毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。

資産5000万円 セミリタイア を目指す年収500万円未満の平凡サラリーマンの日記です。お金を通じた記事を扱っています。真面目なものから笑えるものまで幅広く扱っています。
どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa)
こうして平凡サラリーマンでも資産形成できることを証明しようと、日々資産運用を頑張っているわけですが、お金への心配っていくら資産を築いても解消されることってないのかなとも思ったり。
独身だったら、まだ自分の責任においてやれますが、家族がいればまた話は違ってきます。
老後資金、教育資金などなど今後考えていかなければならないことも多いです。年齢、環境に応じて直面する課題も変化する、そういった意味で常に付き纏う課題だと思っています。
今回の記事は。自身の家計と資産運用のバランスについて見ていこうと思います。
それではよろしくお願いします!
投資の基本のキ
老後資金や教育資金など、いつか使うためのお金をできるだけ増やしたい。そんな理由で株式や投資信託などに興味を持つ人も多いでしょう。でも、何から初めていいのか分からず、なかなか投資をスタートできないこともあるようです。
お金はいくらあっても困ることはありません。年齢を重ね、生活環境が変わることで必要になってくるお金も発生してきます。
長生きが当たり前の時代になり、それに応じて生きていく為に必要なお金も次第に増えてきています。そんなお金への不安を解決する手段の一つとして投資による資産運用があるのですが、踏み入れるには未知の領域てあり、なかなか気軽なものでもありません。
では始めたところでどこに目標を定め、目標までにかける期間をどのように設定するのか?
前回は時間に注目して見てきましたが。
今回は時間を踏まえた上で、どの程度投資をして問題ないのか?について見てきました。
今回はもしものシミュレーションということで、100万円投資する場合の分割、一括どちらがお勧め?について見ていこうと思います。
「長期投資のキホン」いくらまで投資していいの?
引用https://media.moneyforward.com/articles/6419?af=search_list
「100万円投資したい」お得なのは分割?一括?
月々の収入の一部を充てるのが投資の一般的なパターン」だと牛山さんは話します。毎月の余裕資金のうち、1、2万円など投資に回すイメージです。
私は給与から生活費を引いたお金ほぼ全てを投資資金にしています。コロナ禍のせいかおかげかは定かではありませんが、毎月8万から15万円程度の中で投資資金を捻出しています。
それも固定費削減をし、毎月の支出を減らしてきた成果ともいえます。
毎月1〜2万円と小額でも始めないよりは始めたほうが良いです。最低でも投資資金は捻出できるようにしていかねば、資産形成の道は見えてきません。
ただ、30〜40代まで一切投資をしなかった場合などは貯蓄として手元に100万円の余裕資金があるという人も少なくないでしょう。
もし投資はしてなくても、貯蓄はある程度ないと日々の生活が安定しません。記事では100万円の貯蓄がある設定でその資金を投資に回す際にどのようにすれば良いのか?が言われています。
投資は分割?一括?
100万円をまとめて(一括して)投資するべきか。それとも、買った後すぐに値下がりするなどの失敗を避けるために、5万円、10万円など複数回に分割して投資すべきか。どちらがお得なのでしょうか。
「一括投資と分割投資のどちらがお得かは買う時点では分からない」と牛山さんは話します。
安い時に買い、高い時に売る。ことは投資の鉄則になります。皆が皆それを実践できたら、連戦連勝で資産に困っていないし、格差なんて生まれていません。
相場は生き物です。自分の思惑通りなんてなかなかいきません。
そんな中でも勝率を少しでもあげるために、過去のトレンドやパターンで株価を予測するテクニカル分析があったり、企業や国の経済状態を表す指標を参考に株価や為替の値動きを予測するファンダメンタル分析があります。
それでも連戦連勝なんてありません。いかに損失を少なくし、利益を多く残すかが重要になってきます。
100万円を元手に投資する場合は一括?分割については相場の状況によって異なると言っています。


今後も相場が右肩上りで上がっていくのであれば、一番安い時期に一括で購入したほうがお得です。ただ、相場が下がったり上がったりするのであれば、同じ10万円でも安い時期にはたくさん買えるため、お得になると言えます。
安く買って高く売るを忠実に再現するなら…一番底値で大量に買い、高値圏に来たら売るのが一番なのですが、先ほども言ったように簡単に底値を判断できればそんなに楽なことはありません。
それならば分散して購入すれば、購入価格が平均化され、価格の上下による影響を受けにくくすることができます(ドルコスト平均法)。
私は一定額を毎月購入資金に充てることで高値掴みを避けようとしています。纏まった資金があってもコツコツと積み上げていくのが長期投資で資産形成を目指す上での原則になりますので。
迷うなら、分割投資からスタート?
一括も分割も、その人の考え方次第。正解はない」と牛山さん。しかし「迷うようであれば、分割投資を選ぶべき」とも続けます。
その時の判断があっていたか、間違っていたかは後になってからしかわかりません。どちらで購入することに対しても正解、不正解はありません。
利益を最大化したいなら底値から一括投資、分散してリスクを軽減するなら分散投資という選択肢になります。
目指す投資家の姿が専業トレーダーでもない限り、株価の上下をおい続けられる精神的なタフさが必要ない中長期の投資スタイルの方がサラリーマンは特に合っているとわたしは考えていますので、相場の状況に限らず分散投資の方が良いのでは?と感じています。
投資して減った時の場合も想定する
老後の海外旅行資金として考えていた場合、思っていたほどのリターンがなくても『年3回行くつもりが年1~2回に減った』程度に受け止められるのであればOK。
資産シミュレーションはもちろんしています。シミュレーションすることで、今必要な行動を逆算し、行動を最適化するためです。
しかしながらいくらシミュレーションしたところでそのシミュレーション通りにいくとは限りません。今回のコロナウイルスの感染拡大し、株式市場が大きく下落したことを誰が予想できたでしょうか?
今後何が起きるかわかりませんし、何が起きてもおかしくはありません。そんな状況に陥ったとしても冷静に判断できるようにする。
常に行動や考え方はポジティブの方が良いですが、この点においてはネガティブに捉え、常に冷静な心を保つことで感情に流されにくい資産運用を心がけています。
安定した資産運用には、精神状態も大きく関わってくると思いながら今後も活動していくつもりです。
最後まで見ていただきありがとうございます!次回以降は分散投資の具体的な方法について見ていこうと思います。
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)


にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング
