サラリーマン 給料

【IT】せっかく中途採用した技術者を「社内業者」扱い、日本企業のDXの愚かな現実 [田杉山脈★]

スポンサードリンク
1: 田杉山脈 ★ 2023/01/30(月) 21:27:25.40 ID:ctLhDXya
日本でもシステムの内製化に取り組む企業が増えている。誠に結構なことなのだが、そうした企業の多くでかなり深刻な問題が生じている。長らくシステム開発を外部のITベンダーに丸投げすることに慣れ切っていたためか、新たに設置された内製部隊を事業部門が「社内業者」扱いするのだという。当然、やっとのことで中途採用した技術者らのモチベーションはだだ下がり。その結果はどうなるか。

最近、この「システム内製部隊を社内業者扱いする」という問題を耳にする機会が増えた。社内業者扱いとは要するに、事業部門が内製部隊をSIerなど人月商売のITベンダーと同様に、ご用を聞いてもらえる便利な存在と勘違いしてしまう現象だ。その結果、SIerなどの技術者に対するかのように、内製部隊の技術者に上から目線で「君たちプロなんだから、1カ月でつくってよ」などと依頼する愚か者までが出てくる始末だ。

実は白状すると、私は当初、この問題をそれほど深刻には捉えていなかった。社内業者といった言葉を使ったり、上から目線の愚か者の話を書いたりすると大きな問題「ぽく」なるが、例えば社内業者を「社内のITベンダー」と言い換えるとどうだろうか。たちまち問題だと感じなくなるよね。しかもつい最近まで、社内のITベンダーをつくる、というか「社内にITベンダーを取り戻す」ことがDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するうえで重要だと、私も認識していたのだ。

言っておくが、これは新設の内製部隊のことではない。何の話かと言うと、システム子会社を自社に吸収する試みである。かつて多くの企業がリストラの一環として、IT部門で実際に手を動かしている技術者をまとめてシステム子会社として切り出した。で、一部のシステム子会社は親会社以外のシステム開発なども請け負うようになり、SIerに「進化」していった。これが人月商売のIT業界が異常に発達した要因の1つだが、逆にシステム子会社を切り出した企業は、プログラムを書ける技術者が本社からいなくなってしまった。

そして今、企業がDXに取り組むうえで、システム子会社の在り方が問われるようになった。特にスピード感が問題だった。せっかく手を動かせる技術者を抱えているにもかかわらず、別会社である以上、商談のプロセスが必要になる。以前、ある物流業のCIO(最高情報責任者)が「見積もりなどのやり取りで、貴重な時間を浪費してしまう」と嘆くのを聞いたことがある。そんなこともあり、システム子会社を本社に戻す企業が複数出てきたわけだ。

これは社内のITベンダーの復活といえる。ならば、技術者を中途採用して新たなシステム内製部隊をつくるのは、社内のITベンダーの誕生といってもよい。そんな訳で、こうした取り組みの中に由々しき問題が潜むことに私は気づかずにいたのだ。誠に抜かっていたというしかない。で、「業者扱い」という強い言葉を聞いて、はたと気がついた。これ、確かにまずいよね。DXは絶対にうまくいかないだろうし、中途採用した技術者にも見限られるに違いない。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00148/012500267/

引用元: ・【IT】せっかく中途採用した技術者を「社内業者」扱い、日本企業のDXの愚かな現実 [田杉山脈★]

42: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 05:30:13.11 ID:8vmD4+Oi
4000万かけて作った社内システム部門ご自慢の集計システムが俺が一人で1ヶ月でエクセルで作った実運用させた経験があるので>>1には全く同意できない。

なおそのシステム部門は社長が変わった時に全員リストラされた。

52: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 08:03:14.69 ID:Jz9v06va
>>1
民間はとにかく黒字、儲けてなんぼだから、立場の弱い労働者の奴隷扱いは当然なのだが、
問題は、公権力である政府と官僚が自分たちの事しか考えてないことだよな。
政府債務を減らす、財政均衡、財政黒字なんていうことを非営利組織が勤しんでどうする?
自国通貨の発行を借金認識するポンツクの集団が政治家と官僚だからな。
こいつら、そんなに革命をやってほしいのかよ。
64: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 11:04:06.25 ID:RJoQKC7+
>>1

むしろこういう企業に転職するアホが悪い

普通はIT系の企業に転職するがスキルのない奴が
こういう企業で楽を考える

2: 名刺は切らしておりまして 2023/01/30(月) 21:29:12.92 ID:MHfnY4NW
DXと言えばデラックスだろ
変な用語を割り振るな
12: 名刺は切らしておりまして 2023/01/30(月) 22:27:28.51 ID:NFZhGXbq
>>2
待つことDX
18: 名刺は切らしておりまして 2023/01/30(月) 23:07:03.90 ID:5neM5gk2
>>2
ITといえばイットだろ
変な用語を割り振るな
ってまず言えよ
4: 名刺は切らしておりまして 2023/01/30(月) 21:34:39.13 ID:Lllumsol
プロパーばかりの古い日本企業はダメだよ
優秀な新卒は30前後で辞めて残りカスが出世してるような会社
5: 名刺は切らしておりまして 2023/01/30(月) 21:34:51.53 ID:/eZLFfGk
日本で IT技術者なんて、電気や水道の設備工みたいな便利屋と同じだろ。
16: 名刺は切らしておりまして 2023/01/30(月) 23:03:55.19 ID:nAf256LW
>>5
電気や水道の設備工みたいな便利屋と同じだろ

とは?
便利屋ってのは不具合の時の修理屋を言ってるんだろーな

こいつからして最低国の代表例だな

48: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 07:39:11.66 ID:I6ynU9Kr
>>5
そのパソナの人間も素人の派遣っぽいな
7: 名刺は切らしておりまして 2023/01/30(月) 21:43:33.14 ID:2Iz1Lf9R
ITは定期的に流行り言葉を産み出して無知な人間を食い物にするからな
8: 名刺は切らしておりまして 2023/01/30(月) 21:53:58.86 ID:bcbwZV42
県にデジタル化の相談したら「支援やってます」って言うから話聞いたら、パソナの人間が出てきて人雇えとか言う始末
しかも人材は素人同然の実務経験無し。バカにしてる。
そんなもん自社がデジタル化するメリットにならない。パソナにが儲かるだけ。この国は終わってる。
10: 名刺は切らしておりまして 2023/01/30(月) 22:24:25.15 ID:eeoE5Qpm
DXじゃないけど、これやられたわ。
元プログラマーで大手SIerに転職した時、周りは開発はおろか管理もおぼつかない素人集団で、簡単なプログラムを作ったら最後、アレも作って欲しい、このプロジェクトを管理して欲しいと際限なく仕事を振られたわ。スクリプトも組んだことのない管理職に社内で作った方がコストカットになるからお前が全部やれと言われた時は目眩がするほど腹が立った。
今は別の会社に移ったけど名前を出してやりたいほどにひどい会社だった。
17: 名刺は切らしておりまして 2023/01/30(月) 23:05:20.99 ID:sL0P5NbH
社内SEなんて昔からそんな感じの雑用係じゃんw
20: 名刺は切らしておりまして 2023/01/30(月) 23:08:27.28 ID:5neM5gk2
>>17
修理するにはものがあること前提なのに昔からとか言えるやつはやはり最低国の頭だな
23: 名刺は切らしておりまして 2023/01/30(月) 23:16:17.39 ID:kN0CgIhp
あるある
こっちは正社員のつもりなんだがシステムエンジニアは協力会社って固定観念があるんだろうな
なんかシステムが動作エラー起きるたびに派遣に任せろって大声で社員に言い出す中間管理職
何気ないひとことなんだろうがアホらしくなったっけ
24: 名刺は切らしておりまして 2023/01/30(月) 23:17:31.08 ID:HhN1mCn1
ま、もう
日本は無理だな
いろんなとこで
26: 名刺は切らしておりまして 2023/01/30(月) 23:25:34.41 ID:lEav0KAw
あいつら屁理屈ばかりでプログラムも書けない奴らばかりやぞ
29: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 00:06:45.10 ID:ntkfN4Nw
なんかこの記事Sierなら見下しても良いみたいな意識持ってない?
33: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 00:46:36.80 ID:3PODEbFk
DX人材ってセンスの欠片もない用語使うな
34: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 00:53:12.62 ID:HlEL8EFJ
技術わからんけどブライド高いやつとかがそうなるよな
37: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 01:11:55.89 ID:pjrbTFFO
>>34
花嫁が高い?
35: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 00:57:49.24 ID:FClyZbEU
タイトルで木村余裕
まあでも言いたいことはわかる
内製しようとしたところ、結局社内に従来のSIer的なチームが作られたという笑えない笑い話
内製化チームの立ち上げを中途採用の大手SIer出身者に丸投げしてたわ
もうアホかと
何も変わってねえw
36: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 01:06:48.00 ID:M6y/nu5p
ここ10年でクラウド、Web 2.0、ビッグデータ、RTA、AI、DXとセールストーク
が変わった。
だいたいどれも長くて2年間で使い捨てられる。
38: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 01:30:17.24 ID:ift48qKv
単に外注代をケチりたいから採用しただけってのはイカンでしょ。
若手でも数年勤務したら100%飛ばれるぞw
39: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 01:49:45.20 ID:2luezPx6
今の時代、it設計できてなんぼだろ

内製部隊を御用聞とする思考からしてアホらしい

イーロンマスクがTwitterで最初にやったのはエンジニアとのレビュー

これができる経営が少ないのが日本の悲しいところ

41: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 05:07:26.77 ID:OM1r2VKr
木村みたいな管理職として使い物にならなかった人材を
編集委員とかいう新聞界隈特有の肩書を与えて雇い続けている日経も
DXとは程遠いだろう
43: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 06:17:57.95 ID:PtvxZP8g
勘違いしないでね
システムは作って運用、これを持続させて利益に結びつけるのが目的でありDXというわけ
作るだけなら誰でもできる
誰かが作ったものを中身知らずに運用、これも誰でもできる
ただし作った人がずっと運用保守しろというわけではない。ここ勘違いしないように
45: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 07:22:08.90 ID:ebv0OwXQ
日本のダメなとこだよな
学術保護しないのも然り
46: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 07:30:48.92 ID:hIf7Eqk3
むしろ、今までと何が違うの?
メーカー系は昔から情シスは御用聞き、ソフト開発はハードのおまけだろ
51: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 08:00:23.38 ID:PtvxZP8g
>>46
最初のページしか読んでいないがたぶんこういうことだろ
・業務部門とIT部門が縦割りになったせいでスピード感を出せない
・業務部門はIT素人、IT部門は業務素人のままだからロクなものが作れない

DXとはシステム屋の仕事ではないんだぜ

>>50
>>46みたいなのがいるから

47: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 07:32:48.04 ID:XNoPM5JM
つか、まだ日本なんて国に夢見てる馬鹿いるのか?

いい加減現実を直視しろよ
「素晴らしい国」なんてのはバカウヨのオナニーでしかないんだよ
現実は、先進国を名乗っちゃいけないレベル

50: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 07:51:33.16 ID:XZ7F7jCj
うちもそうだけど、技術者はなんで軽視されるんだ
58: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 09:02:05.17 ID:JjyjCUB0
>>50
日本で評価される技術者は機械のすり合わせが得意な人だけ
ソフトウェアなどは自閉症でもできる仕事と思われている
59: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 09:17:59.60 ID:XZ7F7jCj
>>58
機械のすり合わせ?
68: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 12:17:15.09 ID:uvZehY02
>>59
ものづくりってことか?
そんなわけあるか
むしろ機械屋のが安月給で
パワハラだらけの職場やで
54: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 08:15:54.51 ID:GkPB2RbV
技術者、研究者、職人を蔑ろにし続けた結果が今の日本の国力低下に繋がったの理解してないやつがまだいるんだな
55: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 08:16:28.60 ID:DjfNctxi
貧乏会社にいたことしかないからわからんけど
大企業って普通に常駐さんがいるらしいね。
なんか不思議な光景。
56: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 08:23:27.46 ID:gagbfpFo
バブル入社でIBMに居たけど30年以上前でもう社内メール、メッセンジャーあったし、
ありとあらゆる業務プロセスがシステム化されデータベース化されててQMFでユーザーが検索、分析して日々の業務やアクションの意志決定してたわ
そのレベルで出来る日本企業は今でも稀じゃないかな?
57: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 08:30:20.11 ID:kiNTzHvQ
>>56

sfaとかメモ帳に毛が生えたくらいにしか使えてないところがほとんど

65: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 11:17:49.04 ID:QAjayOrD
日本も平安から癒着袖の下だらけなのに韓国中国みて笑ってんだから笑えんよな
戦争で負けてカス属国として生きるはずが朝鮮が戦争したおかげで一時的に栄えてしまっただけなのに

もうすぐきにもとめられない三下になるよ

67: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 11:47:55.01 ID:YaY9YnpK
企業内ムラ社会か
日本陸軍がこんなだったってね
先祖がチャイナかチョーセンなんだろ笑
70: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 12:48:30.74 ID:/MqV0g31
ユビキタスって言葉があちこちで聞こえたけど
ここ数年全く聞かないな。

言葉遊びの仕事やった感出すためだけの流行りワードで終わった/

71: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 12:57:58.07 ID:ghlm6nlk
企業内ムラ社会か
日本陸軍がこんなだったってね
先祖がチャイナかチョーセンなんだろ笑
74: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 13:24:54.87 ID:U03h2AnA
日本企業って言うより日本人一人ひとりがこんな感じだよね
75: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 13:27:15.59 ID:Wl7+mEUt
木村わりとメディアの最後の良心だとおもう
日本のITの現状を的確に表してる

海外での売上比率高い会社は海外支社が内政部隊とかまともな情シスもってること多いから
本社も当然変わっていくけど、国内だけで飯食ってる会社はITとは無縁なとこにいるからな

79: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 14:59:42.14 ID:+oGZczhf
>>75
ガチのシリコンバレーベンチャーから来た奴が同僚に居るが、あっちの社内システムはカオスだって言ってたぞw

基幹システムが勝手に止まって復旧まで半日とかあるあるだし、システムチームのサポート受付は形骸化してるから、直接知ってるエンジニアに電話かけないと対応してもらえないとか言ってた

「必殺!精鋭揃いの内製部隊がユーザーと一体になってシステム開発してDevOps!(相手は死ぬ」

みたいな理想話を真に受けて拗らせちゃってるのが木村みたいな奴だよ
でも、こういう奴ってITについて詳しく知らない管理職にはウケがいいんだよなぁ・・・

76: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 13:29:07.45 ID:Wl7+mEUt
新卒一括採用、終身雇用、年功序列とITは相性悪すぎる
これだけいわれてるけど年功序列の企業がまだ全体の5割あるそうだからな
こうなるのは目に見えてる
81: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 15:56:44.57 ID:0KhhLg6J
DXって現場の仕事を変えていくことなんだけど、
現場の力が強いと仕事変えたくないって駄々こねるやつが多くて進まないだろうなぁ
84: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 16:07:29.47 ID:HlEL8EFJ
>>81
日本でパッケージ採用が進まないのも、システムが俺に合わせろ的な部分が多いからと聞いたことあるな
そら金掛かるし非効率だわなぁ
それが我が社の強み的なやつならまだしも我が儘なんだったら金かける価値ないし
91: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 16:44:49.70 ID:3LGQpTv3
>>84
価値を産まない独自の業務を我が社の強みだと思い込んでる奴もいるな。
我が儘よりも質が悪い。
94: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 17:24:37.79 ID:sihW2upg
>>81
ただ、エコポイント導入した時、当時短期間で導入出来るセールフォースに決めたらしいんだけど、家電量販店の店員さんは手作業だらけで大変そうだった

見てて、これがパッケージに合わせるって事なのか

95: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 17:46:37.87 ID:+oGZczhf
>>94
その辺は納期とコスト次第ってだけ
なんでもシステム化するのが正解ってわけじゃない

システムチームの対応が遅くてローンチが遅すぎるとか、カスタマイズに膨大な金がかかるみたいな場合、運用でフォローするほうがいいケースもある

問題はその辺についてシステムとユーザーがコンセンサスを得られているかって部分

97: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 17:55:39.94 ID:L9az1dDW
>>94
それでも何とか回せたじゃん
使い捨てシステムならそれで十分
85: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 16:09:59.41 ID:NKHVlmKN
海外のITは金を自動で稼ぐ仕組み
日本のITは経費を削減する仕組み
89: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 16:30:50.23 ID:XZ7F7jCj
うちはSIerなのにアメリカのシステム買って使ってる
汎用品の方が安いんだろうけど、せめて国内のシステム買えばいいのに
90: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 16:32:56.57 ID:0/vFFL9b
デジタル技術を中心に仕事組み立てなきゃ話にならないDXで
デジタル技術者を下っぱ使いっぱって時点でお察しの日本しぐさ

さすがコンプライアンスを法令遵守というやって当たり前の事に訳するだけの事はある

96: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 17:49:43.96 ID:+oGZczhf
>>90
DXは別にシステムを中心に仕事することでもないと思うけどなぁ
DXでも一番強いのはユーザーの要件の本質であるべきでしょ
101: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 18:54:03.42 ID:+oGZczhf
ユーザーが要件の本質を再認識して、システムを活用して業務スキームを再構築することがDXなわけで・・・

ユーザー叩きすれば俺はIT分かってる風に理解してる情弱がネットは多すぎなんよw

102: 名刺は切らしておりまして 2023/01/31(火) 19:24:23.19 ID:0/vFFL9b
ユーザーがDXの本質を全く理解せずシステムも活用できずに既存業務スキームに合わせてデジタル技術やシステムをつまみ食いして
国際的に見てDX最底辺になってる最たる例が医療ICTだから例示してるんだがな

理想を語るのはまあいいけど、日本はまずDXを語る土俵に立ってない以上、理想を語る前にチェンジなんですわ

スポンサードリンク



情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)

オススメ記事です!(ベスト)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-サラリーマン, 給料