日産は、軽EVの「サクラ」を同日から旧価格に対して約10万─16万円、約3%─7%ほど引き上げる。三菱自もサクラとの共同開発車「eKクロスEV」を来年2月から14万8500円、約5─6%引き上げる。両車両は今年6月に発売したばかり。
サクラについては、きょうから受注の受付も再開する。売れ行きは好調だったが、半導体不足の影響などで納期が1年以上も先となるなど長期化していたため、10月末から受注を停止していた。
一般的に、EVに搭載される電池のコストは車体原価の3分の1を占めるといわれ、電池に使われるリチウム、コバルト、ニッケルなどの材料価格の高騰が続いているほか物流費もかさんでおり、車両価格に転嫁せざるを得なくなった。
https://jp.reuters.com/article/nissan-mitsubishi-motors-idJPKBN2T608Y
引用元: ・【EV】日産と三菱自、軽EVなど電動車値上げ 電池材料や輸送費高騰で [田杉山脈★]
>>10月末から受注を停止していた。
値上げをしたいから止めてただけでは・・・
値上げ時期
サクラ 12月22日から(現在値上げ後額で受注再開)
EK 2月1日から(現在値上げ前額で継続受注中)
EK一択にならんか?
EKはダサい
ならないだろうな
そもそもEKの方が安いからそういう人は同時値上げでもEK買う
リーフ60kwh版は100万アップやぞ。
事実だからEV嫌いだから発狂して嘘つくんですね、分かりますw
電気代上がっていくで
ガソリン代に追いつくかねぇw
出先で充電したら充電料金が高いせいで
充電して走れる距離考えたらガソリンより高い
出先の充電しなきゃいいだけ
現実軽EVなんて市街の買い物とかに使うんだから滅多に出先での充電なんてしないだろ
その割に充電インフラがーって言ってんだからお笑いだよな。普段高いから利用しないのに、無いとか不安定だと言う。
充電スタンドが自然に生えてくるならものなら良いけど、あれもビジネスなので。
インフラガーとか言ってるのはお前みたいなアンチの方が多いだろw
アンチはEV乗らないからインフラなんてどーでもいいのだが。
むしろ不採算なのに税金使って無理矢理増やそうとしてるのやめてほしい。
EVユーザーが不満なんだってよ。
EVユーザー「次に買うクルマもEV」何割? ガソリン自動車に戻す人も 全国調査で明らかに
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca9c7d8d17f9fb480e8ae6fad3b2bef7d597537a
EVについて不満に感じる点は「充電に時間がかかる」(38.0%)、「充電スポットが少ない」(30.4%)、「充電の残量が不安になる」(29.8%)、「価格が高い」(28.7%)など。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQDP66XNQDPULFA00X.html
ガソリン補助金、1月から月2円ずつ引き下げ 経産省が「出口戦略」
ガソリン車終了
1月の政府「ガソリン補助減らすけど電気、ガス代補助するから」で切り抜けて
4月には規制料金撤廃した電気代大幅値上げと上がり続けるガス代が待ってる
冬は過ぎるから負担感は分かりにくいという朝三暮四政策
負担が増えて苦しい冬に補助金出すと言うのは別に間違っちゃいないだろ
じゃあガソリン補助辞めなくてもいいよね?
ガソリンは改善する見込みないから徐々に補助金削減するしかない
>>251
まあそれはそう
電気ガス代補助も11、12月からやればよかったよね
儲かるならそれなりに導入されるだろうけど
補助金頼りだったり儲からないなら増えていかないよね
どうでもいい割にはいちいち記事探してきて貼ってるとか笑えるんだがw
そもそも3割程度しかいないとも言えるしな
>>46
単独ならまず採算取れないでしょ
充電のついでにショッピングとかしてもらってって感じだろうね
採算が合わないガソリンスタンドがあるということと
充電スタンドが採算合うかどうかは関係なくない?
赤字でもいいから増やせってボランティアを強制してるの?
別にガソリンスタンドがウハウハとも思ってないがな。
ガソリン需要はEV化しなくても、軽や高燃費車が増えれば縮小は間違いないわけだから。今残っているのは統廃合が進んで比較的儲かっているガソリンスタンド。そして緩やかな減少でゼロにもならない。
何よりガソリンスタンドは確実に給油客がいるから、車検点検など付帯サービスなどで儲けるビジネスも成立しやすい。
かたや充電スタンドはというと、そもそも大半が家で充電するから客が来ない。
ビジネスが成立しやすい割には閉店が止まらないみたいですけど?w
2021年度
開店したガソリンスタンドは 92店舗
閉店したガソリンスタンドは 539店舗
うん、それ決して安くないんだよね
三菱のミニキャブミーブ、ハイルーフで補助金抜き245万円 軽商用バンでこの値段だよ
安く造れるから既存メーカーは衰退する!って信者が言いふらしてんのさ
佐川が安い中華EVを大量導入しますっ!て大々的に宣言したのは今どうなってるの?
ヤマトが未熟なドイツ製(めちゃ高価)を導入してコケたのは知ってる
補助金使えば導入価額はガソリン車と大差ないやん
補助金の財源は国民の血税だし、いつまでも現状のレベルで続くわけじゃないよ
そして製造時のコストは補助金とは全く関係ない
都市部のガソリンスタンドはほとんどの店が廃業しちゃったぞ
このマップのどのあたりか地名言ってみて。
ざっくりでいいから。
ほとんど潰れてるならスカスカだろう。
ガソリンスタンド位置検索
https://gogo.gs/map/
いや全く。
実際給油困難なん?
車乗ってないとわからないか?
>>60見てどのあたりが給油困難地域か言ってみな。
どれくらいの人に影響するか調べてあげるから。
先の言っておくけどガソリンスタンドゼロ自治体リスト持ってきても意味ないぞ。あれこそマップと見比べたら本当に給油困難な地域かすぐわかる。
幹線道路名とその区間まで示したのに分からないのか
靖国通り新宿大ガード、甲州街道新宿南口から市谷、四ツ谷に掛けて
2本の幹線道路沿いにはガソリンスタンドがない(裏道に入ればあるが)
かつては幹線沿いに3つあったが全部廃業した
いや、東京で挙げるとは。
幹線道路上にないと困難って発想なのか?
いやマジで車持ってる?
その道路しか往復運転しない日常なら大変だね。
東京は来たことないのかな?その地図使って説明しようか?
ガソリンスタンド位置検索
https://gogo.gs/map/
住所検索欄に、「東京都新宿区住吉町」と入れて 移動
メトロの赤い線と、都営地下鉄の緑の線があるだろ
赤い線が甲州街道(新宿通り)、緑の線が靖国通り
一件Eneosのスタンドがあるが、裏道なので知ってる人しかいけない
緑の線、靖国通り沿いにはかつて3件スタンドがあったが全部廃業
> 先の言っておくけどガソリンスタンドゼロ自治体リスト持ってきても意味ないぞ。あれこそマップと見比べたら本当に給油困難な地域かすぐわかる。
そのリストの先頭がこんな状況なんですけど?
ちなみに中央に見える湖(美山湖)の近くに集落がある
電車は走ってないから当然車がライフライン
https://i.imgur.com/1RAAfW9.jpg
どうやって充電スタンドで利益を出せると言うのか
スタンド単独じゃ難しいね
油給油と比べて占有時間が長すぎ
運営費も税金で補助してるのに赤字の水素ステーションなんかどうにもならんな
だから単体だと無理って書いてあるのも見えないの?
道の駅やショッピングモール、ホテル、ゴルフ場とか車に乗った人が集まってくれるような施設で集客目的で作ればいいだけ
ガススタに比べたら遥かに安価に設置出来るし消防法等の制約も少ないからそういうビジネスモデルが成立する
そこでしか成り立たないのが問題だろ。
それ目的地充電で普通充電だからね。
ゴルフ場やショッピングモールのサービスの一貫って位置付け。
経路充電(急速充電)の場合、単独で採算合わせないと。
急速充電不要ってならok。
> 経路充電(急速充電)の場合、単独で採算合わせないと。
なぜ?
急速はそういう施設の一部に併設すればいいだけだろ
あと高速のPA/SAかな
ゴミな上に値上げはいりません
そもそも高すぎます
全部やるって言うたやん
ハリボテやけど
数kmなんて車で数分の移動範囲だよ?
そのあたりの人は給油困難なの?
新宿住みの人に聞いてみたいw
遅かれ速かれ廃業する事になる
ホント、理解力がない奴相手にすると大変だな
その点については、同意出来たな
いやーおもろいなあ。
新宿にあるガソリンスタンドは遅かれ早かれ潰れ、給油困難になる!ですか。
なんか残ったガソリンスタンドは黒字化してるみたいですが。
最新期は黒字が約9割
2,867社の最新期の損益は、黒字が2,560社(構成比89.2%)で、前年の87.2%より2.0ポイント上昇した。一方、赤字は307社(同10.7%)だった。
最新期は、資本金1億円以上の大企業では44社中41社(同93.1%)、同1億円未満の中小企業(個人企業他を含む)では2,823社中2,519社(同89.2%)が黒字で、規模を問わず黒字を確保できている。
廃業している現実が理解できないって
ちょっとやばいぞ
確かに廃業した後、コンビニになってる
コンビニもその地区で需要が飽和すれば同じ。
どのみち競合が減れば残ったところは儲かるわな。
給油困難の条件ってどういう状況だと思っているのか興味ある。
例えば最寄りのガソリンスタンドが車で30分かかるとかなら納得なんだけどな。
> どのみち競合が減れば残ったところは儲かるわな。
それは都会の理論
田舎は元々少ないから普通に0になるよ
シートの材質落とした新型出して価格据え置きしなくては。
まさにそれEV信者が狂信的過ぎて引くわ
あいつら言ってる事、物の見事にハズレてる
中国ですらPHEVに方向転換始まってるし
欧州自動車メーカーもエンジン開発進めてる
ウクライナ侵攻でメッキが剥がれたね
実販売データ出すと、「EVにしては」とか条件つけ出す。最初からそう言っていれば、そうだねって話で終わるのに。
サクラ新車販売台数()は軽自動車ランキング
5月 178台
6月 1675台(ランク外15位以下)
7月 3319台(13位)
8月 3523台(10位) ※総合22位
9月 4247台(11位) ※総合25位
10月 1880台(15位) ※総合40位
11月 3497台(12位) ※総合28位
合計 18319台
> 実販売データ出すと、「EVにしては」とか条件つけ出す。最初からそう言っていれば、そうだねって話で終わるのに。
うそつけ
てかEVアンチってどうしてこんなにキチガイが多いんだろう
どこの世界に〇〇が売れてるね、と言ったら売れてない、と必死にいう人間がいるのやらw
トヨタの人だってそんな馬鹿げた事は言わん。普通はそれには同意して、別な話をするわな
お前、リアルでもそんなことを言ってるのかね?だから友達いないんだよ
売れてるね、なんて言葉がまさに売れてるようなアピールなのよね。なんかふわっとすごい売れてるようなワードじゃん。
月販1位とかトップ3なら普通に売れてるで文句ないよ。
> 売れてるね、なんて言葉がまさに売れてるようなアピールなのよね。なんかふわっとすごい売れてるようなワードじゃん。
それじゃ売れてる、という言葉に意味はありませんなw
じゃあ、売れてることを示すためには何て言えばいいんでしょうw
言葉の否定とか、何様のつもりなんでしょうねえw
あんたが言葉の意味や全てを決めるなら辞書はいりませんなw
買い替え候補にしていいのは、28年以降だろうな
実際はそれでも早いと思うけど
https://news.yahoo.co.jp/articles/f017ee79561ef6afdfd9dce3dfe50aa905d9187a
>とはいえコンビニエンスストアや高速道路のサービスエリアなど、充電スポットは全国に拡大しつつあり、現在普通充電器が2万1100基、急速充電器が8400基で、計3万基ほどが設置されています。(2022年6月末時時点、ゼンリン調べ)
2020年をピークに2021年は1087基減少したが、2022年は300基弱増加に転じたのか
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210719/K10013147001_2107191156_2107191433_01_04.jpg
電気自動車の充電スタンド なんで減ってるの?
2021年7月19日 17時19分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210719/k10013147001000.html
つけんなよ
ガソリン車もガソリン補助金漬けじゃんw
あれカットしたらかなり大変なことになるだろうよ新車販売数にも影響するだろう
ガソリン税
イニシャルコストとランニングコスト、燃費
それと税金を合わせた全体のコスパがいい方を選択するわ
コスパとなるとパフォーマンスに何を求めるかという主観に左右される。
単純にコストなら軽ガソリン一択かと。
自動運転の車が欲しいのだ
電気自動車なんて運転しても全く楽しくないから自動運転はよ
しかもさ、バッテリーは10年もすれば劣化して寿命だろ
車載バッテリーなんて何十キロ~百キロの重さ?それをきちんとリサイクル(再生か分解再利用か?)出来るのか?
ほんと、EVEV騒いでいるけどマジで大量のゴミを作っているだけじゃね?
バッテリー積載量が何十kgとかHVとかの話をしている?
BEVのバッテリー積載量は500kgとかだろ
そうか、500kgとかならなおさらだなww
300kgでも気軽に交換とか出来るわけないし、仮にEVが自動車の大半になってその数百キロの産廃が地球上で年間何百万~千万の桁で出るとかマジで狂ってるわwww
リサイクルも確立されてないだろ
EVは良い
ただ今のバッテリーはダメだわ
って10年前は言われてたのに、逆に値上がりする謎
・バッテリーの技術革新で航続距離が飛躍的に伸びるはず
・量産効果でコストが大幅に下がるはず
この二大たられば前提で語られてたからね
現実は、電動トゥクトゥクみたいなバイクに毛が生えた程度のショボい中華or東南アジア製のが
100万弱で電機屋で売られてるのみ、という有り様よ
鳴り物入りでEV参入発表したダイソンも採算が合わないと判断して開発途中で断念してる
ダイソンは本業が別にあるから撤退で済んだけど、EV本業の新興メーカーは酷いぞ。
テスラやBYDが華やかに語られるけど、他は結構やばい。
最初の投資は集まるのだが。
米高級EV「ルーシッド」中国進出へ 低価格モデルの発売がカギとなるか
https://36kr.jp/215181/
21年7月には、特別買収目的会社(SPAC)との合併を通じて上場を果たし、ピーク時の時価総額は900億ドル(約12兆3000億円)に達した。しかし、22年に入ってから同社の株価は下がり続けている。12月14日の株価は約8ドル(約1100円)で、時価総額は134億ドル(約1兆8000億円)とピーク時とは比較にならないほど縮小している。
> evになれば家電業界が参入して価格破壊する
> って10年前は言われてたのに、逆に値上がりする謎
いや普通に半額近く下がってますが?アイミーヴは450万ぐらいしたわけで
どうして嘘つくの?
10年前すでに家電業界は没落してて、ろくに投資できる見込みなかったような気がするが
それはね>>163の稼ぎが悪いからよ...
サクラのどこがECOなんだよ?ってことだぞw
日産「エコです」
火力発電使った瞬間に死ぬ比較でワロタ
いちおうEVにも電力製造って項目でCO2載せてはいるぞ。
火力発電比率や熱効率をどうみたか詳しい計算はわからないけど。
軽のEVが最適解だろ。
走りも静かさも
100万値上げしたモデルの方が即納されてたら大笑いだが。
お前が買わなければ良いだけ、何をイラ立ってるのか
まあ10年後20年後にEV以外の車が簡単に買えるようになってるかは何とも言えませんが
あっという間に消えたCRTのような例もある。20年以上前は性能の悪い液晶なんか安くなってもいらん、
とか言ってた人多数だったからな
高額補助金漬けでうれてもなあ
日産が税金を吸い取ってるとしか
大量のガソリン補助金受け取ってる人が言ってもなあw
しかも日本にとって将来性ゼロw無意味な金
>>182
意味不明
サクラのように買う人が大量にいる以上、そうはいきませんな
お前が買わなければ良いだけ、何をイラ立ってるのか
まあ10年後20年後にEV以外の車が簡単に買えるようになってるかは何とも言えませんが
ああ、お前も性能の悪い液晶なんか安くなってもいらん、とか言ってた人ですかwでも今は液晶使ってるんだろw
ガソリン車に乗っていられるのはいつまで?
部品の確保やコンピュータの修復がハードル
https://www.webcartop.jp/2022/10/976158/
性能が価格に見合わなかった頃は買わなかっただけ。
君は違うの?
> 性能が価格に見合わなかった頃は買わなかっただけ。
サクラは燃費第一な人なら性能に見合うし、一番安い自動車、と言っても良いぐらいだが?
> 君は違うの?
なぜキミは実際に見合うと思って買ってる人が大量にいるのに182みたいなレスをするの?
>>189
どうして事実上真っ赤な嘘を必死で書くのやらwそんなに悔しいのかw
発表2か月で受注2万2000台超!! なぜ絶好調? 日産サクラが格安の「軽EV」を実現できたワケ
https://bestcarweb.jp/feature/column/473567
上って日産の生産能力なら月4000台作れば大量なんだって主張?
まあ「日産にしては」「EVにしては」大量ですねってのならわかる。
>>186の「買う人が大量にいる」ってのがそういう意味なら。
自分は単にメーカーや車種関係なく、「月4000台」という販売台数そのものの評価してる。
全体のランキングや他の販売台数と比較して相対評価でそこまで大量じゃ無いと思うだけ。
単に大量って言葉の定義が異なるだけ。人によって100台でも大量というだろう。
> 上って日産の生産能力なら月4000台作れば大量なんだって主張?
需要に答えられないから当然ですな。
生産が追いつかないだけにすぎない、トヨタを持ってきて比較とか必死過ぎるし意味はない
誰が見ても売れてることに変わりはないし、誰もがそう言ってるのにとにかく否定したいのがミエミエ
まあ嫌いだから受注じゃ許さん、と粘着してる頭の悪い人に言っても仕方がないんだろうが
実際とても使い物にならない代物だったんよ
今のEVのようにね
テスラの大型EVトラックは航続距離800㎞
給電式なら重くて高価なバッテリーが不要になり
EV車両価格は劇的に下がる。
電池がないと車体は軽く車内も広々。
しかも給電EVは充電が不要で航続距離は無限。
まさに夢のEVなのだ。
無線給電技術はまだ開発中だが既に10cmクラスなら実用レベルになっている。
普及の鍵は道路側に給電設備を作る費用だ。
この点で日本は世界でも最も有利と言われている。
アメリカや中国と違い国土が狭く人口が密集しており
さらに道路は既に100%舗装済みで道路予算も他国より潤沢だ。
つまり日本は国がやる気さえあれば
給電EVの実用化に即着手できる。
自民党政権にやる気があればの話。
サクラ新車販売台数()は軽自動車ランキング
5月 178台
6月 1675台(ランク外15位以下)
7月 3319台(13位)
8月 3523台(10位) ※総合22位
9月 4247台(11位) ※総合25位
10月 1880台(15位) ※総合40位
11月 3497台(12位) ※総合28位
合計 18319台
売れてるクルマはいいクルマという勘違い! メーカーが公表する新車登場時の販売台数の裏
> 受注数も大事だけど
嘘つけよ、大事なら黙っとけば?
とにかく否定したいからそう言ってるだけだろ?
普通は売れてるという判断しかしない
お前のは詭弁、と言うんだよ
出荷実績の方が大事でしょ
初回受注分は捌けてきてるってことだよね
12月か来年1月で受注の22000をさばける感じなんじゃないかな
発売当初の「受注数」1週間で2万台
↓
発売直から1年後の「販売実績」10万台
> ちなみに売れていると言われるヤリスクロスの場合
それはトヨタブランドの上に、生産体制が全く違う
年単位で待つこともない、話にならんよ
大体、お前はヤリスが日産が作ってても同じ台数だけ作れた、売れてた、と本気で思ってるのかねw
そうなら病院に行ったほうがいいねw
受注台数が嘘だというつもりでは無いから悪しからず。
【目標の5倍!? 1ヵ月で3万台!?】新車受注台数を鵜呑みにできないカラクリと裏事情
https://bestcarweb.jp/news/89719/amp
販売台数実績とか累計。
相対的な評価(売れてる)なら販売ランキングもかな。
>>195の記事に賛成ってだけ。
以上のように受注段階の台数は、その車種の人気度や販売実績を正確に表現したデータとはいい難い。
実際に納車された登録台数や届け出台数は正確な販売実績だが、ほかの車種の需要を落として特定の車種が売れ行きを伸ばすこともある。
従って販売実績は、相応の期間にわたりチェックして、ほかの車種とのバランスも考慮しながら判断する必要がある。発売後1か月の受注台数は、鵜呑みにしない方が良いだろう。
つまりトップ登録台数以外は不人気車種だと言うことかね?
話にならんね
こういうのってストローマンの典型だな。実に5chらしい。
誰も「ランキングトップ以外は売れていると言えない」なんて言ってないのに、藁人形作って攻撃してやがる。
少なくとも売れている売れていないの判断は人によって変わるから一般論点にするには無理がある。個人の感覚。
月4000台ランキング28位を大量と自分は思わないってだけ。
個人的にはトップ5とかに入ればすごいなと思う。
それ君ね
売れてることを否定したいために必死になってる君
> 以上のように受注段階の台数は、その車種の人気度や販売実績を正確に表現したデータとはいい難い。
俺は常識的にも一般的にも明確に言えると思うし、報道や各種意見からほぼ全員がそう思ってると思ってるよ
実際お前以外には売れてない、と頭の悪いアンチ発言はトヨタの人間ですらも言ってないわけで。
現実を見ようね、と言いたいわけですが、その気は無いんだろうね
大体、お前にしても嫌いだから言ってるだけの甚だ不公平かつ自分勝手な理由なわけでさ
何よりそれで売れてると言うのは許さない、と粘着して勝手な定義を他人に
押し付けようとする、異常な行為は100%間違ってると断言できるね
その前に値上げしてたのは無視?
高くなったら、乗らないだけだし
ガソリンにもEVにも等しく課税
この状態にしてくれればいいよ
EV完全勝利だな
EV向けには走行距離税が新設されるよ
それはガソリン車にも適用されるね
どんどん重税を課して良いよ
ガソリンの補助金こそ一人頭は微々たるもの。下駄履かせまくってるのはどう考えてもEVなのよね。そうしないと売れないんだもの。
水素は補助金最高なのに全然売れてないよ?w
テスラはトヨタよりも業績いいけどねw
うん、俺もミライを買おうとはこれっぽっちも思わない。
EV以上にまだまだこれからの製品だしね。
なんで笑ってるの?
リチウムみたいに5秒で800℃に炎上しないから良いのよ
逃げる時間がある
別にリチウムが燃えてるわけではないぞ?
ショート(短絡)しやすい性質なのは確かだろう
過電流が流れたら発火しやすいのは構造的な欠陥だ
別にショートしやすくもない
ただでさえ二重課税してるガソリンに三重課税しなくていいよ
ガソリン車からも走行距離税を取るならガソリン税減額が妥当
EVは電気代から税金を徴収出来るならそれが走行距離税と等しい、法律上それが困難であるなら走行距離に課税する必要があるがどうやって徴収するかが問題
EV業界だって日本が世界のTopに立てるかもよ
つまりガソリン車100%とEV100%で同じ税収になるように法案を設定する
そうでなくては将来EVの割合が増えた時に税金が減ることになるからそれでは役人が困る
EVからもガソリン車と同等に搾り取る法律が策定されるのは間違いないよ
ただ、暫くの間そこにEV補助金という名目で減税が入るだろうね
単純にEV補助金を普及に従って徐々に減額させる方法になると思うよ、HVと同様にね
そして十分普及したら補助金打ち切って税金を新設。これがシンプルかつ一番いい方法、
文句を言われにくいし普及にも影響しないし、なにしろHVという前例もある
原油は輸入して色々作るのにガソリン使用減らして余った分何に使えるんだろ
EVを普及させるならEVから搾り取らないと未来が無いし、総務省が税制見直すと言ってるんだから見直されるんでしょ
ま、理由を付けて取りやすいからだろうね
昭和初期の時代から自動車というものが物凄く便利で道路公共事業を進めるためにもお金が必要だった
でも本来ならもう不要なはずのお金って沢山あるはずなんだよね、首都高の料金とかも
一度むしり取ることに成功したお金は手離したくない、その結果ヤバいくらいお金を徴収される
本来なら道路や運送トラックの恩恵を受けていない人は居ないのだから
道路の保全に必要なお金はむしろ国民全員に課税すべきものだとは思う
自賠責保険の積立金、事故被害者への保障で使うはずの金が
一般会計に1兆円も使い込まれている
返す気はサラサラないようだ
それどころか掛け金を引き上げるそうだ
国内市場も死んでるからから、もう海外に勝てる気がしない
本気のEVとやらも即死したし
バッテリーと発電所依存なんだから、50年単位で予測できちゃうでしょ
今後20年は改善見込み無しって
eアクスルとか、改善の余地はまだまだある
それはあんたの願望
大体、別にサクラやアリア程度でも性能的には問題ないんだよ、問題は価格だけ
それはサクラが売れる事で証明されている。それで一定の需要が
あるのは明確だし、特に軽に関しては過半がEVになる可能性がある
今の日本は軽が一番売れてるから、性能は今程度+αレベルでも半分ぐらいはEVに置き換わりうる
EVを否定するなら価格が下がることはない、という一点だけで言わないと全く説得力はない
なんの反論にもなってなくて草
十分すぎるほどに反論になってるのに、それしか言えないとかw事実すぎて反論できない人は悲しいw
それでは相手が正論だと認めてるようなもんですよw
つまり、EVで問題になるのは価格だけであり、実際にi-MiEVの半額程度になってて、
かつ将来安くなることが見込まれてる現在、将来は大半がEVになると理解してる、というわけですねw
なら反論になろうがなるまいが、結構ですよw
そういうときは草生やさない方が効果あるのに。
言ってることがまともならだけど。
なんで必死な人って草生やさずにいられないのかね。
> そういうときは草生やさない方が効果あるのに。
正直に感情出してるだけ
> 言ってることがまともならだけど。
100%まともだろ、違うというなら言ってみろよ
> なんで必死な人って草生やさずにいられないのかね。
別に必死じゃないよ、本当に可笑しいから笑ってるんだよw
誰よりも惨めに見えてることは自覚した方が人生で楽だと思うけどねえ。
まあ茨の道をゆくというなら止めないさ。
> 誰よりも惨めに見えてることは自覚した方が人生で楽だと思うけどねえ。
必死すぎw
それは絶対にないんだなあw
EV普及する限り惨めは頭のおかしいあんたであってねw
> まあ茨の道をゆくというなら止めないさ。
EVが普及するのにかねwそれは政府や世界に逆らうEV嫌いのあんたでしょw
そもそもネットで茨とかバカかいなw
もうテスラが大型EVトラック販売しちゃったけど
それを言っちゃおしまいw
近場だけのセカンドカー的なら買うかもしれんけど
乗用車なら単独売上トップはノートやで
ヤリスはヤリス+ヤリスクロスの台数
ほぼ独占状態
トヨタやホンダが頑張ってくれたら良いけど。
ホンダの方は今後NシリーズのEVが出る話が有るようだけど。
商用車vanだろ
どうせ二輪と同様にバッテリー回収するからと
リースのみの契約しかできないようにするんだろ
新型のN-BOXにもEVが採用がされるとか。
補助金を総取りやね
ガソリン補助金出てるの知らないの?
EVへの走行税賦課開始+補助金無くなった時点でオワコンだろう
まぁその頃には大半の日本国民が新車買えないニッポンになってるので
ガソリンもEVもどっちも負け、ということになるけどな
> 何時まで日本政府が補助金払えるかだよなー
EVが安くなるまでだが。HVだってそうだったじゃん?
> EVへの走行税賦課開始+補助金無くなった時点でオワコンだろう
いや安くなるからならんよw
ガソリンに補助金出してるの知らんのかw
EVに課税してから補助金を出すことによってありがたいありがたいと言って貰うスタイル
栄養価がメチャクチャ素晴らしいから
オイスターバーに 一回行ってみたいなぁ
この考えが間違ってる
そもそもEVは太古からある古い乗り物だし
古いとか新しいなんてことではなく単純に脱炭素にならず地球環境にも貢献しないことが問題
バッテリーを600kgとか700kg積んで、火力発電で充電して、バッテリーが劣化したら製品寿命
こんなのCO2排出の観点でガソリン車よりも劣化してる、だから嫌われてる
その証拠に誰一人として「電車」を悪く言う人なんて居ない
もしもバッテリーを積載しない形のEVだったら積極的に購入するよ
> 新しいものを嫌い、ガソリン車にこだわるってのが保守的
>
> この考えが間違ってる
間違ってない、太古とかバカか。大体ガソリン車だって大差ない
大体、環境とか、温暖化とかCO2削減はリベラルやサヨクの専売特許だろうに、
は逃げてレスしないとかw
1830年くらいに電車自動車
1880年くらいにガソリン自動車
これだけ昔からあるんだぜ?何も新しくなんてないよ
で、本当は電気自動車の方が古いけど、大差ないってことで妥協するよ
両方とも古い技術だ
大差ない、バカか
>>291
70年以上もやってるのに核融合はいまだ実用化出来てませんw
しかし出来れば現在の発電方式に取って代わるのは言うまでもない
お前の話は意味があるようで全く意味はない、ほんとバカと話すと疲れる
テスラが高性能電気自動車を開発して特許を開放しなかったら普及しなかったんだよねぇ
他の企業はカスみたいなEVしか作れてないし水素とか詐欺みたいなもんだよねw