確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります
○ 初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないマネックス証券、松井証券、SBI証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう
厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html
※前スレ
【iDeCo】個人型確定拠出年金 95【イデコ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1672360465/
引用元: ・【iDeCo】個人型確定拠出年金 96【イデコ】
【独自調査】7社の「iDeCo投資信託」売れ筋ランキング! 定期預金もランクイン
https://dot.asahi.com/aera/2022120300011.html?page=1
iDeCo(個人型確定拠出年金)は金融機関選びがつみたてNISA以上に大事。各社で投資信託は40本以下に絞られており、買いたい投資信託があるとは限らないからだ。本記事では「AERA Money 2022秋冬号」に掲載の金融機関別・iDeCoランキングを大公開。
米政府が「第1列島線」上への配備を計画している地上発射型中距離ミサイルについて、在日米軍への配備を見送る方針を固めたことが分かった。日米関係筋が明らかにした。
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230122-OYT1T50139/
日本を守る気のないアメリカ 笑
現在のロシアを刺激するのは悪手だろう
安全保証というものはそういうものだ
そんなことを知らないで安全保証を語っているとでも?
電気料金3割値上げを申請しながら「節電CM」再開、おかしくないか東京電力
2023.1.23(月)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73627
電力供給にかかる費用が料金収入を上回って、電気を売れば売るほど赤字になる状態が続いていた。そんな中であえて節電のテレビCMに費用を注ぎ込む。
赤字額減らすためなら間違っていないでは?
五輪汚職の舞台となった組織委には、権威に異を唱えられぬ悲しき人々がいた。政治家や経営者、元官僚、元アスリート、文化人……。
多彩な背景を持つ理事が30人以上そろっていたが、多くが自己主張を控え、存在感を消していた。
組織委の理事に限らず、日本には社長を監督しない取締役、上司の言いなりの部下がどこにでもいる。五輪を汚した、権威に弱い「普通の人々」を追う。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00372/012300013/
iDeCoと何か関係あるの?
まだマイナス
死にたい
一昨年の5月からやってるけど+267円だよ
お互いがんばろう
2020年7月にiDeCoへ移管して現在プラス約47万円
これでもピーク時より10%以上減ってる
辛い
https://i.imgur.com/gVBkgyu.jpg
そのうちプラスになるよ
>>24
2017年より前からやってるの?
企業型確定拠出年金をやってまして
商品は何でした?
三菱UFJプライムバランスの成長型と安定成長型
会社が拠出してくれて月5000円~6000円程度
15年で約88万円が約131万円になってた
年一回のお知らせを見た位で何もせずに放置してた
やっぱ一点集中よりバランスの方が良いのかな
一番リスク高くてハイリターンて書いてあったからそれにしただけだよ(笑)
https://i.imgur.com/UlaNksl.png
とっとと解約したい。300万を国に返してもらいたい。没収される前に。
あんたやない
むしろあんたが心配なのはスマホの活動限界点や
充電?
20分で満充電になるからへーき(笑)
18年やって200万か
一昨年がバブルの頂点なら
含み損十年は覚悟しとけよw
https://i.imgur.com/xyyTfmK.png
激しく同意だわ
長期であれば株一択しか見えない
1990年から30年積み立ててたら
相当利益出てるんじゃないか?
まぁいいけどw
今だと新興国か?
新興国なんて万年バリュー株だよww
極東のイエローモンキーがバブルで舞い上がったとき米帝に叩き潰されたことをもう忘れたか?
データ更新日2021年11月2日
最新値2020年
順位 国名 単位:% 注
1 香港 452.55
2 マカオ 356.16
3 日本 285.52
4 中国 211.39
5 韓国 -- 以下会員限定 --
6 モーリシャス
7 イギリス --
8 シンガポール --
9 モロッコ --
10 マレーシア --
11 オーストラリア --
12 セーシェル --
13 カーボヴェルデ --
14 ネパール --
15 ヨルダン --
16 カタール --
17 ニュージーランド --
18 ブラジル --
19 米国 --
2021年 対内直接投資
順位 国名 単位:百万US$ 注
1 米国 367,376
2 中国 180,957
3 香港 140,696
4 シンガポール 99,099
5 カナダ -- 以下会員限定 --
6 ブラジル
7 インド --
8 南アフリカ --
9 英領ヴァージン諸島 --
10 ロシア --
11 メキシコ --
12 ドイツ --
13 イスラエル --
14 イギリス --
15 スウェーデン --
16 ケイマン諸島 --
17 ベルギー --
18 オーストラリア --
19 ポーランド --
20 日本 --
2021年 対外直接投資
順位 国名 単位:百万US$ 注
1 米国 403,101
2 ドイツ 151,690
3 日本 146,782
4 中国 145,190
5 イギリス -- 以下会員限定 --
6 カナダ
7 香港 --
8 ロシア --
9 アイルランド --
10 韓国 --
11 シンガポール --
12 ベルギー --
13 英領ヴァージン諸島 --
14 オランダ --
15 ルクセンブルク --
16 サウジアラビア --
17 ブラジル --
18 アラブ首長国連邦 --
19 デンマーク --
いまの米ドル/円水準が「円高のピーク」といえるワケ【国際金融アナリストが解説】
2023.1.20
https://gentosha-go.com/articles/-/48721
「この年明け早々の円高は、当面における最後の円高の可能性がある」
582 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/14(土) 19:02:55.21 ID:oSMm1twC0
今が最後の円高だ。最後の逃げ場だぞ
2023年1月24日
「投機の円買い」後に「実需の円売り」巻き返しか
https://jp.reuters.com/article/column-daisuke-karakama-idJPKBN2U309K
嵌め込まれる日本人がたくさんいそう
円が暴落すると、世界金融危機化を食い止める為に、アメリカや中国などが日本を援助する。
そして援助と引換えに、問答無用の改革を断行させる。
日本国内の意見や希望や主張などはガン無視される。
他国が経済援助してやるのに、財産を蓄えてる日本人がいたら、倫理に反する。
日本人の金融資産は改革や破綻処理の原資として没収される。
対外資産も没収され帳消し。
過去最大「20兆円」貿易赤字で日本にこれから何が起きるのか。「23年は円高の年」論者の楽観ぶりが気になる…
https://news.yahoo.co.jp/articles/79f5086bab3196d409636013d8679536fa0f8534
日本はもうすぐ破綻する。
劇場終始は黒字だ、ボケww
「外国人の財布に依存する」日本経済の姿が見えてきた。国際収支統計が示す近未来像
Dec. 15, 2022
https://www.businessinsider.jp/amp/post-263264
日本人は今の貿易赤字がいかに深刻かを知らない
競争力低下で経常収支が恒常的に赤字となる危険
https://toyokeizai.net/articles/-/629864
戦後初めての日本の「経常収支悪化」が数字以上に深刻な事態である理由
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/71854
「日本国債は暴落しない」その絶対的な根拠の一角が崩壊しつつある
さらに円安が進む…「経常収支」の赤字定着が意味する恐ろしい事実
2022/04/14
https://president.jp/articles/-/56596
ありがとうございます
銘柄の損益が-3768円に対し資産の損益が-8331円なのですが初回手数料含めても金額が一致しないので何かの手数料が発生してるのでしょうか?
手数料は毎月かかりますよ
手数料は待機資金時点で引かれてますよね?
今の日本はかつてのロシア
それぞれの政府は、圧倒的な国家債務と深刻な改革を必要としている産業基盤に直面していたが、両国政府は、痛みを伴う改革やデフォルトの可能性を避けるために、財政赤字をマネタイゼーションすることで国の需要と生産を維持しようとすることを決定した。
財政赤字によって両政府とも高い雇用水準を支えていた。ワイマールでは失業率は4%以下で推移、ロシアでは1992年から1998年の間に1.1~2.6%の間で推移していた。しかし、労働生産性は劇的に低下していた。
その結果:暴走するインフレ
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/31205?page=3
https://news.yahoo.co.jp/articles/4881027cdb8cc8a16782bce14c351ebefb5db38c
円のゴミクズ化によって。
地金価格2023年01月25日 09:30公表(日本時間)
金
店頭小売価格(税込)
(小売価格前日比) 8,977 円
(+20 円)
それ投資先の0.25%(IAUっていうETF)入ってないで
実質は0.275+0.25で0.525
iシェアーズの為替ヘッジなしの方が安い
現物で持ってないと意味ねーべ
ゴールド現物は、利益に対して基礎控除がある
そして5年以上の現物保有で課税対象額が半分になるという税優遇がある。
消費税3%払って十数年前に買ったゴールド現物を売却すると、消費税10%を上乗せできる。
つまり7%の確実な利益は、国によって与えられた
実質が0.28%みたいだけど、最安に変わりは無い
ここのゴールドスレで確認して来た
運んで転売するだけで100万円の利益
税関で納税しなさいよ(笑)
バッテリとかの劣化が激しいからすぐゴミになるとか