確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります
○ 初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないマネックス証券、松井証券、SBI証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう
厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html
※前スレ
【iDeCo】個人型確定拠出年金 89【イデコ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1665787179/
引用元: ・【iDeCo】個人型確定拠出年金 90【イデコ】
郵送事故やろ
さすがにもう全員届いてる
円安で人件費を下げても工場は戻ってこない
アベノミクス異次元緩和で円安にして人件費も下げてから
https://imgur.com/q0RjSoc.png
https://imgur.com/fH6QF9H.jpg
日本の輸出競争力は低下した
https://imgur.com/jrg4wFl.png
https://imgur.com/gMtCRDP.jpg
ドイツのハイパーインフレ
1兆倍デノミ
https://imgur.com/jAPvrCz.jpg
すでに日本人の労働生産性は、トルコ人以下
https://imgur.com/bbP1Sdn.jpg
いずれトルコは日本の人口を抜くのも確定している。
つまり日本はトルコ以下の国になる
https://imgur.com/oFVwMwF.png
いずれG7にも呼ばれなくなり先進国から脱落する
2022.01.23
日本は「円安」を進めても貿易収支が悪化する「技術後進国」になってしまった
ハイテク競争の韓、台は貿易黒字が増大
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/91569
「円安」の先に待ち受ける「稼げないニッポン」最悪のシナリオ
4/24(日)
https://news.yahoo.co.jp/articles/42c0a904362115ba5329d8a63096e121f545661c
日本人は「円安」がもたらした惨状をわかってない
https://toyokeizai.net/articles/-/500552
日本は「安売り戦略」を志向し、円を著しく減価させた。その結果、輸出は増えたが、貿易収支は悪化した。また、賃金も上昇せず、企業も成長しなかった。
韓国や台湾は、通貨を増価させた結果、貿易黒字が拡大した。それにより、経済成長率が高まり、賃金が上昇した。また、企業が成長した。
それぞれの政府は、圧倒的な国家債務と深刻な改革を必要としている産業基盤に直面していたが、両国政府は、痛みを伴う改革やデフォルトの可能性を避けるために、財政赤字をマネタイゼーションすることで国の需要と生産を維持しようとすることを決定した。
財政赤字によって両政府とも高い雇用水準を支えていた。ワイマールでは失業率は4%以下で推移、ロシアでは1992年から1998年の間に1.1~2.6%の間で推移していた。しかし、労働生産性は劇的に低下していた。
その結果:暴走するインフ
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/31205?page=3
今の日本の事を語ってるみたいな文面だよねw
簡単だわ
数学上、計算上は元本割れも有り得る
どちらも正しい事実
今、アメリカ投資信託は買い
パッシブで良いよ
凄いんだわ
投資はアメリカ一択
DCは基本型で会社拠出のみ
10月からiDeCo申請中max月々12000円、ショボイ
ちなみにDC資格は趣味で取得した
発達障害の子どもは本当に増えている? 特別支援が急増する理由
2022.10.28
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00369/092600030/
少子化なのにこれじゃ完全にオワコン
チャイナ含んだらダメだろ
ドル建てではマイナスになる(ジャパンショックで世界恐慌)
そして爆益分は徳政令でほとんど没収される(新金融所得課税)
日銀、国債保有100%超 政策の限界映す
2022年11月4日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB0492H0U2A101C2000000/
日銀が特定銘柄で発行額を超える規模で国債を買い入れたことが市場の話題となっている。
日銀は長期金利0.25%の上限を守るために国債買い入れを続ける。その限界が近く、何らかの対応が必要との見方も強まっている。
アルマゲドンくるで
住宅ローン膨張220兆円 金利上昇にリスク
チャートは語る
2022年11月6日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD06AGM0W2A001C2000000/
・日本の住宅ローンの融資残高が220兆円を超えた
・0.1%の金利上昇で利息負担が1100億円増える試算も
・住宅の資産価値も伸び悩み、売却しても家計破綻の恐れ
先進国から新興国以下になるとは思わなかったよ
ホンマやで
ちょっと手加減してくれや
政府、米EV優遇策の緩和要請へ 日本車にも柔軟適用求める
11/4(金) 共同通信
政府は4日、米国の電気自動車(EV)の購入優遇策について、要件を緩和して日本や海外自動車メーカーの製品にも柔軟に適用するよう米政府に要請する方針を固めた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/001d584dc94df7397ba316e92fd862b8a275ab4d
却下しますw
10月のロシア産LNG輸出量が過去最高 主な買い手は日本
2022年11月3日
https://sputniknews.jp/20221103/10lng-13639908.html
世界の養分 日本
触ると喜ぶからスルー推奨
スレを進めてここを本スレにしたい人
こっちに移ると、更に加速するかもよ。
まぁidecoと関係ないレスばかりだし、こっちは一人でやらせててもいいが。
【iDeCo】個人型確定拠出年金 90【イデコ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1667550963/
ここが本スレでそっちは荒らしが建てたスレ
土日は貼付け気狂いとかしスレ建て荒らしとかIDコロコロとか大集合だな
>>42
え、Part90じゃん
なんで前スレでスレ立て宣言しないで立て逃げしてんの、そのスレ?
完全に乱立目的の荒らしじゃん
円安でドル建て資産は手を出しにくいし、かといって
国内株式かってもどれだけのびるかなーと疑問符で
好きにしろ
預金じゃ目減りするだけじゃ
ゴールド一択
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA152PX0V11C22A0000000/
https://news.yahoo.co.jp/articles/280d4128c7495d61f01449a7fa19ffaebd9923ba
政府は公的年金に上乗せできる個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」の加入対象年齢を、現在の64歳以下から、 69歳以下まで拡大する方向で検討に入った。少子高齢化で公的年金の給付水準が先細りすることを見据え、
私的年金による自力の資産形成を促す。関係者が19日、明らかにした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d141e888ced4a4bc6f8f73b5a200b7c794cf669d
ここから年収上がっても10年で100万位なのだが。
年収300万円で可処分所得240万円/年、20万円/月
積立NISAで15万円強/月
現状にiDeCo始めると13万円/月
年収400万円で可処分所得310万円/年、26万円/月
積立NISAで21万円/月
現状(見込み)にiDeCoを始めると19万円/月
年齢やライフプランによるが状況によっては生活は成り立つ
iDeCoに関わらず婚姻、出産する場合、共働きは避けられないように思われる
iDeCoの掛け金変更で乗り切れると見込むなら初めてよいと思う
出費が必要になる時期にiDeCoの掛け金相当額のキャッシュが必要となることが見込まれるなら特定口座の方が安全か
人生設計によるとしか言いようがないが、単身を見込むなら開始もあり得る
iDeCoを始めた場合に可処分所得の40%くらいのキャッシュの貯蓄が見込めるかがボーダーでしょうかね
年齢を見落としていた
所得を上げる努力が必要かもしれない
転職が望めないなら副業を考えるしかない
単身ならなんとでもなるがキャッシュも忘れずに
>>56
ありがとう。やはり流動性と年収がネックになるか。
生涯独身、住居費も食費も実家(1万)なので掛からないからその辺りは大丈夫。地方在住で小型車の維持費のみ。
転職も見込めないから、積立NISAオンリーのままが良いかもしれないな。
副業は2年前までは税引き後年100~150は取れていたが現在体力が無くなってきて出来てない。
積立NISAは良いとして
その年収ならより流動性の高い特定口座で積み立てるほうが良いかも?
充分な現金資産が貯まるか余剰資金が生まれる年収になれば
iDeCoも選択肢に入ってくる
税抜き前って総支給の計算だろ?
家賃とかの兼合いもあるだろうけど60万近くも出せるか?
俺、本業の手取り300ちょいだけどツミニとiDeCo満額+貯金3万で結構カツカツだぞ
副業で何とかなってるけど
しかしインデックスでも何でも投資すれば結局は減る可能性がある
どっちみち貧乏人は貧乏人のままなんやなって
そんなことを言ってると何もできないので預金で眠らせることの方がもったいない
なんでもいいからダウやらSp500に1年ほどかけたまま放置してみればいい
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1667450210/42
https://i.imgur.com/VZfEGcg.jpg
2022年10月21日には1ドル=150円まで円は売り込まれ、為替レートとしては1990年以来の低水準となった。
しかし1ドル=150円という現在の為替水準は、必要な輸入品に対する円の購買力を示す実質実効為替レート指数としては、1970年とほぼ同水準まで下がっている。
かつて世界一を誇った一人当たりGDPや国際競争力も、日本は先進国では最下位に落ち込み、今や一部の途上国にも追い抜かれ始めている状態だ。
https://www.videonews.com/marugeki-talk/1126
運用は趣味
お疲れ様です
イデコは積立の要素もあるし減税にもなるから
早めに始めたほうが良いけど、どっちかっていうと積荷を減らしたほうが良いかもね
ここイデコスレだから、個別運用を自慢したいなら他行って
iDeCoは、開設中でないですな
お疲れ様
がんばって
審査通過したら開始予定
DCプランナー資格取得済
お疲れ様です、失礼しました
見やすくていいよ
暗号資産暴落と1907年恐慌の類似点【オピニオン】
2022年 11月 5日
https://www.coindeskjapan.com/164490/
伝統的金融でも暗号資産の世界でも、金融危機をネットワークの不具合と考える傾向がある。しかし1907年の場合は、相互につながった個人の問題であった。
ある人物の壊滅的なミスが、彼とつながっていた企業の体系的な破綻を引き起こしたのだ。
同様に、今年の暗号資産暴落の背景には、壊れた友情と裏切られた信頼のストーリーがあった。
今はsbi ideco sp500で20000円のみ。
dc共有可能になったからiDeCo20000円とあわせてdc35000円追加するか全額DCで55000円でやるか悩んでます。
検討された方いる?
併用といっても自分で拠出するのはどっちかしかできないと理解してたけど
そらそうよ
正解
入国制限の大幅な緩和と円安で…外国人観光客『爆買い』 「日本はどうしてこんなに安いの」 静岡県「御殿場プレミアム・アウトレット」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3de81b685962b284db5f9d199834d0702988f0fe
https://gendai.media/articles/-/101920?page=1&imp=0
そんなもん政府にマトモな人間が居たらやるわけないだろ
マトモならな
研究を蔑ろにしたのはまずったな
特許件数も今じゃ下の方だ
「賃金が高いだけの中高年」に会社が潰される…日本に待ち受ける最悪のシナリオ
2022.11.7
https://gentosha-go.com/articles/-/46840
高度成長期から失われた30年へ…日本経済と日本人の思考が「まったくの別モノ」に変化していた
https://gentosha-go.com/articles/-/46568
20年遅い
俺も50歳で始めた。たぶんなんだかんだで69歳くらいまで拠出可能になると予想してる。
それに所得控除分だけでもプラスになるし。
以前は40歳までに始めないと控除枠育たなくて損だったけど
今度20年未満の短期組が優遇される改正があるからフィフティで始めても大丈夫やで
会社員なら控除分だけでも得
そして信用崩壊
未曾有のインフレスパイラルが来年の日本を襲うで。
歯止めが効かずにハイパーインフレや
インフレを舐め過ぎ
支持率と票のことしか頭にないのが露骨に現れてる。あまりにもアホすぎるわ
そりゃそうだろ
自分を支持してくれる人を喜ばす政策をする
若者から吸い上げて老人に還元してるのは若者が投票しないからだ
高齢者から選挙権を剥奪すればいい
自分もいずれ高齢者になるのがわかってるのに、そんなの支持するアホが居るかよ。
あ、一人いるか。
組合作って自分たちに有利な法案作る人材を当選させて国会に送り込む
日本の大企業が優遇されるような法案ばっかできてるのはこういった努力してるんだよ
ズルいじゃない 利益を貪るために頑張った結果
何もしないやつは吸いつくされても文句言う資格なし いい加減若者は気づかないと
その結果が利権と高齢者ばかり優遇され国ごと沈んでいく衰退国になった
現役世代がもっと行動しなきゃいけないのはその通りで最近政治活動始めたけど危機感ない奴が多すぎる
今の高齢者みたいに自分さえ逃げ切れればよいなんてカスみたいにはなりたくない
若者が希望を持って働ける活力のある国になれれば結局回り回って自分のためになるとも思ってるよ
因果関係が逆なんだよ
韓国や台湾に抜かれただけでなく、東南アジア諸国にも抜かれるで
しかし、その歩みの中で、少子高齢化にはならなかったし、長期デフレや政府債務の無限増殖など起きなかった。
この日本との違いは何だ?
英国病も知らんとは・・
そうすると、日本はこれから益々右傾化し、政治家は支持を得る為にそれを煽るようになる。
そして経済衰退は止まらない