収入、支出 家計管理 資産運用

【20代の平均貯蓄72万円?】【先でも後でも】貯蓄の仕方は人それぞれ

スポンサードリンク

毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。

資産5000万円 セミリタイア を目指す年収500万円未満の平凡サラリーマンの日記です。お金を通じた記事を扱っています。真面目なものから笑えるものまで幅広く扱っています。

どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa

若い頃なんて特にだと思いますが、欲しいものがたくさんあって毎月の収支がカツカツなんてことはよく聞く話です。

自身で稼いだお金をどのように使うかは誰に文句を言われる筋合いはありませんし、実際どんな使い方でも問題ありません。

私は通帳の中身が増えているのを見て喜ぶタイプの人間だったので消費よりも貯蓄でしたね。

今回の記事はこの貯蓄というキーワードを見ていこうと思っています。 

それではよろしくお願いします!

スポンサードリンク

お金が貯まらない人は先取り貯蓄?

貯蓄を考えていく上で、一般的に有効な手段として挙げられるのは先取り貯蓄と言われています。先取り貯蓄とは毎月入ってきたお金から貯めると決めた金額を先に抜いておき、残りのお金で生活することです。

欲しいものやサービスがありすぎてお金がどうしても貯められないタイプの人にお勧めです。

すべての人にとって完璧な方法はなく、また、やみくもに積み立てればよいというものではありません。収入から生活費等の支出後に残った金額を貯蓄に回す「残し貯め」も、選択肢の1つです。

貯蓄が目標だとしたら、最終的にお金が残っていればいいわけで、先でも後でも問題ありません。私はどちらかというと残し貯め派でした。

今回は今後貯蓄をしていく上で、先取り貯蓄と残し貯めについて考えていこうと思います。

「先取り貯蓄」が良いというけれど…「残し貯め」でも賢く貯蓄を増やすには?

引用 https://news.yahoo.co.jp/articles/4340cacf84ff3bf9c9c446276209671dcfc5aa57

資産形成のキホンは、「先取り貯蓄」

「なかなか貯蓄ができない」という声は多いものです。そこで、貯蓄のできる体制づくりとして、お勧めするのが「先取り貯蓄」です。

給与天引きや振り込まれた給与から一定額を別口座に移すことで、先に貯蓄をしてしまう方法であれば、確実に貯められますし、口座に残った金額の範囲内で、食費や住居費などの日常生活費のほか、レジャーなどに使うことが可能です。

入ってきたお金はあればあっただけ使ってしまう…。私は親に再三貯蓄をしろと言われ続けてきて育ってきたので、そういった感覚は持ち合わせていなかったのですが、人それぞれお金に対する価値観が違えば、様々なパターンがあると思います。

SMBCコンシューマーファイナンス株式会社が実施したアンケート「20 代の金銭感覚についての意識調査 2021」によれば、20代の平均貯蓄額は72万円という結果でした。

引用 https://www.smbc-cf.com/news/datas/chousa_210114.pdf

20代の平均貯蓄は72万円で、貯蓄があると回答した方のうち、大多数が50万円未満、続いて50万円から100万円未満という結果だったようです。

引用 https://www.smbc-cf.com/news/datas/chousa_210114.pdf

学生を卒業したばかりでは収入が多くないし、用意しなければならないものもたくさんあります。また奨学金などがあれば返済しなければならないなどお金が貯まりにくい環境ではあります。

そう考えると貯めにくい環境かもしれませんが、中にはしっかり貯まっている人もいます。

あればあるだけ使ってしまうと言う人にお勧めされているのが、先取り貯蓄です。強制的に貯蓄することを仕組み化することで、使ってしまうことを防ごうというものですね。

確実に貯蓄ができるような体制を作れば、知らず知らずに貯金がされていきます。会社の福利厚生に財形貯蓄などがあればそれを利用するのもいいですね。

常にある程度お金が確保できていれば、家計も安定しますし、精神的に余裕が出ます。またリスクはありますが、長期投資を行なう選択肢も出てきます。

お金が貯まらない人に効果的なのは先取り貯蓄一択だと思います。

自分にあった貯蓄方法を見つける?

たしかに、「先取り貯蓄」は有効ですが、家計管理や資産形成の方法には正解がありません。 働き方やそれぞれの経済状況、趣味趣向、価値観はさまざまです。自分にあった、最適と思える方法を探るべきです。

先取り貯蓄はオススメですが極端なことを言ってしまえば、最終的にお金が残っていれば先でも後でも問題ないわけで、それが必ずしも先取り貯蓄でなければいけないわけでもありません。

自分に合ったスタイルでを見つけることで、ストレスなく貯蓄できるようになることが大事なポイントです。

記事では貯蓄していく上で抑えておきたい共通点が以下の2点挙げられています。

  • ①無理のない金額であること
  • ②継続できること

ではそれぞれ見ていくことにしましょう。

①無理のない金額であること

夢の実現や将来の生活プランのための目標額を決め、貯められる年数と無理のない金額を設定しましょう。家族旅行などのレジャー費用も大切な支出ですので予算に組み込みます。また緊急予備資金として、すぐに現金化できるよう準備しておくことも忘れないようにしましょう。

最初からあまりにも高い目標を掲げてしまうと、目標到達への道のりが遠すぎてやる気がなくなってしまいます。

毎月1万円貯められるとして、いきなり2000万円貯めるぞと意気込んでも厳しいです。

まずは現実的なラインで貯蓄を計画すること、100万円からスタートして貯まったら、新たな目標を定めて徐々にお金を積み上げていく。そして無理なくお金が貯まる仕組みができたら、貯蓄ペースを加速させていく。

上ばかり見るのではなく、まずは足元を固めることから始めるのが大事ですね。

②継続できること

目標達成へのポイントは、継続することです。そのためには、子どもの進学や住宅購入など人生におけるライフプランを考える必要があります。貯めやすい時期と貯めにくい時期がありますので、継続して貯蓄に回せるような習慣と体制づくりを心がけましょう。

貯まったときだけドカっと貯蓄するのもありですが、毎月一定金額貯められるようにすることで安定して貯蓄が出来る環境が作れれば尚良しです。

ライフイベントがあり、家庭環境に変化が起きた時でも継続的に貯蓄できる体制を構築しておけば、精神的に安定します。

また貯蓄がだんだんと出来てきて、さらに増やしていこうとなった時に、株式投資が視野に入ってくると思います。

投資の基本は安く買って、高く売るになりますが、常に大底で買えるなんて保証はありません。割高な時に買ってしまうことも当然あります。(成長株なんて常に割高な状況です)

チャンスを狙ったばかりに機会損失してしまったなんて場合もあり得ます。そう考えると毎月決まった金額を買っていった方が買い付け金額も平均化され、時間も分散することができます。

継続的に貯蓄ができる体制を作ることは家計の安定をもたらし、いずれ投資することになったとしてもプラスに作用します。無理なく継続できることが貯蓄にも長い目で見て資産形成にも大事な要素になります。

今回は以上になります。明日以降先取り貯蓄の対極、残し貯め貯蓄のポイントについて触れ、自分に合った貯蓄スタイルを見つける手がかりとして参考になればと思います。

最後まで見ていただきありがとうございます!

それでは皆様が充実した日々を送れますように。

もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)

@okayuchikuwa

よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。

オカユログ - にほんブログ村

応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)

follow us in feedly

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村
米国株ランキング 株式ランキング
スポンサードリンク



情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
【閲覧注意】ゴム手袋を大量に洗濯したら地獄の入口みたいに・・「怖!!」「ホラーw」

【閲覧注意】ゴム手袋を大量に洗濯したら地獄の入口みたいに・・… [...]

韓国人「日本人の99.9%が日本が元祖だと思っている韓国の食べ物」

韓国人「日本人の99.9%が日本が元祖だと思っている韓国の食… [...]

絶対ロシア人蒸発させるマシーン、ヤバすぎてワロタwwwwww

絶対ロシア人蒸発させるマシーン、ヤバすぎてワロタwwwwww… [...]

オススメ記事です!(ベスト)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-収入、支出, 家計管理, 資産運用