黒田日銀の目標。
それは一貫して実質金利マイナス幅>>>>1(予想インフレ率[BEI]と名目金利の乖離)を拡大させる事だった。
https://i.imgur.com/q7QbUA2.png
【>>>>1】
実質金利マイナス幅の拡大とは、日々カネの価値が“減価し続ける”という事なのだ。この状況下では、リフレ派の考えだと民間にとって“貯蓄”は機会損失になり不動産やら設備投資やらに(キャピタルフライトする可能性もある)向かうカネが増え景気が上向く事になる。
つまり『貯蓄から投資へ』
正確に言うと、『貯蓄(してるとカネの価値が減価してドンドン損する)から投資(せざるを得ない状況)へ(国民を仕向ける)』。
日銀は上記【>>>>1】の様なプロセスで景気回復を狙っていたわけだが、画像を見れば分かる通り①2014年4月の消費増税でインフレ期待[BEI]は頭打ち。②15年6月から始まる中国経済後退の影響を受けて一気に下落する。
驚いた日銀も負けじと名目金利の方を下げる反則技スレスレのアプローチ(マイナス金利導入)を打ちまくるも、トランプが日銀の追加緩和牽制したりで身動きが取れずコロナ期が襲いかかり景気後退するしインフレ期待と名目金利も逆転する始末。
黒田総裁は泣いた。
「(国民の貯金の価値をゴミクズにしたいのに...)」
しかし2021年、転機が来る。
アメリカ発の世界的インフレだった。
↓【アメリカの話】
引用元: ・【金融政策】日銀黒田の野望を解説 キーワードは『貯蓄から投資へ』 参院選後に1ドル150円 [237216734]
【アメリカの話】本筋とは関係ないので読み飛ばしてもらっても構わない
2020年以降、コロナで疲弊したアメリカ経済を建て直すためにFRBは金利を一気に引き下げ異次元の量的緩和を行い、トランプ・バイデン両政権も大規模な財政出動を行う。
中央銀行と政府両輪で景気を下支えしたのだ。
アメリカは政策目標であった失業率の改善を急速に果たす。
しかし積極金融政策と積極財政が見事な成功を収めた>>2と思われたその頃、労働市場では新たな「異変」が起こり始めた。
労働者が資産を増やしまくり(或いはコロナ疲れで)労働意欲を無くし労働市場に復帰しなくなったのだ。
たちまち労働力の争奪戦が始まった。
雇用主は挙って求人条件を上げ事業継続を図り、人件費は価格転嫁で吸収。
すると流動性の高いアメリカの労働市場が、より良い雇用条件へと労働者を転職ラッシュに送り出す。
労働力を奪われてなるものかと雇用主達は更に賃上げを行いサービス価格へ転嫁する。
FRBの量的緩和政策で上がった不動産価格は家賃(CPI比重の3割をも占める)に絶え間なく転嫁され続ける。
世界中で行われた需要喚起策が物資不足を深刻化させて資源インフレを起こし始める。
急速な需要回復にリーマン以降事業再編を進めてきた物流業界は追いつかず物流価格も急上昇してしまう。
こうした状況で、FRBの「現下のインフレは一時的なインフレ」といった従来の見解は撤回に追い込まれ。
アメリカは急速に金融引き締めを迫られたのだ。
【>>2】
当時はインフレを懸念する声が軽視されFRBも市場もかなり楽観的だった
[当時の記事]
FRB、23年中にゼロ金利解除 過半が利上げ予想
2021年6月17日 3:02 (2021年6月17日 7:43更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN15DZ70V10C21A6000000/
このままだと物価高騰し過ぎて耐えられんだろ
その逆をやればいいわけだな
任期満了(2023年4月)が迫った黒田総裁はこの機会を好機と捉えた筈だ。
『世界的なインフレと、米国の金融引き締め(利上げ)による円安が合わされば、インフレ期待は上がる(実際かなり上がってる)。
そこで名目金利水準を維持し続けたとしたら、実質金利マイナス幅はかつてなく拡大し貯蓄が投資に回されて景気回復に向かうのではないか!(願望)』
そう、黒田総裁はもう政府の超大規模な財政出動によるインフレ期待上昇なんて期待していないのだ。
だって今まで政府は超大規模な財政出動をやってくれないどころか、消費増税とかしてたんだから。それに黒田東彦にも時間が残されていないのだから。
岸田総理もこの計画を承認したのだろう。政府債務を増やさずに景気回復出来るんならそんな都合良い事やって欲しくてたまらない筈だ。
だからこそ、投資家叩きまくってた岸田さんが最近になって突然、手の平を翻し「貯蓄から投資へ」と不可解な程連呼し始めたのだ。
もう黒田を牽制するトランプもいない、物価高に怒る世論もどうせ参院選で自公が圧勝するから何ら脅威ではない。
連日国会で「急速な為替変動は日本経済にとって云々」とお題目を唱える仕事をこなしながら、総裁は心の中で誓った!
『(俺は
コアコアCPIが2%に到達し、CPI総合が4%に肉薄して、インフレ期待がオーバーシュートし貯金がゴミになる【1ドル=150円】まで...)』
『緩和政策をッ
やめないっ!!』
そう、繰り返すが参院選はどうせ圧勝。
舞台は7/21の決定会合。
黒田総裁はYCC修正すら一切しないする姿勢すら見せない強硬路線を示し1ドル150円まで意地でも持っていくつもりだ。
生き残りたければ現金を貯めておけ。貯蓄は美徳だ。
利権がらみの政治家の口車に騙されるな。素人ががっぽり儲かるほど甘くない。
誰かが大きく儲けるためには同じ額の損を出す人がいなければならない。要するに一部の禿鷹のための餌になれと言うことだ。
果たして黒田東彦人生最後の乾坤一擲は成功し、投資が投資を呼び日本経済は見事に蘇るのか。
何ら効果を出さず物価上昇だけが齎され国民生活も破綻、キャピタルフライトで日本がスッカラカンになってオワコンになるのか。
全てが分かるのはおそらく来年以降、任期満了後。
そう。異次元緩和総括の時、日銀総裁の椅子に彼はもういないのだ。
日本の芸能人なんて自ら韓国の芸能人凄い!って持ち上げて宣伝しまくってるからな(笑)
こいつらプライドというか矜持はねーのかよ(笑)
目先のゼニ欲しさ仕事欲しさで喜んで9cm奴隷になる惨めさ(笑)
ほんとマヌケだよな日本の芸能人ども(笑)
そりゃあこんなことしてんだから日本のドラマも映画も音楽も腐っていくわな(笑)
馬鹿にしてるんだぞ?
アキラ100%みたいなキワモノ芸人も既に大卒だからな
この後兵役の韓国人を哀れんでいる
在日韓国人が終身兵役やれば良いと言うのは韓流ファンなら誰もが言ってる話だし世界では60億人が在日韓国人総終身兵役やるべき!と言う意見だな
言えばよかったのに、報告を受け取らないと言った麻生太郎は本当に
意味不明だったな
経済理論だけで現実無視できるなら
世界中が社会主義国になってるわ
>>31
ボーナス平均が過去最大→×
(大企業)ボーナス平均(前年比上昇率)が過去最大→◎
コロナで前年落ち込んでるから上昇率が過去最大なだけで、2019年の方が総額では高いよ
なんだかなぁ
まあSP買うからどうでもいいや