資産5000万円 セミリタイア を目指す年収500万円未満の平凡サラリーマンです。
どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa)
投資を始める前まではセミリタイアを本気で目指すなんて思いもしませんでした。
このまま定年までサラリーマンとしてしがみついていくしかないと…。他に収入源がないとなれば当然なんですが、それが投資を始めてから数年で今ではセミリタイアを考えられるレベルまで来ました。
投資の力は偉大だと感じる今日この頃です。
今回の記事は。
総資産1500万円を30歳で貯めた方の今後のセミリタイアへ向けての運用プランについて、見て、自分に活かせることはないか考えていく、そんな回になります。
それではよろしくお願いします!
セミリタイアを目指す女性【30歳で1500万円】
お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。このシリーズは定期的に拝見しています。今回のシチュエーションは。
【相談者プロフィール】
- 女性、30歳、独身、会社員
- 住居の形態:賃貸(東京都)
- 毎月の世帯の手取り金額:35万円
- 年間の世帯の手取りボーナス額:数万円のインセンティブ程度
毎月の世帯の支出の目安:約15万円
【毎月の支出の内訳】
- 住居費:4万円
- 食費:4万円
- 水道光熱費:5000円
- 通信費:5000円
- お小遣い:3万円
- その他:3万円
【資産状況】
- 毎月の貯蓄額:12万円
- 毎月iDeCo2万3000円+つみたてNISA3万3000円+ロボアド2万4000円
- ボーナスからの年間貯蓄額:0円
- 現在の貯金総額(投資分は含まない):1300万円
- 現在の投資総額:200万円
- 現在の負債総額:0円
になります。
取り上げられている方に対して私が足らない部分としては、収入面ですね。見た感じだと年俸制なのか、ボーナスがないようですね。
とはいえ収入面は少ないことに変わりはないので、これをどう解消していけるか?は今後の課題です。
それ以外の部分、毎月の世帯の支出金額、そして貯蓄額、負債はゼロなどは似た部分が多く、セミリタイアまでの展望への相談に対する、回答が私自身にも非常に参考になりそうなので、今回取り上げてみました。
前回は資産形成における貯蓄体質構築の大切さと今後について見てきました。
今回は具体的な資産運用について見て、学んでいこうと思います。
資産総額1500万を貯めた30歳。憧れのセミリタイアを実現する運用プランは?
引用 https://news.yahoo.co.jp/articles/f73bf30a55879a94be0458a48e28f49aea7d66ad
投資は個別株よりも投資信託をコアに
投資200万円の内訳は、個別株と投資信託と半々とのことですが、長期で資産形成を行うのであれば、投資信託の割合を増やして行ったほうが良いと思います。
長期で運用していくなら投資信託、個別株に投資するよりもリスクを少なく、分散して運用できるのが、投資信託のメリットです。
個別株となると、どうしてもその企業の業績や将来性、外部環境がダイレクトに株価に反映されます。今は業界でトップの地位にいたとしても、今後数十年とトップでいられるとは限らない。
最近は技術革新も進んでいるからか、時代の流れがさらに早くなっているような気がします。そうした環境の中で個別株に投資することは対応力がより求められます。それに引き換え、投資信託は一つの商品で多数の銘柄に投資できるため、価格の上下が個別株よりは高くありません。
信託報酬はかかりますが、商品を選べば過度に意識する必要もないですし、ちなみに私の積み立てnisaの利益率も個別株に比べ一番高かったりします笑

そう考えると投資信託をリスク資産の中心に据えるという方が良いのかもしれません。私のように変に玄人ぶって、個別株に投資するよりも安定した運用成績を求めるなら投資信託だと私も思います。
まずは世界のインデックスに分散したグローバル分散投資を中心とし、一部を個別株や金、その他の資産で構成していくのが良いでしょう。
しかしながら、ここでは日本ではなく、世界に投資するのがベターです。
何故なら投資信託は長期的な視野で経済成長の波に乗るのが基本ベースにあるからです。日本はここ30年近くバブル時の株価を更新できていませんし、これから少子高齢化がさらに加速していきます。
経済の成長、人口の増加が見込める市場に投資する方が良いでしょう。積み立てnisaでは。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
などを組み合わせて保有している人が多いようです。
個別株のリスク
言わずもがなですが、「1社」に投資する個別株と、「複数社や市場インデックス」に投資可能な投資信託では、個別株のほうが価格変動リスクが高くなります。
私は個別株、しかも米国を投資の軸に据えています。投資信託よりもちろん影響力は強いです。
リスクよりも安全を求めるなら当然個別株よりも投資信託に投資していた方が日々の株価の変動や、決算における株価の急騰、急落などの影響は受けにくいです。
配当金という側面から見ても、高配当のETF(上場投資信託)を保有する手もありますが、私は当面個別株でいこうと考えています。
それは増配があるからです。米国には何十年も連続して増配している企業が多数あります。持っているだけでも少しずつ配当が増えていくのは非常に魅力的です。とはいえ、よほどの理由がない限り、投資信託での運用がベターでしょう。
コアサテライト戦略?
「コアサテライト戦略」と言いますが、長期のグローバルインデックス投資を「コア」として資産の70~80%程度を配分します。そして、「サテライト」として、資産の20~30%を個別株やアクティブな投資信託、金などに配分するものです。
では実際にどのようにして資産配分を決めていくか?そこで参考になるのがコアサテライト戦略だと記事で言っています。守りは投資信託で、コツコツと積み上げていき、経済成長の波に乗っていく。
かたや攻めの方は個別株やアクティブな投資信託などで値上がり益を目指していくと言うものです。
「コア・サテライト戦略」では、運用資産をコア(中核)とサテライト(衛星)に分け、コアは、「守りの資産」として長期的に安定して運用できる商品を保有し、サテライトは、「攻めの資産」としてコアよりもハイリスク・ハイリターンの商品を保有します。

コア:サテライト = 80:20くらいを基本に考えて頂くのがよいと思います。
守り一辺倒ではなく、少なくても攻めの投資を組み合わせることでポートフォリオの活性化を狙うと言うもの。守りの資産と攻めの資産を配分して投資すると言うことですね。
守りと攻めのバランス
私は以前不労所得を得ることだけに注力していたため、成長株への投資に関しては見向きもしていませんでした。しかしながら、ディフェンシブ株のみのインカムゲインだけでなく、キャピタルゲインを目指した投資も必要と考え、成長株への投資も今年から行っています。
異なるタイプの商品を保有することは自身の投資家としての成長にも繋がります。
個別株に投資しているだけで、投資信託よりは大きなリスクを負っていますが、私は今後も個別株への投資を続けていくつもりです。コアサテライト戦略は個別株でも当てはまると思っています。守り一辺倒ではない、攻めの投資もうまく取り入れることができれば、資産形成を加速させることができるかもしれません。
何事も行き過ぎは良くない、特に失敗が資産の減少に繋がる投資においては、市場から退場しない、長く相場に残り続けられるような運用方法も考えていくべきだと感じています。
今回はここまでにします。次回以降はコアサテライト戦略を活かしながら、実際にセミリタイアは可能なのか?について見ていこうと思います。
最後まで見ていただきありがとうございます!
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)

にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング
