雑談

【ChatGPT】で年収500万サラリーマンの資産運用について聞いてみた

スポンサードリンク

毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。

資産5000万円 セミリタイア を目指す年収500万円未満の平凡サラリーマンの日記です。お金を通じた記事を扱っています。真面目なものから笑えるものまで幅広く扱っています。

リスクに対して億劫になることなく、全く躊躇せずに配当金を積み上げるために行動し続けてきた結果、今年は年間100万円の配当金収入を目指せるところまできました!

どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa

米国株で毎月配当金が頂けるようにポートフォリオを組み、サラリーマンの収入以外から入金される仕組みづくりを2019年から本格的に始め、それまで培ってきた貯金をフル活用して、怒涛の勢いでここまで配当金を積み上げてきています。

今回は随分と久しぶりになるのですが、自分語りでもしていこうと思います。と言ってはいますが、ちょっと流行り物に乗っかっていこうと思っています笑

そう!タイトルにもあるようにChatGPTを利用してみようと思います。 ChatGPTは、AI研究企業のOpenAIが開発した自然言語処理のツールになります。そんなツールに今回聞いてみようと思ったことはずばり。

【年収500万サラリーマン 資産運用】についてです。

それではよろしくお願いします!

今回、私はChatGPTに【年収500万サラリーマン 資産運用】について質問をぶつけてみました。そうしたら、資産運用を行う上での注意点について回答がありました。

年収500万円のサラリーマンの方が資産運用を行う場合には、以下のポイントに留意することが重要です。まず一つ目。

貯蓄から始める まずは貯蓄をすることが大切です。毎月一定額を貯めることで、将来のための資金を準備することができます。貯蓄口座には、低リスク・低利回りな普通預金から、少しリスクがあって利回りの高い定期預金などがあります。

まず最初に言われたのは、貯蓄をすることの大切さです。資産運用を始めるにも種銭がなければなりません。それには貯蓄がまずはないといけませんし、貯蓄できたとしてもそのお金を全てリスク資産に回してしまったら、失ってしまった時のリスクが大きすぎますね。

まずは固定費など家計支出を見直し、ある程度資金を準備することから始めましょうということでしょう。

私は大学を卒業して29歳までは子供部屋おじさんでしたが、そのおかげで貯金のみで1000万円を貯めることができました。本当にこの部分は親に感謝です。これがあったから、自分で人生の選択ができたと言っても言い過ぎではありません。(ちなみに20代は田舎のスーパーマーケットの正社員で年収350万円くらいでした。)

資産運用をするということは失うリスクも伴いますから、そういった意味でも心の拠り所として貯金があるというのは精神的に楽です。

次、2つ目です。

投資信託を検討する 貯蓄に加えて、投資信託を検討するのも良いでしょう。投資信託は、株式や債券などの複数の資産を一括で投資することができ、手軽に資産運用ができます。ただし、投資信託にはリスクがあるため、十分に情報収集し、自分に合った商品を選ぶようにしましょう。

貯蓄に加えて、投資信託を検討することです。私のように個別株で勝負しているような変わり者のサラリーマンもいますが、リスクを抑えた投資ということなら、投資信託は有効な投資先の一つですね。

何せ、自分でポートフォリオを考えなくて良いですから。個別株になると日々の値動きがどうしても気になってしまうというところはありますので、資産運用に時間を割いている暇がない人は投資信託で良いのではないかと個人的には思います。

しかしながらリスクが全くないわけではないので十分な情報収集は必須ですね。

次に3つ目。

プロのアドバイスを受ける 資産運用にはリスクがつきものです。自分で投資商品を選ぶ際には、慎重に情報収集し、プロのアドバイスを受けることが大切です。ファイナンシャルプランナー(FP)や投資顧問などに相談することで、自分に合った運用方法を見つけることができます。

プロのアドバイスを受ける・・か。アドバイスを受けるのは大事ですが、あくまで最終的な判断は自分自身になりますので、情報収集の一環として取り入れるのは良いですが、あまりに影響を受けすぎてしまうのも考えものですね。

ちなみに私はFP3級持っていますが、そこまで役に立ってません(3級程度じゃ仕事にはできませんがね笑)

大事なのは情報収集をしっかりとすることでしょう。

次に4つ目。

分散投資を行う 投資においては、リスク分散が重要です。1つの投資商品に集中して投資することは、リスクが高くなります。そこで、複数の投資商品に分散投資することで、リスクを抑えることができます。投資信託やETF(上場投資信託)などを組み合わせることで、分散投資を行うことができます。

分散投資ですねー。私なんか個別株を主戦場にしているのでこの部分は本当に意識しています。セクター分散、ポートフォリオの配分は定期的にメンテナンスするようにしています。

一点集中はどうしてもリスクが大きくなります。しかしながら莫大な資産を築く人はそう言った中にも大化け株にリスク多めで売買をしたりするんでしょうね。

年収500万円サラリーマンの私にはそこまでの勇気はありません笑

次に5つ目。

長期的な視点を持つ 投資には、長期的な視点が求められます。株式市場や債券市場などは、短期的な変動があるものの、長期的には成長していく傾向があります。したがって、資産運用を行う場合には、短期的な値動きに左右されず、長期的な目線で投資を行うようにしましょう。

長期的な視点で投資をする。最近の株式市場は方向感が見えにくく、投資環境としては非常に難しいんじゃないのかな?と感じています。

目の前の値動きに一喜一憂してしまうと、本当にメンタルにきます。サラリーマンなんて普通だったら平日の株式相場を眺めているのは難しいですから。そんな時に考え方として必要なのはこの長期的な視点を持つことでしょうね。

税金に注意する 投資においては、税金の影響も大きな要素となります。利益が出た場合には、所得税や住民税、源泉徴収税などが課されます。投資商品によっては特定口座を使うことで税金のメリットがある場合があります。また、年間の確定申告を行うことで、所得税や住民税の還付を受けることができる場合もあります。

私自身はそこまで税金に対する知識は豊富ではありませんが、基本的なところは抑えてられるよう努力しています。例えばふるさと納税とか。そして私が米国株に投資していますので、外国税額控除などをするための確定申告は毎年やるようにしています。

確かに面倒ではありますが、少しでも帰ってくる税金があるのならやらない理由はないということで、今後も毎年の恒例行事としてやっていくつもりです。

以上です。今回はChatGPTに質問してみました。

AIはすごい勢いで進化しているんだなというのが正直なところです。サラリーマンの資産運用と質問しただけでこれだけの回答が帰ってくるのですから。他の人から情報を収集しなくても、自分で疑問に持つ項目を投げ掛ければある程度思ったような回答が返ってくるかもしれませんね。

しかしながら得られた情報をどうするかは自分次第です。生かすも殺すも自身の情報リテラシーも向上させていかなければなりませんね。

今後も質問して遊んでみようかなと思います。

スポンサードリンク



情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
【悲報】韓国、改めて「レーダー照射はしていない」「日本が威嚇飛行したのは間違いない」と表明

【悲報】韓国、改めて「レーダー照射はしていない」「日本が威嚇… [...]

【モバマス】岡崎泰葉「悪役令嬢?」  関裕美「うん」

【モバマス】岡崎泰葉「悪役令嬢?」 関裕美「うん」 ・・・P… [...]

【ブクブクブクブク】生まれて初めて水にはいったアザラシの赤ちゃん、可愛いすぎるw

【ブクブクブクブク】生まれて初めて水にはいったアザラ… [...]

オススメ記事です!(ベスト)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-雑談