収入、支出 家計管理 投資 資産運用

【配当金受領】【高配当銘柄購入】再投資するサラリーマンの総資産報告 2月2週目

スポンサードリンク

毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。

資産5000万円 セミリタイア を目指す年収500万円未満の平凡サラリーマンの日記です。お金を通じた記事を扱っています。真面目なものから笑えるものまで幅広く扱っています。

どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa

毎週日曜日は恒例となっています。総資産報告になります。

ここ最近資産は増えることはありませんが、着実に中身の方は変えることができてきています。

私の場合中身を変えるということは、リスク資産への投資を増やしているということになります笑

リスク回避はほとんど考えておらず、仕掛け続けることで資産形成を目指すことは変わりません。

振り返れば現在の判断が失敗だったということもあるでしょうが、後悔のないように突き進んでいきます。

先週の報告書は以下になりますので、お時間ある方はどうぞご覧になってください。

それではよろしくお願いします!

スポンサードリンク

2月2週目総資産報告!!

総資産としては微増(先週比100.1%)現金が減り、株式が増えたということで不安定な相場の中でも仕掛けています!

相場は非常に不安定でなかなか動きづらい相場だと以前、言っていましたが、ついに我慢できずというか、株式を購入してしまいました!

詳しくは、本記事の株式の購入(日本株)のところをお読み頂ければと思います。

現金比率は減ってきて、リスク資産の割合が増加傾向です。

この現金がどこから出てきたか?と言いますと、以前報告しました、終身の生命保険の解約返戻金になります。

今年の取り組みとして、ようやくと言いますか日本株をポートフォリオに本格的に組み込んでいこうと考えてきて、ようやく行動に移すことができました。

私自身、資産運用をしていく上で野望というか考えていることがあります。それも併せてこの記事を最後まで読んでいただけるとわかりますので、ぜひ最後まで読んでいってください。

とにかく失敗を恐れず挑戦あるのみです!現金比率が下がっていても関係なく、リスクをどんどん取っていくつもりです。

では次は私の資産形成へ向けた生命線となる配当金の受領について見ていこう思います。

配当金の受領

2銘柄で22749円、既に昨年の数字は超えました!

次に今月の配当金報告になります。今月はTとVZの通信銘柄から配当金をいただいています。

それぞれ73.54ドル、85.9ドルの入金となりました。合計で159.44ドル(日本円で手取り22749円)となりました。

配当金を再投資して行って、複利と時間の力を活かすか、また不安定な相場の中でリスクを取らずに現金比率を増やしておき、さらなる暴落に備えるか?

どちらを取るか?となった時に私は再投資をすることを選びました。リスクを恐れるよりも限りある時間を最大限活かすことを優先的に考えています。

頂だいた配当金をでさらに配当金を積み上げていく。このプラスのサイクルを継続し続けられるよう頑張っていこうと思います。

株式の購入(日本株)

ちょっと衝動的な部分も見え隠れしていますが、今回新たに日本株を購入しました。3488 ザイマックスリートというREIT銘柄になります。

私自身、初めてREITの投資になりました。

再生可能エネルギー一辺倒の中、初めてのREIT!

何故REIT?

引用 https://www.smtam.jp/pickup/reit/outline/#:~:text=REIT%EF%BC%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%89%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81,%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
引用 https://www.smtam.jp/pickup/reit/outline/#:~:text=REIT%EF%BC%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%89%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81,%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

資産運用を考えた時に、不動産投資というのも選択肢に入ってくるとは思いましたが、ハードルの高さは株式投資とは比べ物にならないと考えています。

やはり現物で資産を持つということに対して怖さがありまして、それならばREITで保有した方が良いと前々から考えていました。

流動性も高く、売ろうと思えばすぐに売れるという気軽さも良いですね。

またJ-REITの場合、利益の90%超を配当することで分配金が損金算入できるため(実質法人税は免除)、効率よく分配できるという点からも高配当であるのも魅力です。

今回購入した商品も非常に高利回りで、配当金再投資をしている投資家としては魅力の商品でした。

利回りが6.11%と非常に高利回り!

1株から購入できるので買いやすいというのも良い点ですかね。

そして自身の野望と言いますか、今年の資産運用の一つの課題となっているところまであと一歩というところまできました!

日本株での毎月配当受領への道

person putting coin in a piggy bank
Photo by cottonbro on Pexels.com

米国株へ投資をしていて、毎月配当金が頂けるように分散して保有し、ポートフォリオを組んできました。

その甲斐もあって毎月安定して配当金という不労所得を得られるようになって、家計の運営が大分余裕のあるものになりました。

最近、さまざまなものの値段が上がっていて、家計の負担が日に日に大きくなっています。そんな中で配当金という存在がさらに際立たせてくれています。

少し脇道にそれましたが、ならば日本株でも毎月配当金が得られる仕組みを作れないか?ということで、今回のザイマックスリートの購入に至りました。

余剰資金も残りわずかとなってきましたが、時間をかけて、配当金を積み上げていければ次第に自分自身が楽になってきます。

もちろん減配など、今後は発生すると思っています。今回頂いたTは既に減配が決まっていますしね。

それでもお金を銀行に預けておくよりは投資をしていた方が有効に活用できていると私は考えています。

今年も積極的に攻め込んでいきます。その様子をこれからもこのブログを通じて見せていけたらと思いますので、よろしくお願いします!

最後まで見ていただきありがとうございます!

それでは皆様が充実した日々を送れますように。

もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)

@okayuchikuwa

よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。

最近 PostPrime も始めました! 自身のアカウントです! 私自身は様々な情報取集に使っています。

投資系youtuber として有名なダン高橋氏が立ち上げた PostPrime

応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)

follow us in feedly オカユログ - にほんブログ村 にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村 にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村
米国株ランキング 株式ランキング 稼ぐブログランキング
スポンサードリンク

オススメ記事です!(ベスト)

情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
【政府与党】“富裕層”への課税強化検討 課税対象の所得水準めぐり調整へ

【政府与党】“富裕層”への課税強化検討 課税対象の所得水準め… [...]

【朗報】最新のFIFAランキング、日本がアジア1位に登頂へ

【朗報】最新のFIFAランキング、日本がアジア1位に登頂へ … [...]

関東人「京都の料理は味が薄い、観光は良いけど飯が残念」 京都民ワイ「ほう」

関東人「京都の料理は味が薄い、観光は良いけど飯が残念」 京都… [...]

【愕然】「こういうのが無理な人」はFIREしたりニートになってはいけません。

【愕然】「こういうのが無理な人」はFIREしたりニートになっ… [...]

チェンソーマン「人間が恐れている概念ほどその悪魔は強いです」←糖尿病の悪魔めっちゃ強いの?

チェンソーマン「人間が恐れている概念ほどその悪魔は強いです」… [...]

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-収入、支出, 家計管理, 投資, 資産運用