毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。

資産5000万円 セミリタイア を目指す年収500万円未満の平凡サラリーマンの日記です。お金を通じた記事を扱っています。真面目なものから笑えるものまで幅広く扱っています。
どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa)
FIREを達成するということは、その人それぞれの生活水準によって必要金額は異なりますが、最低でも5000万円〜1億円の資産を築かなければなりません。一般的なサラリーマンにとって、勤労所得のみで多くの資産を築くことはなかなか厳しいハードルで。
投資を抜きにして考えることは難しいですし、達成したとしても、運用リターンを維持し続けなければなりません。またFIREするとなると大きな決断が必要になってきます。FIREは完全に仕事をリタイアすることを意味しますから。
FIREを達成したらゴールではなく、その後の生活維持の方が大変になってくるかもしれません。
今回の記事は。
憧れのFIRE生活を手に入れたとしても、その後の資産運用し、維持していくために必要な運用リターンについて見ていこうと思います。
それではよろしくお願いします!
「FIREで破産」しないためには、資産管理が重要!
もしFIREするとしたら、どんな資産管理・運用を行うべきか、イメージできるでしょうか。まずは「何歳までにいくら貯めて、その後どんな資産管理を行うか」について、あらかじめシミュレーションすることがとても重要です。

FIREを目指しているまでは目標に向かって突き進んでいるので、モチベーションは低くなることはなく、常に前向きに行動し続けることができるでしょうが、いざ目標達成した時のギャップは大きいものになるでしょう。
今までは労働したり、副業したり、投資をしたりと忙しく過ごしていたものが、FIREは労働から退くことになるので、多くの時間を生み出すことができます。
その代わりに収入は労働主体から資産運用などによる利息などの収入に切り替わっていきます。FIREにおける4%ルールなどを守れれば生活費の25倍の資産があれば、資産を取り崩さずに維持しながらFIRE生活ができるとは言われていますが、実際はそんなにうまくいかないでしょう。
リターンが悪ければ生活費を捻出するために資産の取り崩しが必要になってきます。
今回は金融資産3000万円、5000万円、7000万円で毎月10万円、20万円とそれぞれのパターンで必要になってくる運用リターンはどの程度なのか?シミュレーションした結果を見て、自分自身の今後の運用の参考にできたらと思っています。
前々回はは資産別、取り崩し金額別の理想の運用リターンについて見てきました。
そして前回はFIRE後の資金管理について見てきました。
今回はFIRE後の資産管理と取り崩し:しくみづくりのポイントについて見ていこうと思います。記事では以下の4点が挙げられています。
- 資産管理のポイント1:FIRE後の資産は取り崩し日を念頭に、三つに分けて管理
- 資産管理のポイント2:三つの資産分類でポートフォリオを組む
- 資産管理のポイント3:FIRE後の早い時期は積極的な資産クラスを多めに
- 資産管理のポイント4:晩年はシンプルな運用を心がける
今回はポイント3と4を見ていこうと思います。
FIREで破産するな!資産管理と取り崩しで重要な4つのポイント
引用 https://media.rakuten-sec.net/articles/-/33660
資産管理のポイント3:FIRE後の早い時期は積極的な資産クラスを多めに
FIREスタート時の資産3,000万円で、毎月10万円の取り崩しをする場合を例に紹介します。まず、3年未満に取り崩しする資金枠として、預金額は360万円で固定し、資産残高に対する運用比率の推移を確認してみましょう。
当然ながら、資産が多ければ多いほど、投資に回せる金額は増えていきますし、投資にもバリエーションが増えます。100万円しか元手がないのに、10銘柄に分散投資しても一銘柄にかけられる資金が少ない為に、運用の効果は弱くなってしまいます。
それよりもまずは元手を増やせるように、貯蓄できる体制作りが大切になってきます。お金が自然と貯められるようになれば、失うリスクも軽減されますからね。
上記のグラフに関しては、FIRE生活を3000万円て始めた例を取り上げています。
ここで重要のは記事によると。
毎年同じ目標リターンを追わず、FIRE後の早い段階では積極的な資産クラスを多めに保有して期待リターンを稼ぎ、取り崩し予定日に合わせて段階的に安定的な資産クラスにシフトする管理が必要です。
取り崩せば取り崩すほど、リスク資産に割けるお金は減っていきます。そのため、若いうちは積極的に資産を増やせるようにリスク重視で資産の最大化を目指す。
そして年齢と目標とする資産の進捗状況をこまめに確認しながら、徐々にリスクのより少ない安定した資産へ移行していく。
60歳、70歳になって若い時とポートフォリオが変わらないのであれば、残りの時間を考えれば、リスク過剰になっているかもしれません。私も今後資産運用が順調にいけば、少しずつリスク資産を減らしていきたいと考えています。

投資に限らず何事も共通していますが、スタートが肝心。投資を始める年齢でも25歳と35歳じゃ10年も時間を投資期間に割けます。若い時は長い投資人生の中を考えれば、リスクを負ってでも高いリターンを目指して投資していくべきと思います。
失敗しても挽回するチャンス(時間)はたくさんありますからね。私は投資を始めた当初、短期投資で失敗を経験しました。投資での失敗を早めに経験しておいてむしろ良かったと考えています。
短期投資での失敗が今の長期投資へと導いてくれましたと勝手に思っています笑
若い時は積極的にリスクと向き合い、資産の最大化を目指す。そして年齢を重ねていったら運用をシンプルにしていくこと、それが最後の資産管理のポイント4になります。
資産管理のポイント4:晩年はシンプルな運用を心がける
管理する自身が高齢化することも頭に入れておく必要があります。晩年はシンプルな運用以外は難しくなることを想定しておきましょう。たとえばターゲットイヤー型のファンドのように、一定期間ごとのリバランスが必要といった複雑な管理を個人が行うのはかなり難易度が高いため、できるかぎり余裕をもった運用を心がけましょう。
高齢化によって、様々な判断能力が鈍るということでしょうか。それこそその時の資産の状況、そして役割で分けたお金が実際どうなっているかで判断は分かれてきそうですが、なるべくシンプルな運用を心がける。
順調に資産が築けていれば、ゴールラインが見えてきているので、リスクを負うよりも資産を守るための行動を優先する。その中で年齢を考え、運用をシンプルにしておき、判断に迷う局面をなるべく少なくしていく必要はありそうです。
FIRE達成は今まで通りではできない
「アレッ? FIRE後って意外と大変かも…」と思われたかもしれません。
実際、私のお客さまからもFIREのシミュレーションの依頼を複数受けてアドバイスしましたが、理想の道は決して甘くはありません。
これまでの働き方、考え方(労働で稼ぐ、銀行で運用する)ではFIREの達成は非常に厳しいものがあります。
収入面では労働以外の新たな収入源を自分で作り出す。支出面ではより支出を少なくする努力を徹底していく、その上でリスクを負って投資でお金にも働いてもらう。
それらを組み合わせていかないとFIREは近づいてことは、私もセミリタイアへ向けての活動の中で実感しています。
運用リターンで生活していくためには、多くの資産が必要、その資産を貯めるためには安定した収入、そして支出の管理が必須、そして資産を築くにはリスクを負って投資する。
一つでも欠けるとFIREどころかセミリタイアも見えてこないと思っています。最近自分の記事でも何回か言っていますが、FIREを目指すことに損はありませんので、積極的に目指していって問題ないです。
過程は必ず貴重な経験になり、成長させてくれる、そう信じながらこれからも活動していこうと思います。
最後まで見ていただきありがとうございます!
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)

にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング
