2020年配当実績

す昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)
今年は40万円を目標に活動しています!
配当金は人生を変える?までは言い過ぎですが笑 それくらい転換点となっています。以下の動画から。
「配当金は私の心の支えです」
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa)
相場の未来は誰にも読めません。いくらリスク管理していたって損をすることはもちろんあります。
そんな中でも少しでも下落によるダメージを少なくすることで、相場から退場しないことを意識しています。
今回の記事は。
コロナ禍において個別株投資で500万円損した方を取り上げて、学んでいく記事になります。
それでは宜しくお願いします!
投資の第一歩 インデックス投資
投資経験が少ない初心者の方に対しては、インデックスファンドでの長期分散投資から始めてみては、とお勧めしています。
しかし最近、少し投資に慣れてきたからなのか、株式相場が好調だからなのか、長期分散投資だけだと「つまらない」と感じている人が増えているように思います。
投資を始めるにあたってインデックスファンドを長期保有は選択肢として最も適しているのではないかと思っています。
しかしながら個別株や仮想通貨(は投機ですが)の値動きを見て、上昇している局面では、その上がり幅が羨ましく見えるものです。
かたやインデックス投資、分散しているだけあり、値幅は大きくはありませんので、確かに地味に見えます。とはいえ地道にコツコツと積み上げていくことは着実に資産を築いていく上では、より安心、安全な選択となるでしょう。
今回の記事はそんなインデックス投資と個別株で対照的な結果になってしまった会社員の方を例に学んでいこうと思います。
個別株投資で500万円がパァ!コロナ相場の誘惑に負けた会社員の後悔
引用 https://diamond.jp/articles/-/263427
インデックス投資を始めた会社員Zさん
当時はiDeCo(個人型確定拠出年金)の加入対象者が拡大して1年ほどたった頃で、長期分散投資が徐々に注目されてきていました。Zさんは、その波に乗りたい気持ちがあったのかもしれません。初心者に向いている長期・分散・積み立て投資のメリット、デメリットを学び、投資を始めました。始めたのは、インデックスファンドでの積み立て投資。
投資ブームではないですが、若者を中心に投資を早くから始める人が増えています。
それはコロナ禍で経済的な不安も相まって加速している様に私個人的にも感じます。
職場の20代前半の子に積立nisaについて聞かれたり、嫁の同僚から仮想通貨について話を聞かれたりと資産運用に対してハードルが低くなっている印象です。
多分不安の方が大きいのでしょうが、それでも投資を始めることは非常に大事です。銀行に預けていてもお金は増えていきませんからね。
とはいえ投資に慣れてくるとインデックスファンドの値動きは地味に見えてくるものです。
しばらくはその長期分散投資を続けていたのですが、コロナ禍での株価の乱高下具合を見て、もう少し利益を出せる方法があるのではないかと思い、個別株への投資を始めたとのこと。
一方で仮想通貨や米国株で言えばテスラやAMCなどを見れば、企業の価値以上の上昇力で株価が急騰しています。そんな状況において、自分は…波に乗れていないんじゃないか?と考えてしまうのも無理ありません。(私も感じる時はあります)
投資に慣れてくると
最初は値動きが怖くて数十万円でやっていたのですが、次第に投資額が100万円以上になることも珍しくなくなり、家計相談の直前には1銘柄に1000万円以上を投資するまでになっていました。
私は短期投資でマイナス30万円の損切りをしましたが、良くも悪くも買ったり負けたりを繰り返していたので、投入する資金が増えることはありませんでした。
高い勉強代にはなりましたが、結果としては火傷程度で済み、現在は長期投資に本腰を入れています。あの時もし成功でもしていたら、さらに投資資金が大きくなり、コロナショックで非常に大きなダメージを負っていたかもしれません。
でも知識と経験がついてくると色々なものに手を出したくなるのが、人間というものでしょうか。
下がったところからなかなか株価が戻らないため、これ以上下がる前にと、適当に損切りする……こんなことを5〜6回繰り返しているうちに、2900万円ほどあったはずの資産は、積み立ての利益を吹き飛ばし、2400万円を切ろうかという金額に減ってしまっていたのです。
明確な投資ルールもないままに様々な商品、投資スタイルに手を出した結果、損切りをする。この方は既にアッパーマス層に手が届くところまで来ていたのに、結果として自滅する形となりました。
継続的な資産運用におけるルール作り
投資判断のスパンが短ければ短いほど、明確な投資ルールを設けておかないと大きなダメージを負うことになると私は自分自身の失敗から学びました。
何%上がったら利確する、何%下がったら損切りする。感情をなるべく捨てて、銘柄に惚れ込まないようにすることが大事です。
いつか上がることを信じてガチホするのも一つの手法ですが、上がることがなければずっと損を抱えたままです。
それでも保有を続ける私のような人間もいますが、それは配当金を頂けるというメリット、そして不労所得年間200万円という大きな目標があるからです。
投資はお金がかかっているからこそ、明確な目標とルール作りは必須です。
最後まで見ていただきありがとうございました!
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
サブブログも運営中 お金のアレコレをまとめています。
【オカユログのお金のアレコレ】

もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)

にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング

私がセミリタイア達成へ向け、お金に関して多くを学んだオススメ書籍を紹介しています!

サービス検討の際、経由するだけでお得に始められる!
