家計管理 雑談

【配当目標200万円】資産形成を目指す上で大事なマネーリテラシー

スポンサードリンク

2020年配当実績

す昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)

今年は40万円を目標に活動しています!

配当金は人生を変える?までは言い過ぎですが笑 それくらい転換点となっています。以下の動画から。

「配当金は私の心の支えです」

私がブログを書く理由

①投資に興味を持つきっかけになれれば

②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば

と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。

                                    

どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa

私は決してお金持ちになりたいわけではありません。慎ましく暮らしていけるような資産を築くことで、時間に縛られない暮らしを実現できたらと考えています。

しかしながら労働(お金)に縛られない生活を送るためには、結果としてお金持ちにならなければならないのかなーというイメージがあります。

私のように、一般サラリーマンが資産を築くには投資をしていかなければなりません。

今回の記事は、お金を持つことについて、そしてその資金力を活かす為に必要な投資についての今回は後編になります。前編は以下の記事になります。

それではよろしくお願いします!

スポンサードリンク

老後の為に資産運用する

老後資金のために“資産運用”をしましょう」と国から急に言われても、多くの日本人はお金の知識が少なく、対応に困ってしまう。書籍やインターネットで調べても分からないのは当然だ。「答え」への道は、他にあるからだ。

マネーリテラシーが低く、投資後進国である日本では過去【老後資金2000万円問題】の話題が急にピックアップされた時に、漠然とした不安を抱えた人も多かったのではないでしょうか。

私はその問題が出てくる少し前から、資産運用を始めており、資産運用に対して、物凄い興味(同時に不安も)を持っていた時期だったので、全く不安はありませんでした。

何が不安なのかもわからない時が、一番不安です。

その漠然とした不安を解消する為に、リスクを負って資産運用をしています。お金持ちとまではいかないまでもお金に縛られない生活を構築することが今の課題です。

今回は、お金持ちの資金管理について見ていこうと思います。

金持ちになる人は「投資をしている」というシンプルな事実

引用 https://gentosha-go.com/articles/-/30898

資産形成で必要なのは「節約」ではなく「お金の管理」

平成の時代における家計の負担増は、主に社会保険料の増加によってもたらされたもの」と結論づけてすらいる。日本人の3人に1人が高齢者となる「2030年問題」も遠い未来ではなくなってきた今、社会保険料が減額される日など、想像もつかない。

日本の生産年齢人口は今後も減り続け、増え続ける高齢者の負担を、純粋に私たち現役世代がになっていくとなれば、単純に考えて、同じように支えていくとなれば負担が多くなるのは、頭のよくない私でもわかる話です。

今後も増税論などは絶えず出てくるでしょう。給与は伸びずに、支出だけが増えていく。

そして家庭でも子供を産める十分な経済力がなくなってくる。それだけが全てではなくても、子供の出生率の低迷は経済的な面と無関係とは言えないでしょう。

そうなってくると負のスパイラルにドンドン落ちていってしまいます。経済的な面で、安定させていく為にも投資は不可欠になってきます。

支出の削減もそうですが、支出の削減をしながらも、それだけにとどまらずに、どうしたら収入を増やしていけるか?を考えていく必要が出てきます。

そうしなければ銀行に預けているだけになり、お金は増えずに、一生労働なら離れることはできず、『生涯現役』を続けざるおえない状況になりかねません。

給与が上がりにくい、社会保障費は上がる。その二つの問題へ向けての、解決のアプローチは、投資が有効な手段なのです。では実際、投資をやるとして、どのようなことを始めていけば良いのでしょうか?

「一方的に与えられる情報」を疑え

書店にいけば、投資関連のビジネス書が多数並んでいる。ネットで調べれば、何千万単位での情報が流れてくる。これだけで、行動するのが億劫になってしまう人は少なくないだろう。情報が多すぎて、どれも信用ならない、と感じてしまう人も多い。

ネットの普及によって、多彩な情報が容易く仕入れられるようになり、情報過多と感じる時もあるほどに、情報はキーワード検索すれば、溢れるほど出てきます。

しかしながら最終的に投資判断するのは自分自身でしかありません。

お金まわり、特に「投資」で大切になるのは、疑問・懸念・不安を払拭し、他者と意見を交わせるプラットフォームの確保だ。

私も情報発信をしている一人として、なるべく良い情報を提供しようと頑張っていますが、お金が絡むことは特に下手なことを言えないと思っています。

最近では、資産形成に成功したyoutuberの動画に対して、信者のようになり、行動をマネするなど、盲信している人もいますが、それもあくまで一個人の意見です。

情報に受け身になりすぎて、自分の考えがなくなれば、それはそれで危険です。

マネーリテラシーの向上が今後必須

いきなり投資を始めて、多くの資産を築くまでに、一切失敗をしてこなかった人はいません。誰もが何かしらの失敗をして、投資スタイルの見直しや投資商品を変えていきながら、失敗も成功も糧にして。

資産形成の可能性を感じられる方に方向性を見直して行っているのです。

それには情報も含まれます。情報をネットの普及により、簡単に情報を得られる世の中になりました。

しかしながらその情報には必ずしも全てが良質な情報とは限りません。

・疑いの目を持つ

という行為が必要になってきます。鵜呑みにしてしまうことが危険です。

いくら投資に精通していて、権威のある人がいうことでも自分で調べ、精査することは必須です。

・興味があれば、自分で調べてみる

自分で調べることで、得られる情報の質はただ与えられた情報と比ではありません。

投資は自己責任だから、行動に対して他人に責任を追求することはできません。情報は自分から仕入れ、そこからネットやアナリストの情報を入れて質を上げていく。

そうすることで、日本が低いと言われているマネーリテラシーも培っていけると私は考えています。

今回の記事は以上になります。

最後まで見てくれてありがとうございました!

それでは皆様が充実した日々を送れますように。

もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)

@okayuchikuwa

よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。

オカユログ - にほんブログ村

応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村
米国株ランキング 株式ランキング

                                    

私がセミリタイア達成へ向け、お金に関して多くを学んだオススメ書籍を紹介しています!

サービス検討の際、経由するだけでお得に始められる!

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-家計管理, 雑談