トヨタ自動車は電池生産に日米で最大7300億円を投資する。米ノースカロライナ州に、グループの豊田通商と約3250億円を投じ、工場を建設する。国内は計4カ所に約4000億円を投資。2024~26年に生産を開始する。
ホンダも韓国電池大手のLGエナジーソリューションと約6100億円を投じて米国に工場を建設し、25年の量産開始を目指す。日産自動車はリチウムイオン電池を生産する「ビークルエナジージャパン」(茨城県ひたちなか市)の買収を決めた。スズキも約1500億円を投資してインドに工場を建設、26年の稼働を予定している。
各社が大型投資を行い、自ら電池生産に動いているのは、予想を上回るスピードで進むEVシフトがある。市場調査会社のテクノ・システム・リサーチの担当者は「EVの成長が速く、電池メーカーの設備投資を待てず、大型投資が増えている」と話す。自ら電池の基本技術を確立し、電池メーカーに生産を委託することでコスト競争力を高める狙いもある。
トヨタやホンダが米国に工場を建設するのは、バイデン米政権が8月に成立させた「インフレ抑制法」を意識した動きともみられている。同法はEV購入時に税控除するEV普及促進策を盛り込んでいるが、控除の対象は北米で生産された車両や電池部品とされ、国内大手は電池の現地化を迫られている。
電池メーカーとの協業も進んでいる。世界的に電池の獲得競争が激しくなっており、協業によって安定的に調達する狙いがある。ホンダは車載電池最大手の寧徳時代新能源科技(CATL)と協業を深める覚書を締結。トヨタも電池の安定調達を目的にCATLや中国のBYDと協業している。
以下ソース
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2210/05/news072.html
引用元: ・【EV】EVの要 自動車大手、電池投資を加速 安定供給・次世代開発で主導権 [ムヒタ★]
https://i.imgur.com/K5giH5d.jpg
日本って先行してても必ず惨敗するんだよな
今もメーカーのトップからしてアンチEVだし
EVEV言ってる欧州はその他かゼロなんだな
www
いつものジャップパターンだな
トヨタ自動車に次ぐ世界第2位のVWグループは
どこに入ってるの?
その他?
EV推進派の欧州、北米がその他で草生えるな。
欧州メーカーは中国製バッテリーで頑張るのか。
だが中国バッテリーは経済安保で西側から排除されていくだろ
日本一人勝ちの予感
ジャップが理解できない現実
今年で特許切れてるはず
物理的特性に劣るからだな、安いけど
中国だけがリン酸鉄にご執心
欧米日は三元系
一生同じことやってたいとか通用せんぞ
もう欧米と中国は10年先を行ってるから手遅れだよ
日本に投資する気はない、って言ってるようなもんだよなw
北米事情は理解するにしても、他は日本国内市場が力あった時なら
(国内だけで新車900万台売ってた時代なら)
見向きもされなかったところ
どんだけ、自民は自国民、自国経済を痛めつけてきたかよくわかる
CATLとBYDとその他中韓メーカーでほとんど占めるよ
PanasonicはBYDにシェア抜かれそうだし、日産はそもそも電池会社エンビョンに売却してるしいまさら…
全固体電池とかできてもいないこと言ったって現状電池のテクノロジー、搭載技術、マネージメントシステムも大負け
バッテリーEVは100年前からあるけど
未だ未完成の域を出ない。
反論あるだろうが、
内燃機関搭載車と同等レベルに完成された自動車ならば、
パトカーや救急車や消防車にも採用されているはず。
特に救急車は一回の走行距離も短いので
完成されたクルマならば、
バッテリーEVが採用されていてもおかしくないが、現実は皆も知っている通りだ。
そもそも、バッテリーEVは発電能力がなく、全て外部電源に頼っている時点で
移動する機械には不向きな構造。
これは小学生でも理解していることだ。
発電能力のないクルマをもって、内燃機関搭載車と同等などと主張するのは、
馬鹿か知的障害かカルト宗教信者くらいだよ。
EVが使えないならとっくに下火になってるよ
現実は今年販売比率10%超えて14%
世界販売年間7700万台のうち
BEV
2020 290万台
2021 460万台
2022 1000万台(予)
それ殆どが
中国国内自転車の代わりの安い電動ミニカーの台数でしょ?
殆ど?
中国でテスラ、BYDバカ売れしてますが?
君の言う五菱・宏光ミニEVはせいぜい年間50万台
中国BEV市場でテスラのシェアは9%。「バカ売れ」は言い過ぎかとw
中国のミニEVをそれを中国の殆どいった上のアホに言ったらどうかな
>>33
掛け算くらいできないの?
あの値段で年間50万代ペースだよ
台数は?
>>41
?
ペースはどうでも良いから
テスラは中国で年間何台売れてるの?
2021年のデータで良いよ
ちなみに日産は1車種シルフィだけで50万台でしたよ。
だから今年すでに50万台超えてるっつうの
中国の自動車市場は年間2,600万台(2021年実績)
テスラは全車種合わせてたった50万台?
バカ売れだねwアホかよ
中国でのシルフィの価格は、B18型が11万9000元(邦貨換算:約204万4800円)から、B17型のガソリン車が9万9800元(約171万4900円)
テスラの1/3の価格じゃんw
テスラバカ売れの話はもう良いのか?
中国の自動車市場は年間2,600万台(2021年実績)
テスラは全車種合わせてたった50万台だっけ?
バカ売れだよ。
去年トヨタで一番売れてるカローラで年間30万台なんだから
今年テスラモデル3,とモデルYで8ヶ月で50万台
モデル3はやっすいカローラより売れてる
トヨタ自動車の中国販売台数は2021年194万台ですよ
それでもバカ売れじゃないけどね
ちなみに日本メーカー6社で515万台売れましたよ。
日本車500万台か
じゃあ今年もう中国市場で日本車はEVに抜かされるのか
上半期なんと前年2.2倍で260万台なんだよな中国EV販売
2021年実績だよ
ところでテスラバカ売れの話はもう良いのか?
2,600万台の市場で50万台しかシェア取ってない
中国販売の話は?
600万の車が50万台も売れりゃ十分バカ売れ
レクサス何台うれたんだw
え?
テスラって中国市場でたった30億円しか売り上げないの?
しょぼい
しょぼ過ぎる
>>50
掛け算もできないww
え?
テスラって中国市場でたった300億円しか売り上げないの?
しょぼい
しょぼ過ぎるw
2度とも掛け算ができない脳みそ持って生まれた事は残念だなwww
600万✕50万が300億てwww
テスラの中国販売 2022上半期 38万台
年間75万台ペースだな
ペース(笑)
息を吐くように嘘をつくなw
上半期で19万台だろ。
https://cleantechnica.com/2022/09/24/tesla-bev-market-share-dropped-from-25-1-in-q2-2020-to-15-6-in-q2-2022-while-sales-grew-180-2/
テスラがバカ売れ?
何台売れてるの?
その程度の知識なん?
世界のEVシェアの53%が中国で、さらに中国国内では1,2万台販売クラスの有象無象の新興EVメーカーが数百単位でひしめき合ってるからな
中国のEVミニカーって、原付きや自転車の代わりとして見ると良いよね。
ガソリン車の代わりにはならんけど。
日本には軽自動車があるからね
衝突安全基準も一応満たしているし
未だにEVは駄目だと大騒ぎしているのは
馬鹿か知的障害かカルト宗教信者かジャップくらいだよ
バッテリーEVは発電能力がなく
全て外部電源に頼っている時点で
移動する機械には不向きな構造。
コレに反論は無いようだね(笑)
>>24
>そもそも、バッテリーEVは発電能力がなく、全て外部電源に頼っている時点で
移動する機械には不向きな構造。
これは小学生でも理解していることだ。
発電能力のないクルマをもって、内燃機関搭載車と同等などと主張するのは、
馬鹿か知的障害かカルト宗教信者くらいだよ。
ww
発売早々リコールになったEVこれだけ
鉛電池で信頼性が高いと人気だよ
東芝のSCiBと村田製作所のFortelionは資本関係をうまいことやって
大量生産の価格競争ができる体制を築いてほしい
トヨタは全固体電池で勝負するんじゃなかったの?wwwww
ミニキャブミーブで150〜199万円という値札が付いていました。180万円もするアイミーブ
とはビックリですが、これは軽規格の最終型で、パドルで回生度合いがコントロールできて、
充電中もエアコンが使えるアイミーブの「最終進化形」です。またミニキャブミーブは驚きの
199万円ですが、こちらは最終型でパワーウィンドウまでついた、これまた最終進化形でした。
MiEVが人気の理由とは?
本間さんが挙げたポイントは、おもに以下の3点です。
まず「高くないBEV」であること。BEVでエンジン車並みの航続距離を求めるとどうしても
電池を大きくする必要があるため、価格も高価になりがちです。そうしたことへ距離を置いて
いた潜在ユーザーが結構いたのかも知れません。でも、ミーブシリーズをはじめとする軽EVは
バッテリー容量を抑え、価格も手頃。中古であればさらに値頃感が高まります。パーツ交換の
頻度が減り、修理が高額にならないという点も、中古軽BEVの魅力になっているのでしょう。
次に「小回りが利くBEV」であること。軽BEVは日本の道路事情にピッタリだと、購入者は
感じているそうです。もちろん、用途によってはもっと何人も乗れたり、もっと長く走れる
BEV(もしくはファーストカー)が必要ですが、小回りよく使える軽BEVのニーズが確実に
あることは、日産サクラ・三菱ekクロスEVの好調でも実証されていると言えるでしょう。
そしてやはり、「繰り返し使用に強いくほとんど劣化しない電池(東芝SCiB)」の存在が
大きいようです。アイミーブのMタイプ、ミニキャブミーブの10.5kWh搭載モデル、そして
ミニキャブミーブ・トラック(通称「電トラ」)にはSCiBが積まれています。
毎日EVが廃れるよう神頼みした方が現実的
居つ2022年が終わったんだよwww
4日午前の記事一覧:BYD、9月の新車販売台数は2.5倍など
10/04 12:03 配信
テスラバカ売れの話はもう良いのですね?
たった50万台でしたw
シェア1.9%ではバカ売れと主張するのが馬鹿です
中国で同じ価格帯でモデル3より売れた車種あげてみ?
一つもないわ。普通にバカ売れ
警察車両とか救急車・バス・ごみ清掃パッカー車、装甲車併せてたったの421万台だっつの
※ちなみに、東日本大震災でも460万台だった。既に1970年代の販売台数にまで落ち込んでる
>国内新車販売、45年ぶり低水準 21年度9%減の421万台(日経 2022年4月1日 )
と思ったら、中国市場の話かよw
前は日本市場だけで900万台超の新車販売台数だったんだけどねぇ・・・とうとう半減以下に
もうブラジルに抜かれるのは間違いないとしても、このままだとマレーシア、インドネシア辺りが迫ってくるレベルまで
日本市場はダメになってしまった
2050年にトヨタが日本市場は全て北米からの輸出、日本工場全閉鎖と発表して
交通ルールが北米基準になり、軽自動車も廃止になる勢いやね
国内自動車メーカー6社の2021年における中国新車販売台数は、前年比0・8%減の515万8004台となった。
日本の新車販売台数(軽自動車+登録車)は800万台超えたことないよ
2025年頃には小型商用車はほとんど中国製のBEVになってるよ
時代の趨勢だ
人類の求めるモノ提供しない
愚かな企業論理の押し売りは時代遅れ。
スマホの二の舞い演じる無能経営陣は誰も責任取らないアッパレ日本=公務員も同列。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1664954117/
だから国民のEV購入意欲は高い
アメリカは強い自動車産業よもう一度の夢というだけで
自動運転がダメそうなら
電池を中韓に握られてるEVシフト鈍るかもな
元々アメリカの資金力が最強なのは中東が石油取引を独占的にドルでやってくれてるからなのに、ここ数年で中東が反米化してきてるのよ
サウジは人民元でも石油取引に応じることを匂わせてるし