家計管理 運用実績 雑談

【30歳で】【資産1500万円】現状とセミリタイア に向けての投資の必要性について

スポンサードリンク

私がブログを書く理由

①投資に興味を持つきっかけになれれば

②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば

と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。

どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa

投資を始める前まではセミリタイアを本気で目指すなんて思いもしませんでした。

このまま定年までサラリーマンとしてしがみついていくしかないと…。他に収入源がないとなれば当然なんですが、それが投資を始めてから数年で今ではセミリタイアを考えられるレベルまで来ました。

投資の力は偉大だと感じる今日この頃です。

今回の記事は。

総資産1500万円を30歳で貯めた方の今後のセミリタイアへ向けての運用プランについて、見て、自分に活かせることはないか考えていく、そんな回になります。

それではよろしくお願いします!

スポンサードリンク

セミリタイアを目指す女性【30歳で1500万円】

お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。このシリーズは定期的に拝見しています。今回のシチュエーションは。

【相談者プロフィール】

  • 女性、30歳、独身、会社員
  • 住居の形態:賃貸(東京都)
  • 毎月の世帯の手取り金額:35万円
  • 年間の世帯の手取りボーナス額:数万円のインセンティブ程度

毎月の世帯の支出の目安:約15万円

【毎月の支出の内訳】

  • 住居費:4万円
  • 食費:4万円
  • 水道光熱費:5000円
  • 通信費:5000円
  • お小遣い:3万円
  • その他:3万円

【資産状況】

  • 毎月の貯蓄額:12万円
  • 毎月iDeCo2万3000円+つみたてNISA3万3000円+ロボアド2万4000円
  • ボーナスからの年間貯蓄額:0円
  • 現在の貯金総額(投資分は含まない):1300万円
  • 現在の投資総額:200万円
  • 現在の負債総額:0円

になります。

取り上げられている方に対して私が足らない部分としては、収入面ですね。見た感じだと年俸制なのか、ボーナスがないようですね。

とはいえ収入面は少ないことに変わりはないので、これをどう解消していけるか?は今後の課題です。

それ以外の部分、毎月の世帯の支出金額、そして貯蓄額、負債はゼロなどは似た部分が多く、セミリタイアまでの展望への相談に対する、回答が私自身にも非常に参考になりそうなので、今回取り上げてみました。

資産総額1500万を貯めた30歳。憧れのセミリタイアを実現する運用プランは?

引用 https://news.yahoo.co.jp/articles/f73bf30a55879a94be0458a48e28f49aea7d66ad

30歳で資産1500万という数字

毎月の手取り収入は35万円で、支出は約15万円とのことです。毎月の収支は20万円の黒字となり、年間240万円資産が増える計算になります。30歳という若さで総資産が1500万円とのことですので、かなり貯蓄体質であると言えます。

毎月20万円の黒字であれば、家計的にはだいぶ余裕があるんじゃないか?と推測できます。年間240万円貯められれば5年で1000万円の資産が築けますし。

支出面を見ても最低限の水準で抑えられています。通信費が安いということは、キャリアの格安プラン(ahamoなど)を契約しているのでしょうか。

家計黒字を作るためにはこうした小さなところでも固定費の見直しは必須になってくるので、お金に対する意識は一般の人よりも間違いなく高いでしょう。

一般の人でセミリタイアを目指すなら、如何に少ない支出で生活できるようにするかは非常に大事なところです。

入ってくるお金が多くても出て行くお金も多ければ貯蓄に回すお金は減りますからね、セミリタイアを目指す上で倹約という精神は最低限持っていなければいけない感覚です。

必要な金額以上は、投資に回してもOK

1300万円の現金と、200万円の運用資産となっています。ある程度の現金を持っていることは、資産運用を行う上で大前提になりますが、少しバランスが悪く感じます。現金で持っておきたい金額は、「生活防衛費」として毎月の支出の6カ月分と、直近3年から5年で現金で使うことが決まっている金額(引っ越し費用、車購入費、海外旅行、住宅購入の頭金など)です。

現金をこれだけ持っている(貯蓄体質)と言うことは、お金が自然と貯まる流れができているので、それをどのようにして増やすか?となった時に投資という選択が必要になってきます。

私が言うのもなんですが、貯蓄に対する200万円のリスク資産は少ないと感じます。(私は7割近くがリスク資産笑)

安定して貯蓄、そして倹約の精神が培われている人ほど投資をすべきと思いますし、しなければ宝の持ち腐れでもあります。

投資をすることで失うリスクはたしかにありますが、銀行にお金を預け続けたところで、今の利息では劇的に増えることはありません。貯蓄ができるということは失ってもリカバリーができる体制が整っていると言うことですから、積極的に投資をすべきです。

私はそのことに気づいてから、リスクに対して消極的でなく、積極的にとるようになりました。

貯蓄体質であれば、生活防衛資金も計算しやすいでしょうし、最低限抑えておかなければならない資金を確保したら、それ以外は運用に回しても良いと考えています。

私の設定する生活防衛資金は年間の生活費にあたる200万円を設定していると同時に、目指す不労所得の年間金額にもなります。

不労所得をここまでの水準に持っていければ資産も伴って増えているので、セミリタイアは近づいていると考えています。

銀行に預けていても気になるインフレ懸念、打開するための投資

現在30歳と、まだお若いので、長期視点で考えると、必要以上の現金を持ち続けることで、将来インフレ負け(インフレによって現金の価値が下がる)して損をしてしまう可能性もあるためです。

銀行に預けること自体、運用しているということになります。元本保証のある投資です。しかしながら昔と異なり、今銀行に預けていたところで、資産は増えていきません。それどころかインフレ負けしてしまい、数字上のお金は変わらなくても、価値は下がり続ける。そんな状況にもなりかねません。

年齢を重ねれば重ねるほど、できることも減って(体力的にも)きますし、長期投資をする上で何よりも大切な時間というアドバンテージを活かすことができない可能性もあります。

定年退職時に得た退職金というまとまったお金があったとして、そこから資産運用を始めたとしても生きる時間よりも亡くなる時間の方が多いような状況では資産運用を始めたとしても、期待していた効果が得られるか?というと疑問です。

たとえそれで成功したとしても体力的な面から見て、若い時のようにエネルギッシュに活動することはなかなか難しいでしょう。

現時点で30歳、ここから定年までの30年間もし、投資をしていれば、労働だ毛の収入だけでは到底たどり着けないであろう資産を築ける可能性があります。その差は何か?と言われれば時間と複利の力を利用できるかできないかです。

たとえ3%の利回りでも積立を継続することでここまで資産を築ける可能性があります。(あくまでシミュレーションなので確実では絶対ありませんが

銀行に投資するなら、リスクを負ってでも資産運用する方が良いです。今回の方のようにお金を管理できる能力がある人なら尚更です。

今回は以上になります。次回以降はセミリタイアを目指していくなら実際の投資方針が考えられるのか?について見ていこうと思います。

最後まで見ていただきありがとうございます!

それでは皆様が充実した日々を送れますように。

もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)

@okayuchikuwa

よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。

オカユログ - にほんブログ村

応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村
米国株ランキング 株式ランキング

                                    

スポンサードリンク



情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
【悲報】朝日「朝鮮に込められる差別。ジャップ聞き流せますか」

【悲報】朝日「朝鮮に込められる差別。ジャップ聞き流せますか」… [...]

【画像】元ジャニ滝沢秀明さんが設立した新会社『TO BE』のオーディション風景

【画像】元ジャニ滝沢秀明さんが設立した新会社『TO BE』の… [...]

【画像】女子アナさん、放送事故レベルの服を着させられてしまうwwwwww

【画像】女子アナさん、放送事故レベルの服を着させられてしまう… [...]

【動画】個性的な髪型をした男(36)、逮捕

【動画】個性的な髪型をした男(36)、逮捕 [...]

日本って何で生活保護受けてるのは悪だみたいな文化が根付いてんの?

日本って何で生活保護受けてるのは悪だみたいな文化が根付いてん… [...]

オススメ記事です!(ベスト)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-家計管理, 運用実績, 雑談