債券市場における金利の形成や、短期金利の状況を確認する。昨年12月会合で、0%程度に操作する長期金利の上限を0・25%から0・5%に拡大した。ただ、1月以降は長期金利が上限で推移するほか、償還期限のさらに短い金利も上昇しやすく、日銀の狙いと異なる金利の動きがみられる。国債の購入量の調整などで市場のゆがみを是正できるかを見極める。必要な場合は追加の政策修正を行う。
会合後に公表する「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」では、2023、24年度の生鮮食品を除く消費者物価の上昇率を10月時点の1・6%から、いずれも日銀が目標値とする2%に近づくか上回る水準とする見通し。幅広い品目で広がる原材料高に伴う値上げを反映する。
もっとも、物価動向は、政府による電気料金の負担軽減策の影響を受けやすい。日銀は会合で、金融政策の判断は、経済対策の影響を除いた物価動向を重視する方針を共有する見通しだ。
2023/01/12 07:45
読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230112-OYT1T50050/
引用元: ・【金融政策】日銀、大規模緩和の副作用点検へ…年末の政策修正後も市場金利にゆがみ [エリオット★]
ついに世界中から笑われてた金融政策が大失敗で終わるのか…
それにしても、マスコミ的には、どういう状態を望んでいるんだ?
アンチどもが安倍憎しでしっちゃかめっちゃか言うのならともかく、高金利で景気が良くなるっていう謎発言したりしないよな。
そもそも、中央銀行が自国通貨建て国債の金利をコントロールできることが知れるとまずいとかってあるのか?
あとには5倍に膨らんだ日銀のバランスシートと財政規律が崩壊した巨額の赤字財政が残る
財務省が焦りまくっているからな
去年から国債買えば買うほど損するから応札0が増えている
で、去年年末に財務省が自民党議員にアベノミクスは事実上破たんしていてこれ以上続けると国家財政もままならないって説明した
説明した結果、自民党議員右往左往したみたいだけどw
最初から理論破綻してたのに今更と壮絶に官僚にバカにされたみたいだけどw
面白いのが、その結果自民党議員で安倍の子飼いの萩生田ですら「アベノミクス」って言わなくなった
で財務省は日銀の政策どうであれ、国債を売らなきゃならん
ならんので利回りを上げないとならない
これから毎月最低でも0.125~0.25%上げてくよ
恐らく10月まで利回り2%にする
今まで金貸すと損する謎の罰ゲーム状態だったを正常化していく
例えどんなに不景気になっても金利が上がり続けるから
>去年から国債買えば買うほど損するから応札0が増えている
みずほHDの社長いわく
>同社は、昨年9月以降「JGBのポートフォリオはほとんどポジションを閉めていた。」
https://jp.reuters.com/article/mizuho-fg-idJPKBN2TK0FU
メガバンクにも拒否されてるって相当だな
に補足な
財務省は国債利回り2%を目指すけど市場が応札状況が思わしくなければ更に利回りを上げる
恐らくだけど3~5%位まで上昇しないと国債市場が安定化しない
早ければ年末位にこの水準になる
国債利回りが上昇すると市中金利も上昇する
市中金利上昇=ローン金利上昇
でな、財務省はそんなのお構いなしで国債市場が安定するまで利回り上げるから
これってホント?
だとしたら内部事情に詳しい方?
もう国債を打出の小槌か何かと思ってるだろう
もう少し、アベノミクスを続けて、好循環が回り始めてからじゃ無いと
バブル崩壊の二の舞だぞ。
バブル崩壊の時は、引き締めしたら、一気に下がって、
ヤバイ!と緩和したら、猛烈に上がったので、慌ててすぐに引き締めたら
失われた20年になっちゃった。
政府から帰ってくる
為替なんかよりJGB相場の方がね
国債市場大混乱している
安倍の馬鹿と自民党の池沼のおかげで日本大迷惑
株価も地価も本来の価格の3~4倍に膨らませたバブル、これから弾けるぞw
いいゴミ分であるな
どうするつもりだったんだろ
彼は何がしたかったのか
俺の家族を殺したことで香川県高瀬町の三豊署とかと悪さするばっかだろ
ならこないだも俺を言いがかりつけて警察全員で乱闘させようとしてた
大島栄城ですが、ひたすら俺に糞なげるだけだろうね
レーガンもそうだったから
これはまさしく経済の教科書通りの動きでありコロナ対策として金融緩和を行い超大規模な財政支出を行ったためこうなっている
賃金を上げたければ金融緩和と財政出動をすればいいだけだ
アメリカがコロナ対策で行った事をそっくりやればいいだけ
副作用点検なんてする必要なし
逆に言うとアメリカは今後失業率はかなり悪化せざるを得なくなるぞ
アメリカの完全雇用水準の失業率は5%程度なのが
今は3.5%までさがっているからインフレを抑え込もうと利上げを続ければ
反動で6~7%ぐらいまでは失業率は上がらざるを得なくなるし
インフレ対策で消費の前倒しを行った分は反動減も大きくなる
オイルショックの時だってアメリカは第一次で年率換算7%
第二次で年率換算10%の個人消費の反動減があった
利上げしても失業率が上がってないからソフトランディングできそうだと最近言われるが逆
利上げしても失業率が上がるどころか下がっているのはそれだけインフレ期待が高止まりしていて
過剰なインフレの火種が燻り続けているだけ
・日銀保有国債が満期になったら、
政府新規発行の借換国債と交換している。
平たく言うと満期国債を先送りしている。
国債はこうやって先送りされてきたし、
これからも先送りされる。
この法的根拠は、財政法第5条の但し書きた。
・政府が日銀に支払う毎年毎年の国債金利は
日銀事務費を除いて、全額政府に戻ってくる。
この法的根拠は、日本銀行法第53条の日銀納付金制度だ。
・民間保有国債の利払いがあるが、
政府は金融資産600兆円がありその収益(受取利息)があり、
民間保有国債の利払いと同じくらいだ。
凄い黒字経営ではないがトントンだ…高橋洋一。
だから
「国債残高が~、国債利払いが~、子供達に借金が~」
といつまでもわめいているオマ鰓は、恥ずかしいぞ。
自称経済評論家やマスゴミ有識者、反日野党・運動体も
同じにわめいているから、もう間違いだらけで、
どっから直して良いかわからないw
こういうのは高橋洋一が詳しいしわかりやすい。
彼のを数冊読んでおくと財務省に騙されないぞ。
あと日銀が買った国債の分金融機関の当座預金が増えているので金利が上がる局面では付利の支払いが保有国債利回りを上回る逆ザヤになって逆に政府が日銀に補填せざるを得なくなる可能性も出てくる
マクロ経済学でインフレ礼賛はあり得ない。
お前は何を言ってるんだw
マクロ経済学では失業率最低を目指す。
失業率ゼロは共産主義国家しか出来ない。
先進国ではインフレ率2%が失業率最低になる。
というわけで安倍首相、黒田総裁もインフレ率2%を目指した。
それをこえて3%から4%に向かう様だと
金融政策で金利を上げて景気を下げる、そうだ。
日銀はデフレ脱却でゼロ金利、低金利をやっているけど
本来は民間主導で金利が上がってくれる
(=企業の資金需要が大きい)ことを望んでいる。
日金保有の国債による資産収益が6兆円以上、当座預金の利払い費が2000億円。
国債利子6兆円<当座預金の利払い費0.2兆円 ←これが実現する状況てどんなよwww
金利が上がれば同時に国債の利子も上がるんだが?
長期金利と短期金利は同一ではない
なので金利上昇局面では以前に購入した国債のゼロに近い利回りが付利を下回って結果として逆ザヤが生じてくる
国債の利子をそのままに当座預金の利子が30倍以上になるって事だぞwww
元々、白川が始めた金融機関への補助金だから金利が上昇局面に至れば
普通に廃止されるだろうよ。
当座預金の全てに金利が付いている訳じゃないぞ、確か200兆円分だけ。
逆ザヤ言うけど国債の利率固定で、当座預金の金利だけ上がる商況てどんな?w
日銀が引っくり返るには保有国債600兆円が20兆まで目減りする場合だけど
そんな状況でどんなだろうねwww
これってバブル崩壊後日本がデフレだった間にアメリカでそれが30年経った結果こうなってるんだろ
そりゃそうなるって
だったら日本も他国並みのインフレにしないとダメだろ
市中銀行保有国債で買える国債はほぼ買い切ったというね。
だから現在市中銀行が保有している国債は
どうしても手放したくない国債だろう。
日本の景気が良くないので金融緩和しても市中銀行に
ろくな貸出先がない。なので国債買って何とか経営してる。
ホントならばもっと欲しいんだろう。
消費税を廃止・凍結か少なくとも減税すれば
消費が上向いて景気が良くなってGDPが伸びる。
この先、儲かると思えば企業はカネを借りて商売をやる。
つまり市中銀行の金利も上がってきて経営が楽になる。
国債に頼る必要がなくなると思う。
低金利・ゼロ金利は市中銀行には厳しい。
全ては景気を良く出来るかどうかに掛かっている。
繰り返すが、消費税廃止・凍結・減税を
岸田首相が出来るかどうか、これが日本経済の鍵だと思う。
何もしないでも交易条件悪化、貿易赤字悪化、実質実効為替悪化
相対物価、成長格差が広がる分だけニッポン人の生活水準が自動的に悪化する仕組み
助かる未知は移民1000万しかなかったな
そうなると、不動産や自動車や高額商品を扱う小売の業績が良くなるんかねえ
1960年代から1970年代みたいだ
不動産バブル崩壊してクソ高いタワマン買ったアホ共はオワコン。
物凄い現金預金があるらしい
本当か知らんけど
今、金利を上げると雇用が悪化するぞ。
マスコミがインフレ率上昇を煽るけど、マスコミの言うインフレ率は
消費者物価指数で、コレだけを指標に金融・財政政策を動かすのはアホウの極み。
注視するのはGDPデフレーター。
国債残高と国民の現預金がほぼイコールだから金利上げて源泉100%取ってやっと国債利子の増分を賄える。
金利上げることが必ずしも+とは限らない。
という計算で良い?
ダブついた資金を回収するしかない
売りオペ、超過準備を回収→評価損確定、債務超過
付利引き上げ、実質的資金供給減→営業赤字、債務超過
債務超過を回避するには?
増税、資本注入
会計操作
会計操作をすると?
BSに回収不能の傷が刻まれる(負の株式)
インフレ起こせば全て上手くいくと唱えて消費増税の年を除くと物価上昇率1%すら達成できず、最後の年に外部要因で実際にインフレが起こるとわぁ大変だーと慌てふためいているという状況
アベノミクス終了するときは、先食いしていたアベノミクスのコストを支払う必要があるし、それは最初からわかってたことだよ
国内で設備投資などを行わなくなったからだと言っている。
それは急激な円高の90年代からで、失われた30年というのはそれがゆえだと。
もっと丁寧に考察しているので興味があればご一読を。
失われた三十年の間、日本のマネーの伸び率は世界でビリケツ。
賃金、GDPが上がり続けた国々との政策の違いはその一点のみ。
安倍が死んでくれたおかげで日本は首の皮一枚のところで助かったな
なっているのか?
何も解ってない奴が多いから。
オレが説明してやるよ?
これはね?つまり。
この10年来のアベノミクスの
大失敗。異次元の金融緩和政策の
負の遺産なんだよ?
所詮は通貨発行権のある国家から
無限にお金が湧いてくるなんて
与太話は元より無かったんだよ?
景気対策や補助金目的で刷ったお金
はいずれ増税や社会保障費の負担増
物価高騰による国民生活の貧窮化と
云う形で国民に跳ね返ってそれで
回収する事になるんだよ?
昔の人はこの理を一言で言い表した
【無い袖は振れない】とね?
どうですか?みなさん?
わかりましたか?
日本円を守らないとね
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1673512808/
これで賃上げなどしたら来年も値上げだらけになるな
岸田の経済政策は終わってる
利上げしたら、物件価格自体が下がるよ
建設業もゾンビ企業が潰れて物件価格は上がるだろ。
金融引き締めは企業の淘汰と寡占を推進することだからな
もう下がるの分かってるから全力で売られてる…
これが黒田緩和の結末
日銀、12日の国債購入4.6兆円 1日では過去最大
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB127V60S3A110C2000000/
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1673522850/