家計管理 雑談

【1500万→5000万円】投資を通じて資産も自身も成長する

スポンサードリンク

資産5000万円 セミリタイア を目指す年収500万円未満の平凡サラリーマンの日記です。お金を通じた記事を扱っています。真面目なものから笑えるものまで幅広く扱っています。

私がブログを書く理由

①投資に興味を持つきっかけになれれば

②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば

と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。

どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa

投資を始める前まではセミリタイアを本気で目指すなんて思いもしませんでした。

このまま定年までサラリーマンとしてしがみついていくしかないと…。他に収入源がないとなれば当然なんですが、それが投資を始めてから数年で今ではセミリタイアを考えられるレベルまで来ました。

投資の力は偉大だと感じる今日この頃です。

今回の記事は。

総資産1500万円を30歳で貯めた方の今後のセミリタイアへ向けての運用プランについて、見て、自分に活かせることはないか考えていく、そんな回になります。

それではよろしくお願いします!

スポンサードリンク

セミリタイアを目指す女性【30歳で1500万円】

お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。このシリーズは定期的に拝見しています。今回のシチュエーションは。

【相談者プロフィール】

  • 女性、30歳、独身、会社員
  • 住居の形態:賃貸(東京都)
  • 毎月の世帯の手取り金額:35万円
  • 年間の世帯の手取りボーナス額:数万円のインセンティブ程度

毎月の世帯の支出の目安:約15万円

【毎月の支出の内訳】

  • 住居費:4万円
  • 食費:4万円
  • 水道光熱費:5000円
  • 通信費:5000円
  • お小遣い:3万円
  • その他:3万円

【資産状況】

  • 毎月の貯蓄額:12万円
  • 毎月iDeCo2万3000円+つみたてNISA3万3000円+ロボアド2万4000円
  • ボーナスからの年間貯蓄額:0円
  • 現在の貯金総額(投資分は含まない):1300万円
  • 現在の投資総額:200万円
  • 現在の負債総額:0円

になります。

取り上げられている方に対して私が足らない部分としては、収入面ですね。見た感じだと年俸制なのか、ボーナスがないようですね。

とはいえ収入面は少ないことに変わりはないので、これをどう解消していけるか?は今後の課題です。

それ以外の部分、毎月の世帯の支出金額、そして貯蓄額、負債はゼロなどは似た部分が多く、セミリタイアまでの展望への相談に対する、回答が私自身にも非常に参考になりそうなので、今回取り上げてみました。

前回は資産形成における貯蓄体質構築の大切さと今後について見てきました。

今回は具体的な資産運用について、コアサテライト戦略について見てきました。

今回はそれらを踏まえてセミリタイアは実際可能なのか?について見ていこうと思います。

資産総額1500万を貯めた30歳。憧れのセミリタイアを実現する運用プランは?

引用 https://news.yahoo.co.jp/articles/f73bf30a55879a94be0458a48e28f49aea7d66ad

コアサテライト戦略?

「コアサテライト戦略」と言いますが、長期のグローバルインデックス投資を「コア」として資産の70~80%程度を配分します。そして、「サテライト」として、資産の20~30%を個別株やアクティブな投資信託、金などに配分するものです。

では実際にどのようにして資産配分を決めていくか?そこで参考になるのがコアサテライト戦略だと記事で言っています。守りは投資信託で、コツコツと積み上げていき、経済成長の波に乗っていく。

かたや攻めの方は個別株やアクティブな投資信託などで値上がり益を目指していくと言うものです。

「コア・サテライト戦略」では、運用資産をコア(中核)とサテライト(衛星)に分け、コアは、「守りの資産」として長期的に安定して運用できる商品を保有し、サテライトは、「攻めの資産」としてコアよりもハイリスク・ハイリターンの商品を保有します。

引用 https://nextfunds.jp/semi/article34.html

コアサテライト = 80:20くらいを基本に考えて頂くのがよいと思います。

守り一辺倒ではなく、少なくても攻めの投資を組み合わせることでポートフォリオの活性化を狙うと言うもの。守りの資産と攻めの資産を配分して投資すると言うことですね。

実際にセミリタイアは可能なのか?

セミリタイアが可能かというご質問についてですが、十分に可能であると思います。 一般的にFIREの目安となるのが、年間生活費の25倍の資産をつくることと言われています。現在の年間支出は180~200万円ほどですので、25倍の5000万円の資産をつくり、その資産を運用しながら5000万円の4%を取り崩していけば多くの場合資産が長期で枯渇しないといわれています。

セミリタイアを達成すると言うことは、収入よりも時間を優先して働くと言うことです。よほど有能な人は短い時間でも非常に高級取りなひともいるでしょうが、一握りだと思うので。

一般的なサラリーマンは資産を減らさないような働き方になっていくと思います。

資産を減らさないと言う観点で非常に大事になってくるのが、生活費を如何に抑えられるか。

セミリタイアは仕事をしながらの生活ですが、FIREにおいては完全にリタイアすることになります。

FIREの考え方に4%理論と5000万円を一つの目安にすると言うものがあり、言い換えると資産の年間の生活費の25倍の資産があり、4%で運用できれば、資産を取り崩すことなくFIRE生活を維持できると言うものです。

私も4%、5000万円と言う数値は意識しています。運用益4%を維持し続けることは中々難しいと考えていて、そこは働いて補填するとして、5000万円という数字は是が非でも達成したいですね。(あと何年かかるかわかりませんが笑)

そこまでいけば、定年までの残り時間がどの程度になるかわかりませんが、精神的にだいぶ楽な生活ができてくると予想しています。

記事に取り上げられている方も、今ある1500万円という資産をどのように運用していくか?若いうちは人的資本もありますし、目一杯働きながら、資産運用も並行してやっていけば、セミリタイアの道に近づくことができそう。

毎月35万の収入から、現金を12万円貯蓄し、iDeCo2万3000円+つみたてNISA3万3000円+ロボアド2万4000円の8万円を投資に回しています。毎年期待利回りが複利で3~5%で運用できれば、今から15年の間に貯金と合わせておよそ5000万円の資産形成が可能となります。

このシミュレーション通りに運用できれば、15年で5000万円に到達できると言っています。

収入は人それぞれさまざまですが、生活費の部分は下げられます。そう言った意味では記事の方は低い生活費で過ごすことができているので、より計算が立てやすいでしょう。

やはり出ていくお金(生活費)が少ないのは、今後ライフプランは変わったとしても、それを踏まえた上でも、大きなアドバンテージだと思います。

とはいえ節約ばかりに目がいって生活に我慢が生じて、ストレスになっていてはそれはそれで問題です。日々の生活に対する満足度が下がりすぎない程度に、生活費は削減できれば理想的ですね。

複数の収入源を持つことの大切さ

完全リタイアではなく、月に10~15万円でも労働収入があれば人生による変化を吸収できますし、残りの生活費を運用益や配当から捻出することも可能です。

生活費を最低限維持することはできたら、今度は収入を増やす努力をしていくことも大事です。

転職、副業、資格取得など収入を増やすためには自分から仕掛けていく姿勢が必要です。ただ待っていても多くのチャンスは訪れません。

まずはやってみる、失敗しても次にいく。くらいの心持ちが必要かもしれません。といっても私も副業は大したことはありませんが笑

しかしながら経験値は着実に積み重なっています。仕事以外の経験はどこで実を結ぶかわかりませんが、やらなければチャンスもきません。

私の収入のポートフォリオはまだまだ労働に依存しています。依存度を下げるべく今後も収入を増やす取り組みは続けていくつもりです。

資産運用以外の楽しみを探す

「セミリタイアをして何をするのか」ということも考えておくと良いと思います。時間だけができても、社会に貢献する時間が少ない状態が続くと、それはそれで非常に退屈な可能性もあります。趣味に打ち込むことや、人間関係やコミュニティを形成すること、またはセミリタイアして行う仕事自体が自分のやりたいことになっていると、より楽しみながら、長期のセミリタイア生活を成功に導くことができるはずです。

お金と時間があっても、やることがなければただただ時間だけか過ぎていってしまいます。

特別これといった趣味がないのも問題です。だからこそFIREではなく、セミリタイアを目指すのはこういった要素もあります。仕事を続けてれば、コミュニティに属することができます。

今回のコロナ禍において長期休み中に家にずっといた時、一日、二日は良いのですが、それ以降はすることがなくて困りました笑

時間ができた時にやることを見つけておくのも、人生の充実には大切な要素ですね。とはいえまずはセミリタイアを達成できるほどの資産を築かなければなりませんが笑

足元(家計)をしっかりと管理し、投資を通じて未来を見据えながら、今後も活動を続けていきたいと思います。

最後まで見ていただきありがとうございます!

それでは皆様が充実した日々を送れますように。

もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)

@okayuchikuwa

よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。

オカユログ - にほんブログ村

応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村
米国株ランキング 株式ランキング

                                    

スポンサードリンク



情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
【閲覧注意】雷が落ちた後、どこからともなくわらわら湧いてくる黒い人達。怖すぎる

【閲覧注意】雷が落ちた後、どこからともなくわらわら湧いてくる… [...]

【時事通信】日韓外交、ゴールポストはまた動くのか

【時事通信】日韓外交、ゴールポストはまた動くのか ・・・Pi… [...]

海外「日本人は恵まれ過ぎだ」 世界的映画でも日本語版の吹替が群を抜いていると話題に

海外「日本人は恵まれ過ぎだ」 世界的映画でも日本語版の吹替が… [...]

オススメ記事です!(ベスト)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-家計管理, 雑談