2020年配当実績

昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)
今年は40万円を目標に活動しています!
配当金は人生を変える?までは言い過ぎですが笑 それくらい転換点となっています。以下の動画から。
「配当金は私の心の支えです」
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa)
今週も恒例となっています。総資産報告になります。
総資産は一気に1800万円を超えてから、米国市場の停滞とともに1800万円台半ばを行ったり来たりしています。そんな中でも、投資は積極的に行い、中身を徐々にアップデートしています。
モチベーションの源泉はもちろん遠い目標としてはセミリタイアを勝ち取ることで、近い目標としては安定的な不労所得の水準を上げていくことです。
ついに今月一つの節目である月5万円の配当を達成しました。この水準を平均的にできるよう積み上げを継続していくのみです。
こうしてコツコツ積み上げていって総資産もついてきてくれればと思いながら投資活動をする日々です。
今回の記事は。
5月4週目総資産報告になります。
動画も作成しました!良かったらご覧になってみてください。
それではよろしくお願いします!
5月4週目総資産報告
1800万円台を突破してから足踏みが続いています。日本ではコロナウイルスの収束はまだまだ見えておらず、経済の正常化は先になるでしょうが、私の投資している米国では、物凄い勢いでワクチン接種が進んでいるようです。
やると決めた時のこの行動力を日本は見習うべきなのかなと思います。安全第一なのは間違いないのですが、その意識が原因で接種が遅れているような気も・・、難しいところですね。
資産も安全に増やそうと思ったらどうしても、ローリターンな商品を中心に構成することになると思います。インデックスファンドだけでなく、個別株だって魅力は多いです。
私はサラリーマンという安定した収入があるうちは、リスクを恐れず積極的に投資を続けていくつもりです。
総資産


先週と比べ+100199円と減少して今週は推移しました。総資産は1800万台はキープしています。資産が停滞している中でも株の購入や売却などで、ポートフォリオの中身を少しずつ変えています。
もし今後米国市場の株価が下がり、今後資産が減ったとしてもやることは変わりません。買い増しあるのみです。
長期的なスタンスで10年後、20年後を見据えた行動なので、現状の損得に対して、さほど気にしていません。
悩んだとしても、そこに留まらないように、常に向上を意識して、失敗に躊躇することなく行動していくつもりです。
現金・預金

預金の金額(3560626円)は先週と比べ+123841円(保有比率19.3%)となりました。今週は月に一度の労働の対価として、給与を頂きました。
コロナの自粛生活によって毎月の生活費は比較的低い水準で推移しています。この水準をコロナが収束した後でも維持していけるように、生活費も日々見直していく必要がありますね。
収入の方は、配当金のおかげもあり、毎月最低5万円は確実にクリアすることができています。配当金という不労所得は構築するまでが大変でしたが、ある程度積み上がってくると次第に楽になっていきます。
経験も積み重なっています。これも投資家としての成長ですかね。
株式投資

株式投資は−64975円となりました。保有金額は11955122円(保有比率64.9%)となっています。
NYダウ | 27日終値34464.64ドル(前週末終値比 +256.80) |
---|
米国株は米長期金利の動向をにらんだ展開。バイデン米大統領が22会計年度(21年10月-22年9月)予算案で6兆ドル規模もの歳出を要求する計画と報じられ、財政赤字や国債増発への懸念から米長期金利がふたたび上昇基調に転じつつある。
経済指標では米5月ISM(供給管理協会)製造業景況指数、米5月ADP(オートマチック・データ・プロセッシング)雇用統計、米5月ISM非製造業景況指数などの発表が予定され、週末には米5月雇用統計が控える。ベージュブック(米地区連銀経済報告)も公表予定。その他、FRB高官発言にも注意したい。米国のコロナ禍からの景気回復度合いと、米長期金利の反応を比較しながらの相場が続きそうだ。
引用 SBI証券 海外市況
米国はコロナ禍を打開すべく、急ピッチでワクチン接種を進めています。コロナ後の世界、そして米国の株価はどうなって行くのでしょうか?
行き場のないお金が市場に流入することで株高の状態が起きているとも言われています。
とはいえ下がったとしても私の資産運用に影響は特にないのですが、やるべきことはリスク資産を状況によって最適化する。
最適化できるように日々勉強していくのみになります。
積立nisa,ideco


積立nisa(1165945円)と先週に比べ+23112円(保有比率6.3%)、確定拠出年金は(665003円)と+17452円(保有比率3.6%)となりました。
私がそれぞれ投資している商品は。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- みずほ信託外株インデックスS
これらは本当に買い増しを続けているのみで、本当に放置しているようなものです。投資信託の商品を保有することは、こういった気軽さも人気の一つの要因でしょう。
バタバタと動かなくても、経済の長期的な成長を見越して保有、買い増しを続けて行く。
なによりも一度仕組み化することが大事で、勝手に買い付けを行う、それ以外の金額で毎月の生活を成り立たせる。
今の生活を考えるより、どれだけ先を見据えて備えられるかが大事になってきます。
サラリーマンも常に安泰ではないので、生活費は最小限に抑えて、残る資金は投資に回すぐらいの意識はこれから必要かもしれませんね。
資産運用の基本
資産運用を進めていく上で、必要なのは、どんな商品に投資するかも大事な要素にはなってきますが、共通する考え方として以下の3つが挙げられています。
- 1. 現状のリスク、リターン、コストの把握
- 2. ポートフォリオの入れ替えを検討してみる
- 3. 効率的運用の開始
これだけは知っておきたい、大人のための「資産運用」!
引用 https://maonline.jp/articles/trader202105
これは以上の記事から抜粋したものです。
1. 現状のリスク、リターン、コストの把握
大切なのはキャッシュベースで考えてみること。商品を販売した銀行や証券会社から当初聞いていた期待リターンが、彼らに過去支払ったあるいは、現在も支払っている「手数料」によって自分自身のパフォーマンスにどれくらいの影響を与えているのか確認してみるのがよい。
ライフプランやその時の資産金額によって取れるリスクは異なりますし、狙うべきリターンも異なってきます。資産が100万円で債券に投資していたらなかなか資産は築けませんが、1000万円、1億円と投資にかけられるお金がふえていけばリターンも大きくなります。
種銭が少ないうちは少々リスクを負っても増やす努力を、家計管理と合わせて行なっていくべきです。家計管理をしっかりと行えれば、コスト意識が芽生えてきますので、無駄遣いも少なくなります。
コスト意識が高まれば、無駄な手数料を支払うことの勿体なさもわかるようになり、より自分のお金が手元に残るよう考えて行動するようになるでしょう。
2. ポートフォリオの入れ替えを検討してみる
また、保有する商品が決まっても、定期的にメンテナンスを行う必要があります。
①手数料の高い投資信託を手数料の低廉なものに替えてみる。
②外貨建てリスク性商品を、国内のインデックスファンドに振り替える。
③損失を抱えている個別株式の損切りを行う。
④確定拠出年金、NISA(少額投資非課税制度)、つみたてNISAなどの未利用や、利用しているにもかかわらず運用益に関する税制優遇を十分活用できていないケースの見直しや改善を図る。特に②と③は早いうちに実現(実際に行う)させておくことが後からふり返ると得策となるケースが多い。
私も定期的に見直すようにしています。その時最善だと思っても、いつまでもその状態で放置しておくと、いつの間にか時代遅れとなっている可能性もあります。
サービスは常に刷新されていますので、情報をアップデートする意味でも資産を見直して変更すべきところは適宜変更すること、そんな意識が必要だと思っています。
3. 効率的運用の開始
運用の大まかな全体像として、リスク資産は内外の株式のインデックスファンド(比率は半々ないし、外国株6割国内株4割くらい)に投資し、リスクを取りたくない運用部分があれば、個人向け国債変動金利型10年か1千万円以内のネット銀行の定期預金で運用するというのが王道であろう。
リスクやリターンを考えながら投資していると、一つの決断に対する効果を検証し、もし判断が間違っていれば切り替えていく必要があります。
資産運用のしていく上で、答えは一つではありません。可能性が高い構成は確かにありますが、それがその人の投資スタイルにバッチリハマるかと言われればそうでもありません。
自分の価値観や家庭の状況で、取れるリスクの許容範囲は変わってきますので、情報収拾したら、自分のケースに置き換えて、自分なりにカスタマイズしていく必要があります。
資産形成は簡単ではないし、時間もかかります。
だからこそ、真剣に考え、行動していく必要があるのです。私はセミリタイア を本気で達成しようとしています。その為に無駄に置いておいて良いお金は一切ありません。
積極的に運用していくつもりです。
今回は以上です。最後まで見てくれた方ありがとうございます。
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)

にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング

私がセミリタイア達成へ向け、お金に関して多くを学んだオススメ書籍を紹介しています!

サービス検討の際、経由するだけでお得に始められる!
