毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。
資産5000万円 セミリタイア を目指す年収500万円未満の平凡サラリーマンの日記です。お金を通じた記事を扱っています。真面目なものから笑えるものまで幅広く扱っています。

どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa)
毎週恒例の総資産報告です!
家族以外に資産運用の話とかをすることは一切ありません。職場の人とはお金の話をすることなど今後もないでしょう。
こうして資産を公開したり、お金にまつわることを綴ることができる。それが週に1回だとしても私の中では貴重な自己表現の場となっています。
背伸びをせずありのままを公開することができる。これが匿名で記事を書いていることの良いところですね。今後もそのままの状態で記事にし続けようと考えています。
少しずつではありますが、資産も伸びてきて、家族単位ではなく1人でアッパーマス層(3000万円以上)が見えてきた田舎暮らしのサラリーマンのお金にまつわるあれこれを今週も報告していきたいと思います。
先週の記事は以下になります。興味がありましたらご覧になってみてください。
それではよろしくお願いします!
4月3週目総資産報告ついに〇〇万円到達?
早速4月3週目総資産報告をやっていこうと思います。今週は+95580円と若干の微増で推移し、2500万円も見えてきましたというか、達成します。何故なら来週早々に給料の入金があるからです。クレジットカードの引き落としがあったとしても10万円弱は残すことができるからです。
とはいえ金曜日の米国市場が始まる前までは実は2500万円を超えていました。小さくて少し見にくいと思いますが、2枚目の図では2500万円を一瞬超えていました。
それが何故2500万円を切ることになってしまったのか?それはもちろん米国市場の大暴落が原因となっています。
NY株式:米国株式市場は続落、大幅利上げ警戒した売り継続
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20220423-00934010-fisf-market
連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が大幅利上げを示唆したことを受け、株価が大きく下がったと言われています。当方米国市場に1700万円ほど運用していますが、このレベルでもこれほどの値下がりがあれば1日で2ヶ月分の給料が吹き飛ぶことなんてザラです。
冷静に考えれば、相当ショッキングな出来事と言っても過言ではないですが、私自身はあまり気にしてはいません。むしろ保有株の株価が下がってくれたことで買い増しチャンスの銘柄が増えてきてくれて嬉しい?と感じてしまうほどです笑
完全に感覚が麻痺していますね。何故そんなメンタルでいられるのか?それは。
家計収支が安定しているから、これに尽きます。コロナ禍もあり余計な外出がないという特殊な要因もありますが、夫婦2人での支出は15万円前後です。手取りは20万円弱なので、5万円は最低でも+を生み出すことができます、さらに配当金の収入があればプラスの金額はさらに膨らみます。
生活水準を上げてしまえば、たちまち家計は苦しくなりますが、妻の協力もあり、この水準で推移させることもできています。今後家族が増えたとしても大きくベースは上げずにいけば、何とかなると楽観的に考えています。楽観視しすぎかもですが笑
そんなこんなで家計が安定している今のうちにできる限り、資産運用をして、総資産を伸ばしていきたいと考えています。
4月3週目配当金報告
今週も配当金を頂くことができました。米国株、日本株それぞれ1銘柄ずつになります。フィリップモリスから104.88ドル、日本再生可能エネルギーインフラ投資法人から13772円の入金となりました。
これも当たり前のようになってきましたが、こうしてサラリーマンの給料以外に収入が入ってくるというのは大きな心の支えとなります。今週は配当金の入金によって、合計41725円の入金となっています。

毎月4万円近い不労所得を得られるという状況を投資を始める前までは自分では想像できませんでした。でも現実は受け取ることができています。
株価の下落リスクはもちろん負っていますし、今後配当金収入がなくなることだって当然ながら可能性はありますが、私はそれでも自分の信じた道を歩み続けます。
次の目標は10万円の配当金収入を1ヶ月で頂くことですかね。そう考えると到達にはまだまだ時間が必要になってきますが、必ず達成します。
リスクはつきもの、でもリスクを恐れすぎずに
資産運用をしていれば、良い時もあればもちろん悪い時もあります。私自身も始めるタイミングが良かったのか?ここまでは順調に資産を伸ばすことができています。
しかしながらリーマンショック級の経済危機に直面しておらず、そういった状況を経験し、無事乗り越えられることができれば個人投資家として更なる成長ができると思っています。
でも投資家としてここまで退場せずにやってこられた事で少しは自信は持ってもいいのかな?と考えています。
円で保有していること、それが今では円安が急速に進行することでそれ自体がリスクにもなり得ます。私はドルで保有することで逆に大きく資産を伸ばす要因になっています。
これからの時代、投資を一切せず、円で保有し続けることはリスクであると考える必要があります。銀行に預けているだけではお金は増えていきません。
リスクを恐れて、何もしないまま、時間を浪費して行くのか、それとも少額でも始めてみるのか。
どちらが正解ということはありませんし、投資は義務ではありません。でも投資をしていれば見えてくる世界観も広がり、投資以外にも(例えば家計のこととか)注目するところが増えます。これから高校でも金融教育が始まりますし、お金に関する知識は子供の方が上?という逆転現象も今後起こってくるでしょう。
私のように総資産の8割以上をリスク資産に投じる必要はないと思いますが、自分のリスクをしっかりと把握し、少しでも資産運用を取り入れて行くことを私はお薦めします。
リスクを取らないこともリスクであるということを常に意識しながら今後も活動して行くつもりです。
最後まで見ていただきありがとうございます!
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)


にほんブログ村

にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング

