家計管理 雑談

【2000万円】【3000万円を目指す上で】セミリタイアに向け、大事な長期投資

スポンサードリンク

2020年配当実績

昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)

今年は40万円を目標に活動しています!

配当金は人生を変える?までは言い過ぎですが笑 それくらい転換点となっています。以下の動画から。

「配当金は私の心の支えです」

私がブログを書く理由

①投資に興味を持つきっかけになれれば

②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば

と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。

                                    

どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa

時間を長く、余裕を持って投資と向き合い、資産形成を目指していく長期投資。

長期投資を志していく上で【長期】【積立】【分散】というキーワードは非常に重要になります。時間を味方につけてコツコツと積み上げていくことが、平凡なサラリーマンである私でもセミリタイア を可能にする、一つの答えだと思っています。

長期投資は貴重な時間を失敗したら・・という思いはありますが、そんなことを投資初心者の私が心配しても仕方のないので、経済の成長を信じて積立を続けていくのみになります。

今回の記事は。

長期投資のメリット、デメリットを考えながら投資期間と資産形成について考えていく記事になります。

ではよろしくお願いします!

スポンサードリンク

サラリーマンと長期投資

私は長期投資メインで投資を行い、現在は短期投資と組み合わせながら、インカムゲイン、キャピタルゲインを目指しています。

セミリタイアという大きな目標達成のため、限られた資金を無駄なく活かせるように、投資家としての知識も蓄積し続ける必要があると思っています。

今回は、長期投資を改めて学び直す、そして複利と時間の効果もシミュレーションし直していこうと思います。

資産形成の基本「長期・分散・積立投資」がなぜ必要か

引用 https://jp.cointelegraph.com/news/why-long-term-diversified-and-reserve-investment-is-necessary-for-asset-formation

長期投資のメリット

最大のメリットは、時間を味方につけて資産を大きく増やせる可能性があることだ。

長期的に値上がりする金融商品に投資できれば、複利効果の恩恵を受けて、資産を大きく増やせるだろう。

時間がリスクを分散させてくれる効果が期待できます。それは経済が伸びていることが前提にはありますが、長期的に見れば、投資先の国が経済活動して行く限り、資産はその成長の恩恵に預かれる可能性は高いです。

そして時間を味方につける上で欠かせないのが複利の要素になります。

この【複利】【時間】の効果を利用し、米国株に投資し、配当金再投資で不労所得を積み上げながら資産形成を目指しています。

いかに自分を信じてコツコツと積み上げていけるかが、長期投資で資産形成していくための鍵だと思っています。【継続は力なり】という言葉を信じて、時間的メリットを活かしながらゆっくり、じっくりと資産形成を目指していくつもりです。

長期投資のデメリット

長期投資は、何年もの時間をかけて資産を増やしていくことを目指すため、数日や数週間、数か月といった短期間で大きく資産を増やすことは難しい。

また長期投資では、特に運用コストに注意する必要がある。たとえば投資信託の場合、保有している限り「信託報酬」という費用がかかり続ける。

投資の世界で時間というのはメリットでもあり、デメリットにもなり得ます。【継続は力なり】とは言いましたが、もし失敗すれば多くの時間を無駄にしてしまう可能性があります。

また、資産が減少するリスクに対して、可能性を低くするといった意味では、個別株に投資するのではなく、S&P500指数など指標に連動した信託商品を買うことが一つ選択肢となってきますが、その商品を保有していくにも信託報酬というコストもかかってきます。

時間を活かすも殺すも自分次第、投資は自己責任なので、どのようにバランスを取っていくかが重要になってきます。

保有資産のシミュレーション

私の現在の状況をざっくり計算機に入れてみました。

積立計算(複利毎課税)

https://keisan.casio.jp/exec/system/1254841870

運用資産が約1200万円、現在の保有株の利回りの平均はコロナショックの影響で約4%となっていますが、高配当銘柄の基準となる3%で計算します。

毎月の収入から支出を引いた額を余剰資金として積立額に回します。先月の余剰金は8万円(配当金除く)でしたが、残業代を含む金額だったのでこちらも少なく見積もりします。配当金と+して5万円を毎月最低でも入金しなければと言うことで設定します。

私の場合は20代の資産1000万円を元手に毎月5万円の余剰資金を投資に回すことで。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 39626298d75cac5d5eea80723727d75a.png

20年と言う期間は経済的自立を目指し、60歳を前にアーリーリタイアすることを目標としていることと、積立nisaの非課税期間も満了を迎えますので、節目のタイミングと言うことで設定しました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 9ca7ef9c1de59132837a1b3180c0a374.png

5年後、10年、15年、20年と節目ごとに元金と税引後利息のグラフになります。複利の力をみえる化すると。

緑の値が利息の部分です。

積立nisaのシミュレーション

合わせて運用を行なっている積立nisaのシミュレーションを行なっていきます。

S&P500のリターンの平均は7%が目安と言われていますが、控えめに考えて5%で見積もろうと思います。

積み立てnisaも毎月33000円(うち楽天ポイント3000ポイント)を積み立てを行なっています。

こちらも20年目に今回のような大暴落がある可能性は否定できませんが。

運用益は570万を見積もることが出来ます。運用益に対する税金がかからないので、そこが積み立てnisaのメリットになりますね。

積立nisaでも個別株と同様に、長期的視野で投資をすることで、複利の効果は大きなものとなります。

以上のシミュレーションからもこれからの時代、資産形成するには投資は必要不可欠であることがわかります。

あくまでシミュレーション

あくまでシミュレーションではありますが、数値として可視化しておくことは大事です。目標となる数値から、行動を逆算していくこともできますし、取れるリスクもライフステージが変われば変わってくるので、定期的に見直していくにもシミュレーションは大事にな要素になってきますからね。

次回以降は、【長期】【分散】【積立】の【分散】について掘り下げていこうと思います。

今回は以上です。最後まで見てくれた方ありがとうございます。

それでは皆様が充実した日々を送れますように。

もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)

@okayuchikuwa

よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。

オカユログ - にほんブログ村

応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村
米国株ランキング 株式ランキング

                                    

私がセミリタイア達成へ向け、お金に関して多くを学んだオススメ書籍を紹介しています!

サービス検討の際、経由するだけでお得に始められる!

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
スポンサードリンク



情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
【えw】飼い主について行きたい猫、意を決して泳いでしまう!

【えw】飼い主について行きたい猫、意を決して泳いでしまう! … [...]

マスター・ワト vs マイク・ベイリー 『BEST OF THE SUPER Jr.30』準決勝

マスター・ワト vs マイク・ベイリー 『BEST OF T… [...]

【悲報】メジャーリーグ、ピッチクロック導入で盗塁数が激増してしまうwwwwwwwww

【悲報】メジャーリーグ、ピッチクロック導入で盗塁数が激増して… [...]

【画像】チアガール「残念でした~!見せパンなので見えても大丈夫でーすw」(スカートヒラッ)

【画像】チアガール「残念でした~!見せパンなので見えても大丈… [...]

政治家で給料60万って高いのか? ドカタでも60万くらいは貰うだろ?

政治家で給料60万って高いのか? ドカタでも60万くらいは貰… [...]

オススメ記事です!(ベスト)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-家計管理, 雑談