家計管理 雑談

【20%のリターン実際得られる?】インデックスファンドに投資する際に気をつけること

スポンサードリンク

私がブログを書く理由

①投資に興味を持つきっかけになれれば

②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば

と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。

どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa

一つの商品で多数の銘柄に分散して投資できる投資信託は投資をしているものなら必ず目に止まりますし、有効な分散手段で人気です。

積立nisaを運用している人なら特に身近な商品だと思います。私も毎月33000円分S&P500指数に連動した商品を長期保有目的でコツコツと積み上げています。

今回の記事は。そんな長期保有目的の商品を売るときはどんな時なのか?について学んでいこうと思います。

それではよろしくお願いします!

スポンサードリンク

長期投資は保有が基本

当面使う予定のない余裕資金とはいえ、良好な市場環境が続き、保有する投資信託(ファンド)のリターン(利益率)が積み上がっていくと、市場の反落を危惧して「このあたりで利益を確定させておいた方がよいのでは…?」と、不安を感じることがあります。

しかし、結論から申し上げると、長期投資を行っている場合、特に積立投資家は、小刻みに利益確定を行うことは、おすすめしません。

積立nisaで運用している身としては基本的に売らずに税制優遇が終わる20年後まで積立を継続していくつもりです。

最大の目的は時間を味方にして、複利を積み上げていくことです。それを途中で売ってしまったらせっかく築いた複利をゼロに戻してしまうことになるので、気軽に売らないというのが基本になります。

利益を確定するとなった場合にどのようなシチュエーションであれば、良いのか?学んでいく、そんな回になります。

儲かっている投資信託は売ってもいい?後悔しない利益確定の基準は?

引用 https://media.rakuten-sec.net/articles/-/33452?page=1

筆者が考える、長期投資家が利益確定を行ってもよいケースは、次の二つだと記事では言っています。

  • 1:リバランスを目的としている
  • 2:おおむね20%以上のリターンを積み上げていて、次に投資したいファンドがある

1:リバランスを目的としているに関する記事は以下になります。

今回の記事では2:おおむね20%以上のリターンを積み上げていて、次に投資したいファンドがあるについて見ていこうと思います。

2:おおむね20%以上のリターンを積み上げていて、次に投資したいファンドがある

積み立てではなく、主に一括購入で、アクティブファンドを購入しているケースを想定しています。特定の業種やテーマに沿った銘柄を組み入れる、「テーマ型」と呼ばれる投資信託が一例です。

こうした投資信託では、市場の潮目が変化するタイミングを見極めて、適宜利益確定をしていくことも重要です。

一括購入、かつアクティブファンドの運用ですか・・・、テーマ型投資信託、私個人的な主観にはなりますが・・・、アクティブファンドあまり自体に良いイメージがありません。

なぜかといえばテーマになるということは既に一部投資家の間では既に注目されていて、後追いで商品になった可能性があり、いち早く保有していた投資家によって既に高値圏にいるのではという懸念があるからです。

もし信託報酬のかかるファンドでテーマ型の商品で運用するのであれば、より低い信託報酬の商品を選び、かつ商品自体がどのような目的(目標)で代表銘柄は何かを把握する必要があります。

投資信託はある程度安定した値動きが特徴の商品なので、投資信託でもリスクを取る必要があるんでしょうか?もしテーマ商品に投資をするのであれば、より細かいルールで管理していく必要がありそう。

もし記事で言っているように20%近い利益が出たのだとしたら、早めに利確して、私であればS&P500に鞍替えしますね。

現状私の投資ポートフォリオは米国個別株(7割)、積み立てnisa(2割)、ideco(1割)、仮想通貨(0.1割?)と複数運用しており、その中でも米国株が投資の軸になっています。

私自身の現状、資産形成の大きなテーマである配当金という不労所得を積み上げることです。

配当金を積み上げることに集中するためにも他の商品で過度なリスクを取っていくのはやめておこうと思います。

その人それぞれで許容範囲には差があると思うので、取り入れられる余裕があるなら、バランス良く配分するのが良いでしょうか。そればかりに投資した結果、集中投資になってしまえばリスクが大きくなってしまいますからね。

それら全てを踏まえた上で、利確をどのように考えていけばいいのでしょうか?

私は投資信託の利確についてはあまりポジティブになれませんでしたが、皆さんどうでしょうか?

インデックスファンドの積立投資では、小刻みに利益確定は避けるべき

上記の2点いずれにも当てはまらない場合、特に、インデックスファンドで積み立てを実践している場合は、小刻みに利益確定をすることはおすすめしません。

というのも、インデックス=市場全体への投資は、原則として「世界経済は長い目で見れば拡大していく」という前提に基づいているからです。

私が積立nisaで運用しているのは米国のS&P500に連動したインデックスファンド1本のみです。

なのでそもそもリバランスという形はありません。何度も言っていますが、米国個別株の保有で一杯一杯なので、これ以上管理する商品を増やしたくないのが正直なところです。

毎月決まった金額(33000円)を自動で積み上げる仕組みを作り、継続していくことで米国個別株に注力している中でも安定的に資産が築くことができればと考えています。

他の投資家の人たちがどの程度アクティブファンドに投資している人がいるのか?検討もつきませんが。

インデックスファンドに投資しているのであれば無闇に利確せずに買い付けを続け、世界経済の成長の波に乗れるようにしていけば自然と資産も大きくなっていくのではないでしょうか?

インデックスファンドに投資するとしたらオススメは?

集中投資も一つの投資方法ではありますが、長期分散投資のためにインデックスファンドを活用するなら、特定の地域や業種に偏らせるのではなく、「全世界株式インデックス」をポートフォリオの土台にするとよいでしょう。

先ほど言った世界の経済成長の波に乗っていくことを意識してインデックスファンドを選んでいくとしたら、記事では全世界株式インデックスが良いと書いてあります。

先世界株式と聞いて真っ先に思い浮かぶのはeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)でしょう。

S&P500指数に連動した信託商品と共にこちらも最近非常に人気の商品です。

引用 https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/scr/common/display.asp

この商品は信託報酬も低く(0.1144%)設定してありますし、S&P500指数とは異なり、新興国への投資もこれ一本である程度できます(とは言えアメリカが半分以上を占めているんですが笑)

もし積立nisaでS&P500以外で保有するとなればこの商品でしょうか、あとアクティブ?に運用するとなれば。

eMAXIS NASDAQ100インデックスでしょうかね。

私の資産形成の中心は日本市場ではなく、米国市場だと勝手に思っているので、投資するのであれば、アメリカは欠かすことができないと考えています。

インデックスファンドは小刻みに利確することなく、コツコツと資金を積み上げていくことが基本で、経済の成長の波に乗っていくのが基本線です。自分なりのアレンジを加えるにしても基本ベースは見失わないようにしていきたいものですね。

今回は以上になります。最後まで見ていただきありがとうございます!

それでは皆様が充実した日々を送れますように。

もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)

@okayuchikuwa

よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。

オカユログ - にほんブログ村

応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村
米国株ランキング 株式ランキング

                                    

スポンサードリンク

オススメ記事です!(ベスト)

情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
【!?】背中にカエル5匹乗せて散歩するワニが激写されるw

【!?】背中にカエル5匹乗せて散歩するワニが激写されるw ・… [...]

(ΦωΦ)(ΦωΦ)(ΦωΦ) じりじりじり迫り来る猫!!ぬいぐるみみたいw

(ΦωΦ)(ΦωΦ)(ΦωΦ) じりじりじり迫り来る猫!!ぬ… [...]

韓国人「No Japanの近況」

韓国人「No Japanの近況」 ・・・Pickup アナグ… [...]

阪神・秋山「野球王国・愛媛をぜひ復活させたい」地元・松山でシンポジウム参加

阪神・秋山「野球王国・愛媛をぜひ復活させたい」地元・松山でシ… [...]

【悲報】パソコン光らせない派だったぼくくん、屈する

【悲報】パソコン光らせない派だったぼくくん、屈する [...]

【衝撃】テレビにコイツが出てたら速攻消すって奴wwwww

【衝撃】テレビにコイツが出てたら速攻消すって奴wwwww [...]

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-家計管理, 雑談