毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。
資産5000万円 セミリタイア を目指す年収500万円未満の平凡サラリーマンの日記です。お金を通じた記事を扱っています。真面目なものから笑えるものまで幅広く扱っています。

どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa)
資産運用はリスクを恐れず、どんどん突き進んでいます。まだそこまで痛い目を見ていないという部分が大きいですが、だからこそ今のうちに攻められるときに果敢にいこうという思いから、資産運用を頑張っています。
副業、不労所得、サラリーマンなど収入を掛け合わせながら、少しでも収入を増やす努力をし、生活費を切り詰めて運用失敗におけるダメージを軽減を想定して地味な生活を意識しています。
お金を使ってしまえば、すぐになくなってしまう。欲をある程度抑え込みながら、将来の資産のためにと様になりそうなことを言いながら実際は非常に地味です笑
今回の記事は毎週日曜日、定期更新となるセミリタイアを目指すサラリーマンの総資産報告、10月3週目になります。先週の総資産報告は以下の記事になりますので、よかったらご覧になって見てください。
それではよろしくお願いします!
長期投資は地味ですが、コツコツと
長期投資を志して、3年目になります。昨年コロナショックを経験し、資産形成の難しさ、そして乗り越えられたことで多少の自信はつきました。短期投資のような日々の売買で勝ったり、負けたりを報告している方が、間違いなくスリリングでネタ的には面白いでしょうが、私は精神的に持ちません。
投資をしていると、日々資産の上下に対する感覚が次第に麻痺してきます。たった1日で私の給料分ぐらい平気で上がることも下がることもあります。
私は毎日変動する株価に一喜一憂する事はなくなりました。何十年先の資産形成を目指し、活動している人間が目先の株価なんて気にしていてもあまり意味がありません。投資以外の問題を解決していた方が効率的です。
長期投資は確かに地味ですが、だからこそ投資と上手く距離感を保ちながらのめり込み過ぎずにいられるのだと思います。今後も地道にコツコツと頑張っていくつもりです。
現金・預金について

今週の現金・預金は3112068円(保有比率15.5%)
となりました。久しぶりに300万円台を復活したように思います。
これは先週少し触れていた。高配当ETFであるHDVの売却に伴って生まれた現金による増加です。明日の投資活動報告で詳しくは触れますが、+4万円の含み益で資金を回収することができました。
ですがその資金も6割ほどは既に買い増し資金に回しています笑
暴落の危険性を考えても、実際起こっていないものは過度に意識し過ぎても意味ありません。私は売却で得た残り4割の資金も買い付け銘柄を検討中です。
株式(現物)について

株式(現物)に関しては13686126円(保有比率68%)
となりました。
先ほども言ったようにHDVを売ったことで株式の比率は少し下がっています。とはいえまたすぐに買い増しを行いますし、今月の給料も振り込まれるので、それを含めて買い増し銘柄を検討していきます。
今月の買い増し資金は15万円前後といったところになる予想です。これから冬になり、暖房費など支出は増える傾向ですが、家計の無駄を無くす為に固定費を見直したこと、そして毎月の配当金が増えてきたことで家計の黒字がどんどん生み出しやすい環境になってきています。
なんだか自身の資産形成において好循環が形成されてきたなという印象です。今後さらにこのプラスのサイクルを力強くするためには、とにかく投資です。この株式、積立nisa,idecoの取り組みが今後の資産形成において命運を握っている事は間違いありません。
失敗を恐れず、かつリスクに鈍感になり過ぎず、バランスを意識しながら今後も活動していくつもりです。
積立nisa,idecoについて
積立nisa,idecoに関してはそれぞれ、1492804円(保有比率7.4%)、749815円(保有比率3.7%)
となっています。
いくら暴落していても、インデックスファンドの価格の下落は個別株よりも緩やかで、本当に保有していて安心感があります。(なんだかこれしかいっていない気もします笑)
個別株(現物)ばかりに目が行きがちですが、今後積立nisaに関しては少しずつ変化を加えていければと思います。単にインデックスファンドと言っても商品は多種多様にあります。S&P500だけでなく、ナスダックや全世界へ投資できるものなどあります。
信託報酬を天秤にかけながら、こちらも少しでも資産を増やせる取り組みをしていければ、積立nisaで保有しているS&P500がある程度形になってきているので、もう少しリスクを負っても良いかな?
idecoに関しては現状維持です。おまけ程度の運用です(とは言え含み益はS&P500とともに利益は出ています)
10月3週目総資産報告
今回の記事の最も言いたい事はここになります。今週の総資産はどうなったか?という事です。
今回は・・・。

20113513円
となり、ついに2000万円を超えることができました。本格的に投資を始めてからおよそ3年、1000万円ちょっとの資産からついにここまで来ることができました。一つの山を超えることができたことに安堵しているとともに、さらなる向上心と責任感を感じています。
今現在、米国市場の上昇局面の恩恵に全乗っかりなので、下落すれば2000万円なんてすぐに下回ることになるでしょう。しかしながら一時的でも超えたという事実は私にとって非常に自信になります。
周りに流されることなく、配当金再投資をコツコツと行ってきた成果が出てきたと思うと感慨深いものがあります。とは言え今後もやる事は特に変わりません。自分が保有すると決めた銘柄を毎月コツコツと積み上げていくのみになります。
今後暴落局面が来たところでさほど問題にはなりません。逆境でもチャンスと捉え、買い増しを続けるのみです。
一つ一つのピースが上手く回り始めたが、慢心せずにコツコツと
先ほども資産形成において好循環が生み出されてきたと言いましたが、本当に今は資産形成における大きな障害がなく、逆にうまく行き過ぎで心配になる部分もあります。
未だにはっきりとは見えていませんが、一つ一つの取り組みが徐々にはまってきている、そんな感覚になっています。この好循環は続くのか?それとも一時的なのか?誰にもわかりませんが、乗っている時はとことん乗っていこうそんな気持ちです。
ある程度形になっているものはさらに良くしていくために改善点を探す、まだまだ形になっていないものは当然問題点を洗い出し改善していく。この先もどんなことにも満足することなく、改善、改善そんな毎日です。
油断も慢心も絶対しないように、謙虚で冷静な気持ちをなくすことなく今後も積み上げていくつもりです。5000万円でセミリタイアという目標のために突き進んでいきますので、今後ともよろしくお願いします!
最後まで見ていただきありがとうございます!
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)


にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング
