たら後ろに契約ノルマやインセンティブが透けて見えてしまっているのではないかと思っています。

自身で稼いだ大事な資産をリスクをとって運用していくからこそ、他人に任せず、自身で判断できるように知識を蓄えていくのは必要不可欠な要素ではないでしょうか。

今回は以上になります。次回以降は(2)個別銘柄に集中投資(破産リスク:中~大)について見ていこうと思います。

最後まで見ていただきありがとうございます!

それでは皆様が充実した日々を送れますように。

もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)

@okayuchikuwa

よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。

オカユログ - にほんブログ村

応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村
米国株ランキング 株式ランキング

                                    

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-収入、支出, 投資, 資産運用